願い
- 公開日
- 2015/07/06
- 更新日
- 2015/07/07
校長室より
(朝会講話)
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
今日は、サラダ記念日。
これは、俵万智さんの短歌です。短歌というのは、5.7.5.7.7の31音で作る歌。28年くらい前の歌。俵万智さんの短歌は、「かも」、「けり」と昔の言い方は出てきません。カタカナや話し言葉が出てくる短歌を作る歌人です。
サラダは、野菜ですね。サラダになる野菜はどんなのかあるかな?
レタス、セロリ、キャベツ、にんじん、キュウリ、玉ねぎ、トマト…
2年生は、ミニトマト育てている子がいるかな。
俵万智さんはね、先生と同世代。男の子のお母さんでもあります。トマトが出てくる歌にこういうのがある。
親は子を育ててきたというけれど 勝手に赤い畑のトマト
子どものみんなにはまだわからないかもしれない歌。
お家の人や先生はみんなのことを大事に大切に思って一生懸命に育てています。お水をあげて、太陽に当てて、風から守って、ときには肥料をあげて…みんなはトマトのようにいつの間にか立派に育っていきますね
明日は、七夕。
すてきなささ飾りができましたね。みんなの願いがかなうといいね。
そう「願い」。
お家の人も先生たちもみんなにいつも「願い」をかけていますよ。みんなが健康で元気で校訓のように「体も心もたくましく」って…算数がわかるようになりますように…お友だちと仲良くできますようにって
今週は懇談会があります。
お家の人と先生でみんなにかけてる「願い」についてお話し合いをします。
せっかくの七夕です。あなた一人一人に大人の「願い」がかかっていることを忘れないでね。
そうそう、サラダ記念日でした。給食の好き嫌いも少しずつなくなるといいね。元気に大きくなるためにね。
お話をおわります。
※写真 吉岡先生の日予定板書