学校日記

6つは一つ

公開日
2013/04/15
更新日
2013/04/15

校長室より

(朝会講話)

この土日は、お祭りでしたね。
お囃子や引廻しや巫女舞で参加した子もたくさんいました。お出かけをしてお参りをしたり、お店まわりをしたりしたかな。

みんなが住んでいるところは、「旧常」と言います。旧常滑町、古い前の常滑町ということ。
引廻する山車は、6輌あります。旧常は6字、字が6区あるからだね。
全部言えるかな?
北条は、神明車。水引幕に「梅に鶯」。外輪に輪掛が特徴。
瀬木は、世楽車。采振り人形おでくさん。
奥条は、常石車。三番叟に伊勢海老がトレードマーク。
山方は、常山車。人形は巫女舞。唐獅子牡丹。
保示は、保楽車。
市場は、常磐車。

こうしたお祭りは実は「あたりまえ」ではありません。住むところによっては、お祭りのないところもある。こうしたお祭りは、代々引き継がれて守られてこそです。みんながこのお祭りの次の担い手でもあるわけです。

6つの山車が、神明社と常石神社の境内へと入るとき(宮入りといいます)の曳き廻しは勇壮で迫力があるよね。かっこいい。
常滑のお祭りの大事な特徴は、6字、「みんないっしょに」です。

近くの半田や東海や武豊にも山車はありますが、引き廻しは、字ごとそれぞれが行うの。6輌連なって山車を引き廻すというのは全国的に見ても珍しい。
旧常には、二つの小学校があるけれど、旧常は、一つ。「みんないっしょに」だ。大人の人たちはそう思っているの。

今日、教育委員会からの大事なお手紙を持って帰ってもらいます。
去年の秋、「西小に転校しなきゃいけないの」という話がありました。今年、5年3組4組さんは、4階の教室になってもらったね。ひがしには、もう教室がありません。
どうしたらいいのか地域の人が話し合いを重ねてきています。そのお話が書いてある。

おうちの人としっかり読んでみてね。心配や悩みがあったら、おうちの人にちゃんと伝えてね。
心配を絶対に自分一人の中に閉じ込めてはいけません。おうちの人や先生に必ず相談してね。

校長先生は、ひがしのみんなが大好きです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
学級代表任命
4年1組
土肥嘉孝・相羽香菜子
4年2組
村瀬匠胡・磯部杏心
4年3組
川口悠太・筒井美咲
4年4組
岩田一真・森下澪奈
5年1組
加藤風太・岩田ほのか
5年2組
渡邉将伍・大岩さや
5年3組
石井海稀・竹内香凜
5年4組
上野陽登・伊澤侑希
6年1組
内藤 彰・磯村茉菜美
6年2組
土肥憲司・岩田侑佳
6年3組
守山聡哉・森田花梨