学校日記

健全育成大会

公開日
2011/07/26
更新日
2011/07/26

校長室より

第30回常滑市青少年非行防止と健全育成大会がありました。

その中で、
第27回「非行防止ポスター募集」入賞者
優秀賞
2年 冨塚日々悠さん
4年 磯村茉菜美さん
佳作
2年 都築駿太さん
5年 冨塚日南々さん
5年 中野伶美さん

第61回社会を明るくする運動「作文コンテスト」入賞者
優秀賞
5年 園田孝音さん
佳作
5年 齋藤暖奈さん
5年 榊原康太さん

が、表彰されました。
おめでとうございます。


記念講演は、
NPO法人日本子どもの虐待防止民間ネットワーク理事長
岩城 正光さん
「聞こえますか 心の叫びが」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
虐待防止で大切なことは、虐待をしてしまうメカニズムを理解すること。

子どもをかわいいと思うのは、自己愛の流出
自己肯定感の薄い人が虐待を起こしてしまう。

自己肯定感は自尊心とは違う
自尊心…人と比較して、自己の長所に優越を感じること
自己肯定感…あるがままの自分を認めること。短所さえも肯定すること。

虐待をしてしまう側の自己肯定感を高めること。責めない。共感する。

貧困と地域からの孤立が問題。
インナーチャイルドを見つめ直すこと。
(文責 佐藤)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私も学校での名札には、「オレンジリボン」バッジをつけています。
わかりやすいお話でした。
日本子どもの虐待防止民間ネットワークHP
http://www.jcapnet.jp/
オレンジリボン運動HP
http://www.orangeribbon.jp/


自分の中に存在し続ける
インナーチャイルド「内なる子ども」に問いかけてみることは、
今「がんばっている」自分を認め、自己肯定を高めることにつながります。

あなたのインナーチャイルドは?