学校日記

  • 親子ふれあい作業3

    公開日
    2016/08/27
    更新日
    2016/08/27

    お知らせ

    こんなに草が集まりました。こんなにきれいになりました。ありがとございました。綺麗な学校で2学期の学習ができます。

  • 親子ふれあい作業2

    公開日
    2016/08/27
    更新日
    2016/08/27

    お知らせ

    側溝の蓋を外すと泥だらけの側溝もありました。トラックに草をのせて効率よく運べました。

  • 親子ふれあい作業

    公開日
    2016/08/27
    更新日
    2016/08/27

    お知らせ

    8月27日(土)親子ふれあい作業を行いました。PTA評議員さんを中心に通学団ごとに別れ親子で作業ができました。

  • ソフトボールクラブ練習試合〜鬼崎北小グランドにて〜

    公開日
    2016/08/26
    更新日
    2016/08/26

    お知らせ

     鬼崎北小へ出かけ練習試合を行いました。この夏休みの練習で、子どもたちも上達。試合中は4・5年生などベンチからの大きな声も響きいい雰囲気で試合ができています。市内連覇を目指して頑張る子どもたちです。

  • 常滑東小との練習試合〜バスケットボールクラブ男女〜

    公開日
    2016/08/26
    更新日
    2016/08/26

    お知らせ

     常滑東小の男女バスケットボールクラブを迎え、本校で行いました。6年生を中心としたレギュラーメンバーだけでなく、サブメンバー同士の練習試合も組み入れ行いました。試合は子どもたちにとって練習では得られない貴重な経験となります。男女とも声を出し合い、全力で動きまわっていました。

  • 大阪屋葬祭さんから寄付を頂きました

    公開日
    2016/08/24
    更新日
    2016/08/24

    お知らせ

    白山にある大阪屋葬祭大阪屋ホールさんが行ったイベント「チャリティーBBQ」でできた金額を、常滑西小学校の子どもたちのために使ってくださいと、ご寄付をいただきました。有効に使わさせていただきます。ありがとうございました。

  • 職員作業

    公開日
    2016/08/22
    更新日
    2016/08/22

    お知らせ

     今日は全職員で飛散防止フィルム貼り、図書の整備、不要物品等の整理・廃棄、ペンキ塗りなどを行いました。飛散防止フィルムはここ数年で順に貼ってきましたが、今日は天窓のガラスを中心に行いました。図書館では子どもたちにとって使いやすい場所になるよう整理しました。もうすぐ2学期。子どもたちにとって生活しやすい学校になるようにしていかなくてはなりません。

  • 傷病事故対抗対応をシュミレーションで確認する

    公開日
    2016/08/22
    更新日
    2016/08/22

    お知らせ

     常滑市消防署の救急隊員の方に来ていただき、緊急の傷病発生時の対応について研修しました。初めに「廊下で意識を失い児童が倒れた」との想定で行いました。第1発見者の動き、意識を失っている児童の状態把握とその対応、他の職員への伝達、周りの児童への対応、救急車の要請、保護者への連絡など、学校・職員として確実に対応できるか事前予告なしでのシュミレーションで行いました。その動きを見ていただき消防署の方に指導をしてもらいました。また、いろいろな状態での搬送の仕方についても、体験的に研修しました。意識を失ったり、骨折や頭部等の強打、アレルギー反応など、対応の確実さ、迅速さが求められます。日頃迷っていることなども出し合いながら、実践につながる研修となりました。

  • 金管クラブ 卒業生ありがとう 〜後輩の指導・応援に来てくれました〜

    公開日
    2016/08/19
    更新日
    2016/08/19

    お知らせ

     19日(金)の金管クラブの練習に昨年本校を卒業生した中学1年生11名が来てくれ、パートごとに後輩に一生懸命教えてくれました。昨年まで本校の金管クラブで一緒に練習してきた卒業生です。とても丁寧に分かりやすくポイントを教えてくれ、先輩たちのありがたさ、喜びを感じることができました。先輩が来てくれることで小学生の練習への気持ち、真剣さも変わってきます。

  • 「さあ 行こう! ファイト!」 課外活動に励む子どもたち〜バスケットボール〜

    公開日
    2016/08/19
    更新日
    2016/08/19

    お知らせ

     8月19日 今日も真夏の太陽が照りつけています。午前中は、バスケット、サッカー、ソフトボール、金管の4つの課外クラブの練習日。盆の休み期間を終え、夏休み後半の練習のスタートです。
     熱中症が心配されるこの時期。本校では「熱中症指数計」を用いて周辺温度・湿度を測定し、その指数から「運動中止」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階を意識して活動をしています。毎日定時に校内放送で熱中症指数の状況を伝え、子どもも教師も「熱中症予防を意識させて活動させる」「30分を目処に休憩をとる」「水分補給を随時行う」などについて共通理解を図りながら進めています。この夏休みでは今のところ子どもたちの健康に大きな変化はなく活動できています。やる気いっぱいで活動的な子どもたちです。健康状態には十分留意し子どもたちの活動をすすめていきたいと思います。