-
9/2 授業の様子【3年生】
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
3年生のページ
2学期が始まり、学級の組織づくりを進めています。
3年生で係決めをする様子があり、自分たちで、こんな係があったらいいな、というものを考えていました。
各グループでホワイトボードに、考えた係のアイディアを書き込んで共有していました。
自分たちで考えたアイディアを基に、よりよい学級を目指していきたいですね。
-
冷凍庫が設置されました
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
その他の活動
Home&Schoolや報道で、ご存じのことと思いますが、教室に冷凍庫が設置されました。
昨日(9月1日)より稼働しており、これにより登校時に使用したネックリングを下校時等にも冷えた状態で使用することができています。
それぞれ記名した袋に入れて、自分のものと分かるように、また衛生面にも気をつけながら使用を進めています。
まだまだ暑い日が続きそうです。十分な水分補給とともに、しっかりと暑さ対策をして過ごせるようにしたいですね。
-
9/1 2学期始業式
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
学校行事
2学期始業式が行われました。
校長先生から夏休みの過ごし方に関する話がありました。
また、学校外の活動で活躍した児童の表彰紹介がありました。
そして、「防災の日」にちなんで、校務主任の吉冨先生から、防災についての備えや心構えについて話がありました。
さて、今日から2学期の始まりです。
夏休み前に校長先生が出した宿題「命を大切にする」をこれからも継続して守り、2学期も毎日、子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
-
7/18 終業式
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
学校行事
1学期終業式が行われました。
校長先生から「みさとの心」に関する話がありました。
1学期の中で、児童の「認め合って 支え合って 共に伸びていく」姿をたくさん見ることができました。
また、代表児童3名が「1学期がんばったこと」についてスピーチしました。
3名ともはきはきと自信をもって話すことができていて、大変立派でした。
そして、生徒指導担当の佐藤先生から、信号機をテーマにして「絶対してはいけないこと」「注意すべきこと」「進んでやってほしいこと」の3つの話がありました。
さて、明日から44日間の夏休みが始まります。
校長先生が出した宿題「命を大切にする」を必ずやり、9月1日に元気な姿が見られることを楽しみにしています。
+2
-
7/17鬼南タイムの様子【2・4年生】
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
学校行事
「ボールリレー」の様子です。今日は2・4年生です。総務委員会が企画・運営をして、休み時間が楽しみになるレクリエーションを考えてくれています。暑さ対策もバッチリで、ペア学年で一緒に楽しい時間を過ごしました。
-
7/17授業の様子【2年生】
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
2年生のページ
学期のおわりの「お楽しみ会」の様子です。記念撮影をしたあと、何でもバスケットと大根抜きというレクリエーションをしました。大盛り上がりで楽しい1時間を過ごしました。
-
7/16授業の様子【6年生】
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
6年生のページ
国語の授業の様子です。自分のおすすめの本のキャッチコピーを考えています。キャンバというアプリを使って、友達のキャッチコピーを共有することで、比較したり、参考にしたりしています。
-
7/16授業の様子【3年生】
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
3年生のページ
出前授業の様子です。多屋地区と榎戸地区の祭り保存会の皆さんが、それぞれの地区のお祭りの紹介をしてくださいました。また、お囃子の演奏をしてくれたり、実際に太鼓を子どもたちにたたかせてもらったりして、お祭りの雰囲気を味わいました。
-
7/10 授業の様子【5年生】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
5年生のページ
5年生は、裁縫に取り組んでいます。
今日は、布にチャコペンで書いた自分の名前の文字を糸で縫って表現することに挑戦しました。
玉留め・玉結びに苦戦しながらも、なんとか形にしようと頑張る姿が見られました。
-
7/10 授業の様子【2年生】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
2年生のページ
ボールゲームを行いました。
ボールを投げてカラーコーンに当てるチームと当てられないように守るチームに分かれて行いました。
当てた数がチームのポイントで、攻守を交代して、ゲーム形式で進めました。
カラーコーンを囲んで4つの方向から、パスもしながら、カラーコーンをねらって当てようとする姿、反対に、当てられまいと手を大きく伸ばして防ごうとする姿、どちらも一生懸命に取り組んでいました。