学校日記

日本の先生、働き過ぎ?

公開日
2011/09/14
更新日
2011/09/14

校長室より

日本の先生、働き過ぎ? 事務作業長く OECD調査

日本の先生は先進国の中で勤務時間が長いことが、経済協力開発機構(OECD)が13日に発表した調査結果から明らかになった。ただ、長いのは授業ではなく、事務作業の時間。負担が重い一方で給与は減る傾向にあり、教員の質を確保する手立てが課題になっている。

 調査によると、日本の小学校の先生の勤務時間は、2009年の時点で年間1899時間。データのある調査対象国21カ国の中で米国に次いで2番目に多かった。ただし授業に費やす時間は707時間で、OECD加盟国の平均を72時間下回っており、授業以外の事務作業などの時間が勤務時間数を押し上げていることがうかがえる。

 一方で給与をみると、05年の水準を100とした場合、平均は7ポイント上昇していたのに対し、日本は5ポイント下がっている。OECDの調査担当者は「日本は仕事の負担は重いが、報酬は恵まれていない。優秀な人材が集まり教員の質を上げるような対策が必要」と話す。 (9月14日朝日新聞朝刊より全文引用)


本校の先生方も例外ではありません。

何かを「する」ことが「子どものために」なる。
あれもこれも学校でやってくれないか。
事務仕事が増加してるのも事実。


子どもと向き合う時間を確保して、楽しい分かる授業を創造する。

ひがしの先生を、元気で笑顔にしなくては。