学校日記

常滑市消防本部へ 〜3・4組 パート1〜

公開日
2012/11/27
更新日
2012/11/27

4年生の活動

 社会科で「なくそうこわい火事」ということを学習してきて、3・4組は4月に飛香台にうつり、とてもきれいで青い色が目立つ常滑市消防本部へ見学に出かけました。
 8時前の突然の雨にどうなることかと心配しましたが、出発の頃にはすっかり雨は上がり、太陽も出てきて、元気に歩いて出かけました。
 講話を聞いたり、体験学習をしたり、消防車両を見せてもらったりしました。話を聞きながら、「それ、聞いたことあります。」「知ってます。」「そんなに多いんですか?」と反応しながら、持っていったノートにどんどんメモをしていました。体験コーナーでは、初期消火をしてみたり、緊急地震速報が流れたときの対応を学んだり、119番に電話をかける体験をしてみたりしました。初期消火では、最後に「消火成功」「消火失敗」が表示され、子どもたちは真剣にやっていました。
 車両見学では、車の中に装備してあるものを一つずつ説明してくれました。何本もあるホース・車なども切断できるカッターのようなもの・10トンの水が入る大型水槽車など、子どもたちにとっては驚きのあるものばかりでした。