日本
- 公開日
- 2015/02/09
- 更新日
- 2015/02/09
校長室より
photo by Kumiko KOSAKA
朝会講話
サッカー部のみんな、お疲れ様。1ゴールをあげる難しさから、学んでほしい。Bチームは6連覇です。すばらしい。おめでとう。
さあ、新6年、新5年生、バトンを受けとる時期がきましたね。みんなが「ひがしの一員」です。
今日は、うっすら雪が積もりました。寒さの厳しい朝。今週は、真ん中にお休みがあります。
何の日だかわかりますか?
そう、「建国記念の日」。「の」が入ります。「建国をしのび、国を愛する心を養う日」と政令で決められています。
「日本書紀」という古い本に、紀元前660年、今の暦で2月11日に神武天皇がはじめて天皇に即位したと書かれています。最初の天皇ということですね。今から2675年前。
今の天皇陛下は、今上天皇と言われます。第125代の天皇です。
いつをもって、日本が日本という国、国家になったいうはっきりした記録はない。長い長い年月を経てだんだんと国という形になっていったんだね。
さて、私たちの住んでいる国、何と読んでいますか。国号といいます。
「ジャパン」
これは、英語です。「なでしこジャパン」「侍ジャパン」と言います。
じゃあ、バレーボールの応援は...「にっぽん、チャチャチャ!」
お札や切手を見てみて。「NIPPON」って書いてあるよ。
「にっぽん」ですね。銀行は、「にっぽん銀行」、郵便は、「にっぽん郵政」
電車が好きな人多いね。鉄道会社。 JR東日本・西日本。「にほん」を使います。
他に日本オリンピック委員会、日本大学、日本航空...これらは、「にほん」
「にっぽん」と「にほん」、特に決まりはなくて、どちらも正しいということ。
調べてみるとおもしろいよ、きっと。
みんなは、「日本の一員」でもある。でも、自分の住んでいる国なのに知らないことが多いね。
真ん中に「建国記念の日」がある週です。
「日本」は、「にっぽん」か「にほん」かというお話。自分の国を愛する心を。
お話を終わります。
……………………………………………………………………………………
○表彰伝達
常滑市小学生サッカー交流大会
Bステージ 優勝 常滑小B
常滑市読書感想画コンクール
入選 2年3組 松岡 音初
入選 3年1組 中谷 僚斗
入選 5年1組 原 隆成