右
- 公開日
- 2013/05/20
- 更新日
- 2013/05/20
校長室より
(朝会講話)
本を読んでいますか。
今日は、運動場の状態がよくないから、図書館がお勧めです。
『舟を編む』という本があります。三浦しをんさんが書いた小説です。
最近、映画化されました。
辞書を作る人たちの物語です。辞書。言葉の意味が書いてある本だね。
例えば、「右」
「右」を言葉で説明するのになんて言う?
「ごはんを食べるとき、おはしをもつ方。」
でも、左利きの人はちがうね。
こんな言い方もある。
「西に向かって立ったとき、北の方角のこと」
「時計を見たとき、1時から5時の方向」とか…
言葉でちゃんと伝えることって難しい。だからこそ、言葉にすることは大切なこと。
そう、みんなにとって大切なことが常滑市で決まろうとしています。
ひがしの半分以上の子が西小に転校するというお話。学区の見直し。
去年の秋からお話ししてきたね。みんなの気持ちをお家の人にちゃんと伝えてねって。
今常滑市では、この学区のことについて、「パブリックコメント」を募集しています。
これは、みんなの声を意見を直接、市に届けることのできる仕組みです。
6月17日まで受け付けています。
自分の思いや意見をちゃんと言葉にできるといいなあと思います。
「パブリックコメント」に必要なのは、意見と住所と名前を書くことです。
どんな紙でもいいし、電子メールでもファックスでもいい。みんなが意見を言える最後の機会です。校長先生のところに持ってくれば、常滑市に届けます。
お家の人にもお話しておいてね。
さあ、ベサニ小学校の友だちのホームステイも最後の1週間になりました。
いっしょに遊んだり、お話ししたりしてね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表彰伝達
○常滑市少年野球春季大会
Bリーグ優勝
鬼崎ラッキーズ 5年 相合誓都
○常滑市小学校陸上競技大会
既掲載
吉岡先生から
防災のお話 緊急地震速報って何?