河童
- 公開日
- 2013/05/24
- 更新日
- 2013/05/24
校長室より
知多地方小中学校PTA連絡協議会総会
美浜町総合体育館
目標
「心 響き合え 愛と知で」
夢を語る 子どもたちの架け橋に
美浜町河和中学校PTA 荒井会長が承認されました。
美浜町は「河童」伝説の町
記念講演
みんなで子どもを育てる
ーいじめ 不登校 虐待を考えるー
前日本福祉大学学長 加藤 幸雄氏
児童虐待防止法
2000年制定 幾度の改正をするも
一週間に1人の割合で虐待死
親を支える仕組みへの取り組み強化
武豊ネグレクトのケースから
子育てが孤立してる
豊橋のケース
飛び込み出産 医療ネグレクトだが児童手当は受給していた…
想像力
いじめ
西尾事件、大津事件
「いじめの透明化」が起きる
被害者が被害を認めない
感性を高める
不登校引きこもり
普通の場で存在できなくなる
自分の気持ちに素直である
過剰適応 頑張りすぎる
身体化 行動化 内閉化 強迫化
ともに考えること
脱過度の競争社会
社会力 助け合いながら協働し作りあげる
発達障害
自分の純粋性を変えない
周りがどう付き合うか
特性にどう着目するか支えるか
従来の知的ボーダーは適応してきている
厳しい現実
「生き方の不平等」貧困を支える
「教育虐待」
「パーソナリティーを吸いとられる」
孤立したガンバリズムの病理
能力は個人のもの
親同士が支え合う お互いさま
ストローク
サロンとしての学校
日本ほど教師を酷使している国はない
自分ができることを考えることが「ふくし」
地縁血縁必要縁
人との温みこそ財産
子どもに耳を傾ける