-
2学期 終業式がありました。
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
学校行事
12月20日(金)終業式
校長先生からは,日本の伝統行事に関係するものの形を見ながら,行事や文化の由来などのお話を聞きました。
その後,1・3・5年生の代表児童による,体験発表がありました。2学期に学習したこと、感じたこと、がんばったこと、これからの決意など、立派に発表してくれました。
2週間あまりですが、楽しく、有意義な休みを過ごせることを願っています。
年が明けて3学期には、全員そろって元気に登校してきてくれるのを、楽しみにしています。
-
「AAR JAPAN 〜難民を助ける会〜」の方から話を聞きました!
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2014/01/21
6年生のページ
国語で「平和」について考えたことをきっかけに、11/27から12/6まで、6年4組の子どもたちが中心となり、募金活動を行いました。
そして、12/17日(火)、AAR JAPAN の方から、難民の人たちの生活や、AAR JAPANの活動内容などについて話を聞きました。また、回収し、処理を終えた地雷の実物を触らせてもらうなど、貴重な体験もできました。「世界平和のために、今、自分たちにできることは何なのか」、改めて考えさせられた1時間でした。 -
「ねこのがっきやさん」がやってきたよ、12月の誕生会
- 公開日
- 2013/12/17
- 更新日
- 2014/01/21
1年生のページ
12月13日 12月の誕生会
12月生まれのお友達の誕生祝いをしました。
恒例のインタビューを終え、第2部は、「ねこのがっきやさん」こと高田耕治先生によるミニコンサートを楽しみました。
ウクレレ・バイオリン・アコーディオン・シンセサイザーなど本物の楽器を間近で見たり聴いたりし、とても楽しい時間を過ごしました。
曲目は、子どもたちに馴染みのある曲ばかりで、「となりのトトロ」に大喜びし、映画「かぐやひめ」の挿入歌「いのちの記憶」に感動し、最後は、「ジングルベル」の大合唱で会を閉じました。
高田先生、ありがとうございました。ねこ社長にどうぞよろしく。
-
防犯ボランティア感謝の会
- 公開日
- 2013/12/10
- 更新日
- 2013/12/10
学校行事
12月9日(月)体育館で防犯ボランティア感謝の会を行いました。
多屋地区、榎戸地区の防犯ボランテイアの方をお招きし,3年生の代表者と児童会の代表者が感謝とお礼の言葉を述べたり,全校児童からの感謝の手紙と鉢花を手渡したりしました。
校長先生からは,「感謝の気持ちをもつ」「自分の命は自分で守る」「あいさつをする」の3点を必ず守っていこうというお話がありました。
見守っていただける環境を当たり前とせず,自分の身を自分の判断で守れる子,ボランティアさんにあいさつや態度で感謝の気持ちを伝えられる子を目指していきたいです。 -
生活委員会の発表
- 公開日
- 2013/12/06
- 更新日
- 2013/12/06
学校行事
12月2日(月)児童朝会で生活委員会の児童による発表がありました。
生活委員会では,2学期からトイレのスリッパチェックを行っています。
使い終わった後、スリッパがきれいに整頓されているトイレがだんだん増えてきました。
きれいに整頓されたトイレのスリッパたち,散らかったままにされたスリッパたちは,どんな気持ちなんだろう?そのつぶやきを,劇に表し,発表してくれました。
鬼崎南小学校のすべてのトイレが,整頓された使いやすいトイレになるよう,力を合わせてがんばりましょう。 -
本の森がまたまた楽しくなりました!
- 公開日
- 2013/12/06
- 更新日
- 2013/12/06
学校行事
11月30日(土),名古屋芸術大学の学生さんが,鬼崎南小学校「本の森」(低学年図書館スペース)を,またまた素敵にしてくれました。
これまでの立体飾りや壁の飾りに加えて,さらにたくさんの生き物たちが現れました。
「オオカミ,ゾウ,シカ,ウサギ,リス,アヒル,クジラ,ヘビ…」
子どもたちの願いがたくさんつまった,夢のような空間です。
魅力いっぱい本の森に,遊びに来て下さいね。
-
鬼南タイムに地震避難訓練がありました
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
学校行事
12月3日(火)訓練の時間帯は伝えずに地震避難訓練を実施しました。
「ティロン♪ティロン♪ 緊急地震速報、15秒前,10・9・8…」とカウントダウンが聞こえると,運動場で遊んでいた子どもたちも,すぐに安全な場所を探してダンゴムシポーズ(頭を守り、身を低くする)をとっていました。室内で過ごしていた子どもたちも,素早く机の下などにもぐることができました。
揺れが収まったら,2次避難(運動場で集合,人員点呼)です。それぞれの場所から短い時間で移動し,スムーズに人員点呼までできました。
今後も,いざという時、落ち着いて避難行動がとれるように,繰り返し訓練していきたいと思います。
-
人権講演会 「おじんの朗読とみずきさんのピアノ弾き語り」
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
学校行事
今年の人権講演会は、鬼頭隆さん(通称おじん)の朗読、鬼頭瑞希さんのピアノ弾き語りによるミニコンサートでした。最後におじんの作った詩が次々と紹介され,希望した児童に手渡されました。
学校にも素敵な詩をいただきました。
「童話の読み方が迫力があって,感情がすごく伝わってきた。」「読みと音楽が両方響いて、頭の中で想像しやすかった。」「同じような経験があったのでよく気持ちが分かり感動した。」「戦争であった話、学校で起こった話を聞いて涙ぐんでしまった。」
講演会後に出された感想からは,おじんやみずきさんのメッセージがそれぞれの心に強く響いていたことが伝わってきました。
心が豊かになる,とても素敵な時間を過ごすことができました。 -
人権週間
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
学校行事
12月2日(月)に1・2年生対象に「人権教室」がありました。
DVD視聴や腹話術でのお話を通して,「自分も相手も大切にする」「いざという時,いや。と言う勇気をもつ」「「やりたいことは,はっきり言う。」など,分かりやすく教えていただきました。
-
なわとび大会
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
学校行事
11月29日(金)の3時間目は、なわとび大会でした。
クラス対抗で,3分間で何回跳べるかを競うものです。 運動場いっぱいに元気な姿が広がりました。
一生懸命,縄を回す子,声を出して友達を励ます子,タイミングを見て元気にジャンプする子,心をひとつにしてがんばる姿がとても輝いていました。