学校日記

  • 2年生算数「計算のじゅんじょ」

    公開日
    2015/09/30
    更新日
    2015/09/30

    2年生

     2段階の計算が必要な文章問題を考えました。「池に最初17わいたアヒル。そこへ6わ、その後4わが池に。全部でアヒル何わ?」という問題で計算の仕方をみんなで考えました。一つのやり方として、17+6=23 23+4=27。他の考え方として、後から来たアヒルだけを先にたして、6+4=10 10+17=27。いろいろな考え方で解けるのが算数のおもしろさです。「どうしてそう考えたのか?」根拠を説明しながら子どもたちは発表してくれました。次は、この問題を一つの式で表すことができることに気づかせていく学習につながっていきます。

  • 4年図工「コロコロガ〜レ」

    公開日
    2015/09/30
    更新日
    2015/09/30

    4年生

    4年図工で、球が上から下まで上手に転がって落ちていく塔を作っています。紙を切り、丸めたり、折ったりし、曲線的に貼り付けたりしながら、球が迷路のように動いていく道を作りました。三段の塔です。球の動きを確かめながら黙々と作っています。さあ上手に球が転がってくるかな?完成したらみんなで楽しめそうです。

  • 運動会全体練習2

    公開日
    2015/09/30
    更新日
    2015/09/30

    お知らせ

    9月30日水曜日、運動会の全体練習2回目が行われました。開会式の練習では各組の旗も準備され、元気に選手宣誓が行われました。気持ちを1つにして、素晴らしい運動会を迎えられそうです。

  • おはようございます〜0の日 地域の皆さんに見守られて〜

    公開日
    2015/09/30
    更新日
    2015/09/30

    お知らせ

     今日は0の日。子どもを守る会、警察、老人会、スクールガードの皆さんなど たくさんの地域の方が交差点、横断歩道などに立ち、子供たちの登校を見守ってくださっていました。ありがとうございます。元気なあいさつ、左右確認、歩き方など班長会や全体への指導をしながら安全な登下校ができるように常に声かけをしていかなくてはなりません。今後もよろしくお願いいたします。
     さて、運動会も近づき信号待ちしている時は運動会の話題でいっぱいでした。応援で使う自作のうちわ、それぞれの組の作戦、応援歌を口ずさんでいる子どもたちもいて、運動会をとても楽しみにしている様子が伝わってきます。学校では今日、全体練習をして気持ちをさらに高めていきたいと思います。

  • 教育実習生とともに盛り上げます

    公開日
    2015/09/29
    更新日
    2015/09/29

    4年生

    昨日から4の2に教育実習生の大門和明先生が来て、一緒に勉強をしています。大門先生の好きな食べ物はカレー、行ってみたい国はドイツ、子ども達と仲良く遊び、たくさん勉強がしたいと話していました。3週間のあいだ、新海、坂元、高木と大門先生の4人で4年生を盛り上げていきます。どうぞよろしくお願い致します。

  • 2年 図工「スルスルメカでビューン」

    公開日
    2015/09/29
    更新日
    2015/09/29

    2年生

     カッターナイフを使って、作品を作りました。6月に、保護者の方にカッターナイフの使い方を教えていただいたので、上手に使うことができました。

  • 3年理科「虫の観察」

    公開日
    2015/09/29
    更新日
    2015/09/29

    3年生

     校庭で虫の観察をグループに分かれて行いました。バッタなどの昆虫をつかまえたりしながら、虫の様子、居場所の様子、動きなど、気づいたことを理科ノートに記入していきました。

  • 5・6年「組体操」〜初めての通し練習〜

    公開日
    2015/09/29
    更新日
    2015/09/29

    6年生

     運動場で初めての通し練習。5・6年生238名が心を一つに集団演技に頑張っています。顔つきも真剣そのもので、5・6年生のたくましさ、心意気を感じます。一つ一つの技もコツをつかみとても美しく仕上がってきました。運動場をいっぱいを使っての演技は圧巻です。真剣に一つの形を創り上げようと全力で頑張っている子ども達。応援よろしくお願いします。

  • 今日の給食は、籏さん、若松さんが考えたメニューです!

    公開日
    2015/09/29
    更新日
    2015/09/29

    お知らせ

    5月に、常滑の地場産物を使った料理の募集がありました。常滑西小学校からは約30名が応募しました。
    9月29日の給食メニューに、6年籏可蓮さんと2年若松伊吹さんが考えた「アカモク入りスクランブルエッグ」が登場しました。卵とシーチキンにアカモクをみじん切りにして加えてあります。あっさりとした風味で、とても食べやすく、おいしかったです。籏さん、若松さん、採用おめでとうございます!
    ご家庭でもぜひ料理してみてください。

  • 1年生「むしをさがそう」

    公開日
    2015/09/29
    更新日
    2015/09/29

    1年生

     校庭で虫探しをしました。日頃の虫の特性や学校生活での経験から、虫がどんなところにいるかをとてもよく知っている子がいます。その子たちの先導で校庭中をグループになって虫探し。ショウリョウバッタ、カマキリ、コオロギなど子ども達は「いた!いた!」と声を出しながらつかまえていました。教室へ帰ってからはつかまえた虫の観察。プリントに絵を描いたり、その虫の特徴など気づいたことをプリントに書いていきました。「虫はどんな場所が好きかな?」「何を食べるのかな?」など、これから見つけたこと、気づいたことなどを発表し合って虫の生活、特徴をまとめていきます。