-
6/30(月) 1年生 音楽の授業
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年生の部屋
+1
鍵盤ハーモニカの練習をしました。
ドの音のところに親指を乗せて、タンギングでリズムをきざみます。
鍵盤を押さえるときは、手の形をまあるくすることが分かりました。
早く他の音も弾いてみたいね。
-
6/30(月) 2年生 算数の授業
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
2年生の部屋
1000までの数の学習をしています。
今日は、3桁の数の大きさ比べをして、不等号を使って表しました。
どちらが大きいかを知るには、百の位、十の位、一の位の順に比べるとよいということに気付きました。
-
6/30(月) 3~7組 ペットボトルロケット発射!
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
3・4・5・6・7組の部屋
ペットボトルロケットを作って飛ばしました。
半分くらい水を入れて栓をして、空気入れで空気を送り込んでいきます。
圧力が高くなると水を吹き出しながらロケットが飛んでいくという仕組みです。吹き出してきた水で服がびしょびしょになっても、暑いので気持ちがよいくらいでした。
中には、昇降口の前から運動場の真ん中あたりまで飛ばした子もいました。
水の量はどのくらいがよいのか、形によっても飛びやすさが違うのか、よく飛ぶロケットにするためにはどう改良するとよいかを考えていました。
-
6/27(金) 4年生 福祉実践教室(2)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
4年生の部屋
+5
認知症の講座では、認知症の方がどのような場面で困っているのかお話を聴いたり、お年寄りと楽しめるゲームを教わったりしました。また、認知症の方への言葉がけの仕方について考えました。その方ができることを大切にしながら、おだやかに、分かりやすく伝えるとよいことに気付くことができました。
-
6/27(金) 4年生 福祉実践教室(1)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
4年生の部屋
+5
4年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。
今日と7月2日の2回に分けて福祉実践教室を行い、障害のある方やそのサポートをされている方を学校にお招きして、お話を聴いたり、体験をしたりして学びます。
今日は「ガイドヘルプ」と「認知症」の講座でした。
ガイドヘルプのコースでは、盲導犬ユーザーの方と白杖を使って生活している方を案内して校内を移動したり、食事の場面を想定してサポートする方法を体験したりしました。休み時間には、盲導犬とも触れ合いました。また、点字のついている本や、ユニバーサルデザインの食品や生活用品などにも触れ、身の回りにも目の不自由な方の生活が便利になる工夫があふれていることを知ることができました。
-
6/26(木) 野外教育活動(29)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
お礼の挨拶をして、野外教育センターをあとにしました。
建物からバスに乗り込むまでの間に、急に雨が激しくなりました。
予定より30分早い出発です。
-
6/26(木) 野外教育活動(28)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
最後にちょっとだけ川遊びをしました。
水の冷たさにちょっとびっくりでしたが、みんな大はしゃぎでした。
でも、空が暗くなってきたので、すぐに上がりました。
今日の予定の活動は何とか全部できたので、それでも満足です。
-
6/26(木) 野外教育活動(27)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
+6
五平餅、焼けました!
みんなおいしく頬張っています。
自然の中での食事は最高です。
-
6/26(木) 野外教育活動(26)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
+4
五平餅を炭火で焼き始めました。ご飯の焦げるいい匂いがしてきます。
早く食べたい人たちが、火の回りに集まっています。
-
6/26(木) 野外教育活動(25)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
+4
潰したご飯を木の棒にくっつけます。
焼いたときに落ちないように、しっかりくっつけました。
-
6/26(木) 野外教育活動(24)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
+6
五平餅づくりです。
炊きたてのご飯をビニール袋の上から、ギュッギュッと潰して丸めます。
ちなみに今日のお米は「ミネアサヒ」という、地元のお米だそうです。
-
6/26(木) 野外教育活動(23)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
三和小と合同で退所式を行いました。
2日間を振り返り、センターの方にお礼を伝えました。
-
6/26(木) 野外教育活動(22)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
+4
掃除の時間です。
来たときよりもきれいに、次の学校のために心をこめて掃除をしました。
-
6/26(木) 野外教育活動(21)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
+4
朝食の様子です。
献立はご飯、味噌汁、ウインナー、春巻き、千切りキャベツ、ほうれん草の和え物、乳酸菌飲料でした。
まだ体が目覚めていないのか、昨日の夕ご飯に比べるとゆっくりした食事タイムでした。
-
6/26(木) 野外教育活動(20)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
朝の集いです。
標高が高いので、常滑よりは気温も湿度も低く、少しひんやりしています。
天気は曇り。今日は予定通りの活動ができるとよいのですが、予報を見ながら臨機応変に活動内容を決めます。
-
6/26(木) 野外教育活動(19)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年生の部屋
+1
おはようございます。
野外教育センターでは、さわやかな朝を迎えています。
朝のつどいの前に、布団をたたみ、荷物をまとめました。
シーツは二人がかりでたたんでいました。たたみ方のルールに従って、協力してたたむことができました。
-
6/25(水) 野外教育活動(18)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
5年生の部屋
+1
部屋長会で今日の一日を振り返りました。
静かに話を聞けたこと、自分の仕事を責任をもってできたこと、挨拶や三和小との交流を笑顔でできたことなど、今日一日でたくさん成長できました。
今のところ、けがも病気もなく、全員元気で過ごせています。
明日は点呼をもっと早くできるようになることや、履物を揃えることをもっとがんばるそうです。
部屋長は各部屋に戻って、みんなにしっかりと伝達できました。
明日も、もっともっと成長できそうです。
まもなく就寝時刻です。今日の更新はこれで終わりです。おやすみなさい。
-
6/25(水) 野外教育活動(17)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
5年生の部屋
+5
ファイヤー後のアイスタイムです。
歌って踊って盛り上がったあとのアイスは、格別でした。
-
6/25(水) 野外教育活動(16)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
5年生の部屋
火文字は大野小の担当でした。
点火してしばらくたって炎が落ち着いてくると、「輝」という字が浮かび上がってきました。
三和小の子も大野小の子も、輝く未来へ向かって進んでいくことを誓いました。
-
6/25(水) 野外教育活動(15)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
5年生の部屋
トーチワークは三和小が担当でした。
振り付けもバッチリそろっていて、とてもすてきでした。