「天気」についての豆知識
- 公開日
- 2020/05/02
- 更新日
- 2020/05/02
5年生の活動
「5年 理科 天気の変化」で、天気の学習について紹介をしましたが、「天気」についての豆知識を紹介しますね。他学年の人が見ても参考となりますよ。
<問題>
空全体のほぼ7割に雲が広がっています。さて、この日は、「晴れ」「曇り」、どちらでしょう。
NHKの某番組「チ○ちゃんに ○○られる」で見たなあと思っている人もいるかもしれません。答えは、気象庁のホームページを見ると分かります。
気象庁 天気とその変化に関する用語 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/tenki.html
ファイナル アンサー?
そう、答えは「晴れ」です。
「晴れ」と「曇り」、私たちの普段の感覚と、少し違うみたいですね。他にも、天気予報でよく聞く言葉が載っています。これを知っていると、天気予報の見方が変わるかもしれませんね。ちなみに、雲の量は、専門の観察員がいて、目で見て測っているそうです。それも、驚きですよね。
話は、全く変わりますが、地震の時に聞く「震度」も、人が体感で決めていたと思い出して調べてみました。すると、平成8年から機械で測っているとのことでした。こちらのページも見てみてください。
震度について https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html
気象庁のホームページには、他にもいろいろなことが載っています。気象庁ホームページの探検に出かけてみるのもいいかもしれませんね。
気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/index.html