柴船権現
- 公開日
- 2011/05/14
- 更新日
- 2011/05/14
校長室より
天正10年(1582年)
明智光秀による本能寺の変。
堺にいた徳川家康は、急ぎ岡崎城にとって返します。
伊賀山中を越え、伊勢白子浜から柴船に便乗して常滑の浜に上陸します。
市場村でしばらく滞在し、その後、三河大浜に帰着をします。
世話になった市場村の八兵衛にお守りの観音像をお礼に残します。
後に八兵衛は領地と名字(衣川八太夫)を賜り、この地で権現さま(家康公)をおまつりすることを許されました。
今日14日が、市場区の柴船権現大祭。
徳川家康の命日(旧暦4月16日)の直前の土曜日が決まっています。
市場区の法被をお借りし、権現さまに常東のご加護をお願いしてきました。
市場の通りは、歩行者天国。
夜店が並びました。
少し場違いなスーツ姿で歩く私に
「あっ、こおちょーせんせー。なんかおごってー!」
6年生男子たち。うれしいやらはずかしいやら…
子どもらしく、「やいき」があってよろしい!
将来の天下人をめざすか。
そんなことより、夜店めぐりだね。