-
愛校作業パート4
- 公開日
- 2012/02/27
- 更新日
- 2012/02/27
6年生のページ
在校生へ贈る雑巾づくり班
-
愛校作業パート3
- 公開日
- 2012/02/27
- 更新日
- 2012/02/27
6年生のページ
ワックスがけ班
-
愛校作業パート2
- 公開日
- 2012/02/27
- 更新日
- 2012/02/27
6年生のページ
ちびっ子広場のペンキ塗り班
-
感謝の気持ちを込めて 愛校作業パート1
- 公開日
- 2012/02/27
- 更新日
- 2012/02/27
6年生のページ
2月24日(金)の5・6時間目に、6年生全員で愛校作業を行いました。
どの子も力いっぱい、鬼崎南小学校のために働きました。
ペンキで服が汚れたり、ミシンの糸が絡まったりと苦労もありましたが、学校のために一生懸命に働く姿は、生き生きとしていて頼もしかったです。
↓溝そうじ班 -
マラソン大会をしました
- 公開日
- 2012/02/27
- 更新日
- 2012/02/27
5年生のページ
2月22日(水)の2時間目に,5年生のマラソン大会を行いました。
先週行う予定でしたが,天候が悪く,2回の延期を経て迎えた大会でしたが,子どもたちは気合十分で臨みました。
男女とも先頭集団はデットヒートを繰り広げ,最後まで順位争いを繰り広げました。また,約1か月にわたる校内のマラソン運動週間を経て,どの子も体力をつけ,最後まで全力を出して走りました。
つらいことにも弱音を吐かずに努力で来たことは立派でした。この気持ちを大切にして,これからもいろいろなことにチャレンジしていきます。
-
1・2年生が津波の避難訓練をしました
- 公開日
- 2012/02/22
- 更新日
- 2012/02/22
学校行事
2月20日(月)3時間目に,1・2年生が津波の避難訓練をしました。
運動時で説明を聞いた後,担任の先生と一緒に,常滑市の体育館を目指しました。
10分ほどで,国道を越え,校舎より高い所まで来ました。坂の途中で下を見ると,学校がはるか下の方にあり,随分高いところまで上って来たことがをわかりました。まだ小さな1・2年生ですが,先週までのマラソン運動で体力をつけたので,元気に走りました。
本校では,津波警報が出たときは,津波の高さ・到達時間や校舎の被害状況に応じて,校舎の4階か常滑市体育館に避難する計画です。
万一に備えて,貴重な体験ができました。 -
「第18回常滑市小学生バドミントン大会」が開催されました!
- 公開日
- 2012/02/22
- 更新日
- 2012/02/22
1年生のページ
2月11日(土)、常滑市体育館で「第18回常滑市小学生バドミントン大会」が行われました。これまで、ラケットの持ち方からサーブの打ち方まで、一つ一つ一生懸命練習してきました。大会では、1回戦、2回戦と勝ち進むことができた子もいましたが、負けてしまった時には、その結果に涙する子もたくさんいました。これまで真剣に練習してきたからこそ流れた涙だと思います。
6年生にとっては最後の大会でした。部活を通して学んだ事を生かして中学校でもいろいろな事にチャレンジすることを願います。 -
祖父母と遊ぶ会
- 公開日
- 2012/02/21
- 更新日
- 2012/02/21
3年生のページ
2月9日(木)児童の祖父母の方をお招きして「祖父母と遊ぶ会」を開きました。
これは,総合的な学習の時間「常滑の昔を知ろう」,社会「昔の道具と人々の
くらし」の学習として行ったものです。祖父母の方からあやとりやこままわし
など9種類の遊びを実演を交えて教えていただきました。
児童の中には,今の遊び道具と違う難しさや楽しさがあると興味をもって楽しく
体験しました。祖父母のみなさま,ご協力いただきありがとうございました。 -
「新1年生を迎える会」をしたよ!
- 公開日
- 2012/02/10
- 更新日
- 2012/02/10
1年生のページ
2月2日(木)、新1年生を迎える会を行いました。まず、鬼崎南小学校の一年間を紹介しました。大きな絵を映し出しながら一人一言話し、新1年生はおもしろそうに聞いてくれていました。その後、学校探検にも出かけて保健室や低学年図書室などを案内したり、絵本の読み聞かせをしたりし、立派なお兄さん・お姉さんに一歩近づけた気がします。自分が入学したときのことを思い出したり、自分の成長を感じたりしている児童もたくさんいました。子どもたちにとって、良い経験となりました。
-
大根を収穫しました♪
- 公開日
- 2012/02/09
- 更新日
- 2012/02/09
2年生のページ
2学期から児童が一生懸命育ててきた大根もついに収穫の時期を迎えました。
そして、1月31日(火)に収穫した大根を使っておでんパーティーをしました。児童は包丁を使って慣れない手つきながらも頑張って大根を切りました。はんぺんやこんにゃくと一緒に煮て、とってもおいしいおでんのできあがり。
児童も自分たちで育てた大根の味に大満足でお箸が進みます。たくさん作ったおでんもおかわりの嵐であっという間に空っぽになりました。とっても楽しい、とってもおいしいおでんパーティーでした。