学校日記

  • 2学期終業式

    公開日
    2014/12/24
    更新日
    2014/12/24

    学校行事

     12月22日(月)に終業式がありました。
    校長先生からは,9年前の大雪の時に作った雪だるまの写真を見せていただきました。
    おうちの方や友だちと,力を合わせて一緒に何かしたり,ものを作ったりした体験はいつまでも思い出に残ります。
    冬休みには,ぜひ,おうちの方や親戚の人,友だち,地域の人たちと,一緒に何かしたり,ものを作ったりしてください。ケーキ作り,年賀状作り,大掃除,お正月準備,お雑煮・お節料理作りなどの体験は,大切な思い出となることでしょう。

     校長先生のお話の後,1・3・5年生の代表児童による,体験発表がありました。2学期に学習したこと,感じたこと,がんばったっことを,立派に発表してくれました。

    2週間あまりですが,交通事故など無く,楽しく,有意義な休みを過ごしてください。
    年が明けて3学期には,全員そろって元気に登校してきてくれるのを,楽しみにしています。

  • 雪が降りました

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    学校行事

    12月18日(木)この地域ではなかなか見られないほどの雪が降りました。
    朝の学校は、こんな様子でした。

  • 雪を楽しみました

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    学校行事

    朝から、子どもたちは大喜びで雪遊びです。滅多にない機会なので、みんな存分に楽しんでいました。

  • なわとび大会

    公開日
    2014/12/15
    更新日
    2014/12/15

    学校行事

     12月12日(金)の5時間目、なわとび大会がありました。
    8の字跳びで、3分間を2回跳び、その合計を競います。この日に向けて、どの学級も体育の時間や休み時間で練習を重ねてきました。
     
     運動委員会の児童によるルール説明の後、まず低学年の部が行われました。回し手はペア学級のお兄さんやお姉さんです。どのクラスも、練習し始めたときよりもうんと上手に跳べるようになっていました。
     続いて、高学年の部。さすが高学年、どのクラスもなわの回し方や跳び方を工夫し、心をひとつにしてがんばる姿が見られました。

     各学年の優勝は、1年生は2組(159回)、2年生は4組(217回)、3年生は1組(248回)、4年生は1組(307回)、5年生は3組(394回)、6年生は2組(444回)でした。

  • 人権講演会

    公開日
    2014/12/05
    更新日
    2014/12/05

    学校行事

    12月3日(水)「輝け いのち」と題した、人権講演会が行われました。ストーリーテラーのサヤ佳さんを講師にお迎えし、読み聞かせや、命の話を聴きました。
    サヤ佳さんの自在に変わる声色で語られるお話に、みんなじっと聞き入っていました。
    「命の大切さ」「命には役割がある」など、命について深く考えることのできる時間になりました。

  • 防犯ボランティア感謝の会

    公開日
    2014/12/02
    更新日
    2014/12/02

    学校行事

    12月1日(月)日頃から子どもたちの下校時に安全を見守っていただいている防犯ボランティアの皆さんに感謝する会が行われました。
    多屋地区、榎戸地区の防犯ボランティアの方をお招きし、代表の子どもたちが感謝とお礼の言葉を述べました。またお一人お一人に、全校児童からの感謝の手紙集と鉢花を手渡しました。
    いつも温かく見守ってくださる地域の方のおかげで、安全に過ごせていることを忘れないでいたいと思います。


  • 人権週間

    公開日
    2014/12/02
    更新日
    2014/12/02

    学校行事

    12月4日(木)〜10日(水)は人権週間です。各学級で人権についての授業をしたり、講師の方をお招きして講演を聴いたり、いじめ防止標語コンテストや人権を理解する作品コンクール応募などを行い、人権意識の向上を図ることを計画しています。

    12月1日(月)に朝会で校長先生からお話を聞きました。人権というと難しい言葉に聞こえますが「お互い安心して生きるために大事なこと」を一緒に考えていけると良いです。