-
防犯ボランティアのみなさん,ありがとうございます!!
- 公開日
- 2011/12/21
- 更新日
- 2011/12/21
学校行事
12日(月)の下校前に,防犯ボランティア感謝の会を行いました。
これは,児童の登下校を見守って毎日一緒に歩いてくださっている,榎戸長生会すくーるがーどGと多屋を良くする会の皆さんに,感謝の気持ちを伝えるものです。
1〜3年生の代表児童によるお礼の言葉に続き,感謝の手紙とお礼の鉢植えをプレゼントしました。
児童の交通安全や防犯は,地域の方によって守られています。どうもありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。 -
交通安全感謝の会を開きました
- 公開日
- 2011/12/12
- 更新日
- 2011/12/12
学校行事
5日(月)の朝会で,交通安全感謝の会をしました。
毎日の登下校で児童のために交通指導をしていただいている,交通指導員さん,交通ボランティアさん,榎戸と多屋の子どもを守る会ママさんグループの代表の方に,感謝の寄せ書きと花束を贈り,感謝の気持ちを伝えました。
4人の方から,事故にあわないようにというお話をしてもらい,改めて交通安全の大切さを感じました。
みなさん,どうもありがとうございました。これからも,交通事故にあわないように気をつけます。 -
愛知万博メモリアル愛知駅伝に本校児童が出場しました
- 公開日
- 2011/12/12
- 更新日
- 2011/12/12
学校行事
3日(土)に行われた第6回愛知県市町村対抗駅伝競走大会に,本校の6年生の児童が常滑市代表として出場しました。
朝から雨の降るあいにくのコンディションでしたが,たすきを受け取った後途中で1人を抜き,4分14秒のタイムで走り切りました。
3学期には全校でマラソン運動に取り組みます。来年度も本校から代表が選ばれるようにがんばります。 -
なわとび大会を行いました
- 公開日
- 2011/12/02
- 更新日
- 2011/12/02
学校行事
1日(木)の3時間目は,なわとび大会でした。種目は8の字跳びで,3分間を2回跳び,その合計を競いました。この日に向けて,どの学級も鬼南タイムや体育の授業で練習を重ねてきました。
体育委員会の児童によるルール説明の後,まず低学年の部が行われました。回し手はペア学級のお兄さんやお姉さん。引っかかりそうになると,上手に避けて回してくれる人もいました。どの学級も,練習し始めたときとは見違えるほど上手に跳べるようになっていました。
続いて,高学年の部。縄を短くして高速で回したり,安全な速さで絶え間なく跳んだり,どの学級も優勝を目指して工夫をしていました。ペア学級の弟や妹たちの一生懸命な応援に応えようと,どの子もがんばっていました。
各学年の優勝は,1年生は1組(119回),2年生は3組(283回),3年生は1組(267回),4年生は4組(369回),5年生は3組(405回),6年生は1組(458回)でした。 -
やきものさんぽ道
- 公開日
- 2011/12/02
- 更新日
- 2011/12/02
3年生のページ
11月18日(金)に校外学習でやきものさんぽ道に出かけました。
ボランティアのガイドさんが6名来てくださり、さんぽ道の解説を聞きながらAコースを歩きました。子どもたちは、「招き猫だ!」「あそこにも焼き物がある!」と歓声をあげていました。
常滑焼きについて詳しく知ることができ、また一つ常滑のよいところを見つけました。
たくさん歩いた後に食べたお弁当の味は格別のようでした。
ボランティアガイドのみなさん、ご協力いただきありがとうございました。 -
お茶を楽しむ会
- 公開日
- 2011/12/02
- 更新日
- 2011/12/02
3年生のページ
総合的な学習の時間に「お茶を楽しむ会」を開きました。
この会は,常滑をより知ろうという目的で常滑焼きの急須で入れたおいしいお茶を楽しみました。
中には,初めて急須を触った児童もいましたが,お茶の量やお湯のさまし方,急須での注ぎ方など学びました。
深むし茶と煎茶の入れ方の違いや味の違いも体験しました。
「常滑お茶ナビの会」の皆様の企画・ご指導に感謝いたします。