-
5月29日(土) 学校公開日 「火曜日も元気で」
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
大野小の部屋
「火曜日も、元気で学校に来ましょう、さようなら。」のあいさつで下校です。
だんだん暑くなってきました。忘れずに水筒を持ってきて。熱中症にならないように気をつけましょう。 -
5月29日(土) 学校公開日 3・4・5組
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
3・4・5・6・7組の部屋
1時間目は、全員で集まって体育館で体の使い方の学習をしました。バランスを取るのって難しいですね。
2時間目と3時間目は、それぞれの学級で学習です。4組では、タブレットを使ってきれいな花火を打ち上げる様子を電子黒板に映し出していました。3組と5組では、一人一人の課題に一生懸命チャレンジしていました。 -
5月29日(土) 学校公開日 6年生
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
6年生の部屋
6年生は、社会、道徳、算数をお家の方に参観してもらいました。
社会では、弥生時代について学習していました。絵を見て気づいたことについて、グループで話し合いをしていました。
道徳は、「手品師」のお話で「誠実」ということについて考えました。「大劇場でのステージ」より「男の子との約束」を大切にした手品師の気持ちは?
算数は、わる数が分数のときの、わる数と商の大きさの関係を調べる学習です。関係が分かったかな? -
5月29日(土) 学校公開日 5年2組
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
5年生の部屋
5年2組は、国語、体育、算数をお家の方に参観してもらいました。
国語は、「言葉の意味が分かること」の単元の学習です。高学年になると大人でも考えさせられる内容になってきます。
体育は、「リレー」の学習でした。いくつかのコーンの間を全力で走る姿がとても格好良かったです。
算数は、小数のかけ算の学習でした。くじで数字を引いて、小数のかけ算の問題を作って考えていました。 -
5月29日(土) 学校公開日 5年1組
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
5年生の部屋
5年1組は、算数、社会、体育を、お家の方に参観してもらいました。
算数は、「計算のきまり」で小数のかけ算の学習です。間違えにないで計算できたかな?
社会は、昨日の沖縄県に続き、群馬県についての学習です。沖縄県と随分違いますね。
体育は、元気いっぱい走る姿が見られました。
-
5月29日(土) 学校公開日 4年生
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
4年生の部屋
4年生は、運動場が使えなかったため、算数と国語(2時間)をお家の方に参観してもらいました。
算数は、割り算の筆算です。一つずつ慌てずに計算してくださいね。
国語は、「カンジーはかせの『都道府県の旅』」です。都道府県名には、普段はあまり書かない漢字でも出てきます。大人でも難しいものも……(昔は習いませんでした)。 -
5月29日(土) 学校公開日 3年2組
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
3年生の部屋
3年2組は、図工(2時間)と算数をお家の方に参観してもらいました。
図工では、金づち(げんのう)の使い方の説明をしっかり聞いて、釘打ちにチャレンジです。慌てないで、上手に打ってくださいね。
算数は、「時こくと時間」の学習です。毎日の生活の中で役立つ、とても大切な勉強です。 -
5月29日(土) 学校公開日 3年1組
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
3年生の部屋
3年1組は、国語、算数、図工をお家の方に参観してもらいました。
国語は、「こまを楽しむ」のお話の読み取りです。
算数は、短い時間「秒」の学習です。「1分は何秒か」分かったかな?
図工は、金づち(げんのう)で釘を打ちます。みんな「見て、見て」と言って、釘が打てたことが、とてもうれしそうです。 -
5月29日(土) 学校公開日 2年生
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
2年生の部屋
2年生は、国語、音楽、算数の授業を、お家の方に参観してもらいました。
国語では、がんばって書いた漢字に丸をつけてもらってうれしそうでした。
音楽は、タブレットの「鍵盤」を使って「かえるのうた」にチャレンジです。
算数は、数え棒を使って筆算の学習です。 -
5月29日(土) 学校公開日 1年生
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
1年生の部屋
今日は「学校公開日」でした。
1年生は、国語、算数、音楽の授業をお家の方に参観してもらいました。
国語では、平仮名の「そ」「ぬ」を書きました。どちらも書くのが難しいですが、上手に書けていました。
算数では「8は、いくつといくつに分けられるか」というめあてで学習をしました。
音楽では、カスタネットやタンバリン、鈴を使って、4拍子のリズムの「まねっこ」をしました。みんな上手に真似をしてたたくことができましたよ。 -
5月28日(金) 教員の授業研究
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/29
大野小の部屋
授業後に、3年1組の道徳の授業について、全教員で研究をしました。
本校では、本年度道徳の授業について研究をしていきます。道徳の授業で、子どもたちの「心の温度」が上がるといいなと思います。 -
5月28日(金) 3年1組 道徳(2)
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
3年生の部屋
「一緒に卓球をしたい」と友達が言ってきたのに断ってしまった主人公が、友達に何と言ったらいいのかについて、ロールプレイ(役割演技)をして考えました。
「相手の気持ちを考えることが大切」ということに、多くの子が気づいたようです。 -
5月28日(金) 3年1組 道徳(1)
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
3年生の部屋
道徳の授業について、3年2組の道徳の授業を通して全教員が研究をしました。
子どもたちは少し緊張しながらも、考えたことや感じたことを、積極的に発表していました。 -
5月28日(金) 3・4・5組の授業
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
3・4・5・6・7組の部屋
3組は、「かぼちゃのつる」というお話で、「わがままをしないで(節度・節制)」ということについて、ロールプレイ(役割演技)をして考えました。
4組は、タブレットで「ビスケット」を利用して「自分の好きな世界を発表しよう」というめあてで、活動をしていました。
5組は、「自分研究をしよう」というめあてで、自分の得意なことや不得意なことに目を向け、今日は不得意なことの解決方法を考えていました。 -
5月28日(金) 6年生 道徳
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
6年生の部屋
「本当の『思いやり』とは?」黒柳徹子さんの実話を基にしたお話で考えていました。
松葉杖の女の子に声をかけるか、かけないか? 自分が主人公ならどうするか真剣に考えていました。 -
5月28日(金) 5年2組 道徳
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
5年生の部屋
「たからもの」というお話で、自分の長所について考え、それを伸ばすことの大切さについて話し合っていました。
「足が速い」「絵が上手い」ということだけでなく、「こつこつ続けること」や「きちんとあいさつができること」なども長所なんですね。 -
5月28日(金) 5年1組 社会
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
5年生の部屋
「さまざまな土地のくらし「気候」」の学習で、沖縄の人々の住まいや産業の工夫・特徴の理由を考えていました。みんな付箋に、たくさん書き込んでいます。
-
5月28日(金) 4年生 道徳
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
4年生の部屋
「雨のバスていりゅう所で」というお話です。先日、ある新聞のコラムでも取り上げられていた、有名な教材です。
子どもたちは「きまりを守る」ことの大切さについて考えていました。 -
5月28日(金) 3年2組 算数
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
3年生の部屋
「時こくと時間」の授業です。大人にとっては簡単そうでも、子どもたちにとってはなかなか難しそうです。でも、繰り返し考えることで、できるようになっていきます。
-
5月28日(金) 2年生 国語
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
2年生の部屋
「たんぽぽのちえ」の授業をしていました。
前の時間に読み取った「たんぽぽのちえ(知恵)」を確認して、その中で一番賢いと思うところを伝え合う活動です。たんぽぽってすごいですね。