人員把握
- 公開日
- 2013/06/13
- 更新日
- 2013/06/13
校長室より
台風時の避難訓練
14時10分に教職員を職員室集合
14時50分に最初の通学団に下校指示放送
15時35分全教職員が引率先から帰校
この間に
1 学級担任が本日の欠席・遅刻・自宅とは違う場所に帰る児童を把握して、通学団担当者に紙面で報告
2 教室に帰り、注意事項を指導。学級児童を通常の通学団の教室へ移動させる。
3 通学団の担当者は、本日の欠席・遅刻を確認して在籍数と照合。職員室本部へ連絡。本部は、全校在籍を確認。自宅とは違う場所に帰る児童に教室移動を指示。
4 通学団の担当者は、通学団間で移動する児童を受け取り、通学団の避難人員を確認。本部へ連絡。本部は、全校避難人員・学校待機児童数を全校在籍数と照合・確認。遠方の通学団から下校指示。
5 下校開始
という動きがあります。当然、学級担任と通学団担当者は兼務です。
この間に「電話連絡」で帰宅先変更と連絡なしの「お迎え」があると1から4をやりなおし。「無断変更」があれば、いつまでも在籍数と避難人員が照合できないのです。
本日の避難訓練は、予定どおり完了。
みんな元気に帰って行きました。
こんなご指摘がありました。
飛香台の1年生が赤信号で横断している。
信号くらい守れるように指導してほしい。
訓練と本番の違いは、紙一重
紙は破れやすい…