心で見る
- 公開日
- 2013/12/02
- 更新日
- 2013/12/02
校長室より
人権講話
そうだな、今日はカラスの話をしようかな。
さて、カラスってなんて鳴く?
「カーカー」
そうだね。
カラスって何色?
「黒」
そうだね、真っ黒
カラスと白鳥どっちが好き?
「白鳥」
なんで?
日本にいるカラスは2種類
「ガーガー」って鳴いて、木の実などを食べる、くちばしが細いのが「ハシボソカラス」
この子たちは、田舎に多い。岩手県では木の実を車にわざとひかせたり、北海道では高いところから木の実を落として割ったりして食べる。頭がいい子たちです。
「カーカー」って鳴いて、肉食で、くちばしが太いのが「ハシブトガラス」
都会でゴミ箱をねらって悪さをするのはこの子たち。肉を好むことから、死んだ動物の肉を漁るなんてイメージをありますね。
野口雨情が作詞した童謡に「七つの子」というのがあります。先生の子どもの頃の子守歌でした。
歌ってみようかな。
烏 なぜ啼くの
烏は山に
可愛七つの
子があるからよ
可愛 可愛と
烏は啼くの
可愛可愛と
啼くんだよ
山の古巣に
いって見て御覧
丸い眼をした
いい子だよ
「かわいい、かわいい」って鳴いているんだね。
カラスにも家族があるんだね。この歌のカラスは、お母さんかな、お父さんかな?
そうそう、カラスの仲間は、林や森の中にネグラをつくり、群になって寝ます。仲間と過ごすんだな。
カラスといえば黒色と思いがちですが、白いカラスの種類もいますよ。調べてみて。
人権週間が始まります。
学級では、先だって、人権標語を考えたり、話し合いをしたりしていますね。
いじめとか差別とか偏見は「いけないこと」
権利とか友情とか思いやりとかは「大切なこと」
頭でわかっていても「いけないこと」がこの世からなくなりません。それは、人は弱いからです。
星の王子様は、こう言っていますね。
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。」って
みんなには、心で見える人になってほしいなと思っています。心で見るためには、頭と心を鍛えることです。学校で勉強をする、頭を使って考えることです。
心で見える人になるための一週間にしましょう。
-------------------------------------------
○表彰伝達
知多半島 農のある風景
優良賞 3年3組 三角 彩月
明るい社会づくり実践体験文
努力賞 5年1組 関 かなれ
努力賞 5年2組 杉江 駿
努力賞 5年2組 藤井 このみ
努力賞 5年3組 武内 香凜
努力賞 5年4組 竹内 孝介
努力賞 5年4組 家田 佳歩