学校日記

だるまさん

公開日
2012/01/10
更新日
2012/01/10

校長室より

3学期始業式辞

あけましておめでとうございます。
平成24年がスタートしました。

どんなお正月を過ごしましたか。
そうそう、お雑煮を食べた人、まあるいお餅か四角いお餅か、聞きましょうか。
やっぱり、四角いおもちが多いかな。
西日本、大阪や京都は丸いお餅なんだって。

さて、これは何でしょう。
そう「だるま」ですね。
先生が担任していた6年生の子にもらったもの、二十何年も前のものです。

「だるまさんがころんだ」っていう遊びがありますね。

だるまっていうのは、人の名前、お坊さんの名前です。

「達磨」さんは、修行のため、壁に向かって座禅といって、九年も座り続けたの。それで、手も足もなくなちゃったという伝説が残っています。

このだるまさんにも手も足もないでしょう。
足がないから、達磨さんは、ほんとは転べませんね。

だるまにちなんだことばに「七転び八起き」というのがあります。
七回転んでも八回起きるということから、多くの失敗にもめげず、そのたびに奮起して立ち直ることです。

年の初めに、みんなにこのことばを送っておきましょう。

今年のめあてを立てたことだと思います。
いっぱい失敗してもいいんです。間違えたっていいんだよ。
最初からうまくいくことやできることなんて少ない。
大事なのは、またチャレンジすることです。何回もやってみることです。


今日は、だるまさんのお話でした。
みんなで「よい年に」しましょう。