虫の声
- 公開日
- 2014/09/08
- 更新日
- 2014/09/08
校長室より
(朝会講話)
さあ、今日は耳をすまそうかな
音あてクイズです
今から「虫の鳴き声」を流しますよ、なに虫さんの鳴き声でしょう…
1番「コオロギ」
これは、エンマコオロギ「コロコロ…コロコロ…」
2番「マツムシ」
3番「スズムシ」
2年生の音楽で「虫のこえ」という曲がありますね
ここでは、
マツムシは「ちんちろちんちろ、ちんちろりん」
スズムシは「りんりんりんりん、りいんりん」と鳴いています
そんな風に聞こえたかな。
万葉集の中に
夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも
とあります
万葉集は西暦の800年前後に成立をみるから、古来日本人は秋の夜長に虫の声を聞き入っていたんだね。
脳を研究している人たちによれば、これは日本人、日本語を話す人に特徴的なことなんだって。
脳を右と左に分ける。左、左脳はね、「聞く話す」。国算社理の脳…
右、右脳は、「ひらめきイメージ」。図工や音楽の脳
多くの外国の人は、右脳で虫を聞くんだ。だから、虫の「音」。ただの音だから、車が通り過ぎる音とかお皿がこすれる音と同じように聞こえる
多くの日本人とポリネシア人だけが「左脳」で聞く。「音」じゃなくて「言葉」「声」として聞く。だから、秋の虫の鳴き声から秋を感じる…
今日9月8日は、中秋の名月
お月見。曇りだけど…
そして、明日はスーパームーンです。まん丸お月様が見えるかな?
耳をすます、お月様を見上げる、想像する、感じる…すてきな秋を満喫してくださいね
※ 身近な昆虫図鑑 自然公園財団
※ 虫の音WORLD
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表彰伝達
ピティナ・ピアノコンペティション
A1級 全国決勝大会入選
2年1組 中野 颯太
連弾初級A 全国決勝大会入選
4年2組 中野 りお
中京地区本選 ソロ部門B級
奨励賞
3年2組 赤井 咲姫
常滑市小学生サッカー大会
BチームAグループ
優勝 常滑東小学校Bチーム
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
保健委員会からの連絡
今月の目標について
選挙管理委員会からの連絡
後期児童会選挙立候補受付開始