学校日記

4年生のページ

  • 9/9 あすチャレ!スクール【4年生】

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    4年生のページ

    「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)の授業を行い、パラリンピックの車いす陸上競技で活躍された永尾 嘉章(ながお よしふみ)さんを講師に迎えました。

    永尾さんは、夏季パラリンピック7大会に出場され、アテネパラリンピックでは、日本選手団の主将を務められました。また、4×400m(T53/54クラス)で銅メダルを獲得されています。

    当日を迎えるにあたって、市に寄贈された「パラサポ!ミライ」という校庭でも体育館でも走ることができるスポーツ・アクティビティ用車いすをお借りして、事前学習で車いすをこぐ練習を行いました。

    実際に操作したことで、パラアスリートの方のすごさがより実感できたのではないでしょうか。

    当日は、はじめ、パラリンピック、パラスポーツの陸上競技とは、どのようなものか、動画を見ながら説明をいただきました。

    その後、実際に競技で使う競技用車いす(レーサー)を見たり、実際に永尾さんがレーサーに乗って走る姿を披露したりしてくださいました。

    さらに、器具で固定して、どこまでスピードが出るかを実演してくださいました。時速50kmを超えるスピードに、子どもたちは驚くばかりでした。

    次に、実際に代表の子どもたちによる体験を行いました。スピードを競ったり、レースをしたりと、とても楽しそうに活動する姿がありました。

    周りで見ている子どもたちが代表の子を大きな声で応援する様子も印象的でした。

    体験の後は、永尾さんからこれまでの経験に基づいた講話をいただきました。

    銅メダルを見せてくださったり、質問にもとても丁寧にお答えくださったりと、とてもよい学びとなりました。

    最後は、ハイタッチでお別れをして、子どもたちの心に強く残る時間となりました。

    目の前の一つ一つのことにひたむきに、そして前向きにあきらめずに取り組むことの大切さを感じることができたと思います。

    • 事前の練習①
    • 事前の練習②
    • 講師 永尾 嘉章さん

    事前の練習①

    事前の練習②

    講師 永尾 嘉章さん

    レーサーでの実演

    スピード対決

    車いすレース

    講話

    質疑応答

    ハイタッチ!

  • 9/10授業の様子【4年生】

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    4年生のページ

    国語の授業の様子です。タブレット端末を使って漢字の学習をしています。書き順が違うと間違えた箇所を教えてくれます。

  • 7/9 ゆめくりん見学(4年生)

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    4年生のページ

    ゆめくりんへ見学に行きました。江戸時代から現代までの生活様式とゴミの量の変化について学んだり、ゴミ処理施設のごみピット、ごみクレーンの様子を見たりしました。教科書や授業では実感できない貴重な経験をすることができました。

  • 7/7授業の様子【4年生】

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    4年生のページ

    社会の授業の様子です。リサイクルできないごみの処理について、教科書から分かることを抜き出し、友達同士で意見交流をしています。

  • 7/4 授業の様子【4年生】

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    4年生のページ

    理科の授業の様子です。夏の生き物を実際に採集しています。教科書の写真で確認するだけではなく、こうやって実際に虫を探して、追いかけて、捕まえることで、今の季節にいる生き物を実感できます。

  • 7/2 授業の様子【4年生】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    4年生のページ

    道徳の授業で「雨のバスていりゅう所で」という教材を扱いました。テーマは「規則の尊重」です。

    この教材では、主人公の「よし子」が他の人たちと共に近くの店の軒下に並び、雨を避けながらバスを待っていましたが、バスが近付くと、停留所の先頭へと駆け出し、真っ先にバスへ乗ろうとします。それを、よし子の母親が連れ戻したときに、母親のいつもと違う様子を見て、よし子は自分がしたことについて考えるという内容です。

    自分の心の中や友達との対話を通して、考えの広がりや深まりが生まれているといいな、と思います。

  • 6/24 授業の様子【4年生】

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    4年生のページ

    図画工作科の授業で、コロコロガーレの作品が、完成に近づいてきました。

    イメージ図を基に、各段のコースを一生懸命につくっていました。

    ビー玉を何度も転がして、角度をつけたり、壁をつくったりと上から下までうまく転がるように試行錯誤していました。

    コースの途中にオリジナルのキャラクターが登場したり、4段あるコースをそれぞれ季節(春夏秋冬)をイメージしたものにしたりと、工夫がたくさん見られました。

  • 6/17 福祉実践教室【4年生】

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    4年生のページ

    常滑市社会福祉協議会の方々を講師に迎え、福祉実践教室を行いました。

    手話、認知症、車いす、ガイドヘルプのグループに分かれて、体験を基に学びました。

    講師の方からのお話を聞いた子どもたちからは

    「空港のアナウンスなど、音声だけ流れるときはどうしているんですか」

    「認知症の人が近くにいたとき、私たちはどんなことができますか」

    「スロープがない建物で災害が起こったときは、どのように避難するんですか」

    などの質問が出て、他の教科の学習や自分の経験と重ねながら、意欲的に取り組む姿が見られました。

    今後、学んだことをスライドなどを作成してまとめ、発表する学習を進めていきます。

  • 6/16 授業の様子【4年生】

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    4年生のページ

    保健の授業で、よりよく成長するための生活について学びました。

    「元気のもと3つ!」として、食事・睡眠・運動を柱に、どのようなことが大切か、また、ふだんの生活で何が出来そうかを考えました。

    よりよい睡眠について考える場面では、眠りに入りやすくする工夫として、「ホットミルクを飲む」「ココアを飲む」など、子どもたちが生活経験の中から学んだことを発表して、全体で共有する場面がありました。

  • 6/12 授業の様子【4年生】

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    4年生のページ

    図画工作科の授業で、「コロコロガーレ」の作品づくりに入りました。

    コースを作って、ビー玉を転がす立体的な迷路です。

    今日は、その土台となる部分を全員で順番に作っていきました。

    コースや飾りつけを工夫して、楽しい迷路の出来上がりが楽しみです。