-
9/19 授業の様子(学校運営協議会委員 授業参観)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
その他の活動
第2回の学校運営協議会を行いました。
学校運営協議会委員の皆様に、学校行事等、主な学校の取組について説明をしたり、各学級の授業を参観したりしていただきました。
その後、委員の方から学校の取組に対して意見をいただいたり、参観を通して感じたことを伺ったりしました。
委員の方からは、落ち着いた学校生活を送れていること、意欲的に授業に取り組んでいることなど、子どもたちの姿について前向きなお話をいただくことができました。
+3
-
9/19 鬼南タイムの様子
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
その他の活動
日中の気温が落ち着きを見せ、やっと秋らしさを感じられるようになってきました。
これまで暑さ対策のために外遊びを控える毎日でしたが、鬼南タイムに運動場で遊ぶ児童の姿が久しぶりに見られました。
全力で追いかけっこをする子、友だちと手を繋いで散歩する子、遊具で遊ぶ子など、遊び方は様々ですが、それぞれに楽しむ様子がありました。
そんな中、終了5分前の音楽が鳴ると、子どもたちは一斉に教室に戻っていきました。
時間になったら、ぱっと切り替えて、メリハリのある生活ができているところが鬼南子のよさの一つだと感じています。
-
9/18 授業の様子【2年生】
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
2年生のページ
算数の授業で、増えた数、減った数をまとめて計算する仕方を考えました。
「駐車場に車が17台とまっていました。そこから4台出て行きました。また6台出て行きました。車は今、何台ありますか」
といった問題で、出て行った車が何台あるかをまとめて計算してから、その台数をはじめの台数から引くという計算です。
車を○に置き換えて、出て行った車の台数が何台かが、見て分かるようにプリントに書き込んで考えました。
しっかりと順序立てて考えて正解を導くことができていました。
-
9/17授業の様子【3年生】
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
3年生のページ
理科の授業の様子です。「こん虫の世界」の単元で、捕まえた虫たちの観察をしています。実際にとって、実物を見てスケッチすることで発見することが多くあります。透明なプラスチックコップに網をかぶせて、簡単な虫かごを作っているところがいいです。
-
9/17授業の様子【6年生】
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
6年生のページ
図工の授業の様子です。銀河鉄道の夜を読んで、読書感想画のための列車を下書きしています。
-
9/17授業の様子【4年生】
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
4年生のページ
外国語活動の様子です。”Do you have a ○○?"などの表現を使って、カード集めをしながら外国語に慣れ親しんでいます。
-
9/16授業の様子【1年生】
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
1年生のページ
生活科の授業の様子です。「あさがおさん ありがとう」というお手紙を書いています。「たね→ふたば→ほんば→はな→み→たね」の順にスケッチと感想を書きました。
-
9/16授業の様子【3年生】
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
3年生のページ
算数の授業の様子です。 14÷4について、正解が 「2あまり6」ではなく、「3あまり2」である理由についてみんなで考えています。「4人一組でグループを作るから、6人余っていたらもう一組作れる」という話し合いがクラスで行われていました。
-
9/16 授業の様子【5年生】
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
5年生のページ
学年で時間割を調整して、教科によって担任を変えて授業を進めています。
理科の授業では、「なぜめしべの先に花粉がついているのか」という学習課題をもとに動画を見たり、予想をしたりしながら学習を進めました。
予想の場面では隣同士で話をしたり、全体で発表したりしながら意見を共有しました。
-
9/16 授業の様子【6年生】
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
6年生のページ
算数の授業で「角柱の体積の求め方」について学習しました。
問題の図形を見ながら、どこが底面で、底面はどのような形かを基に面積を出していました。
タブレット上で、線に色をつけて面の形を捉えながら考える子や教科書の図形をよく見ながら順序立てて考える子など、様々な解き方がありました。