見立てる
- 公開日
- 2011/05/19
- 更新日
- 2011/05/19
校長室より
5年2組北川学級で国語の研究授業がありました。
校内で新しい授業技術を身につけたりや実技の習得をめざしたりする研修のことを現職教育といいます。
現職教育の中でも、授業研究に関しては研究主題を定めて行います。
今年は、「思考力を育てる授業の創造−体験を活かした言語活動の工夫を中心に−」と
テーマを定めました。
今日は、第1回の研究授業です。研究主題が妥当であるか、研究の方向性を確認する授業です。
授業後、研究協議会を行い、授業を批判、検証し合います。
全職員が参観に来る研究授業は、授業参観とは違った緊張が、教員にも児童にもあります。
生きる力をつけるために、日々研鑽が求められていますし、先生たちもよりよい授業をめざしています。
「見立てる」は、今日の授業の単元名。
子どもの今の力を見たて、力を付けさせるように手だてを工夫する。
授業の主役は、児童ですから、この見立ては基本ですね。
北川学級。今日も一つ成長しました。