学校日記

入学説明会の様子

公開日
2025/01/23
更新日
2025/01/23

お知らせ

本日、入学説明会がありました。その様子と、以下は校長あいさつの内容です。
(校長あいさつ)
 こんにちは。校長の林 保男と申します。ご多用の中,本校まで足をお運びいただきありがとうございます。常滑東小学校は、とても大きな学校で、今現在は知多半島で一番大きな小学校で、1000人を超える児童が通っています。
 さて,あと約2か月でいよいよお子さんの小学校生活がスタートします。
 特に,初めて小学校に上がるお子さんについては,4月からの小学校生活が大変楽しみだという反面,何を準備したらよいのかしら,入学までにどんなことをやれるようにしなくちゃいけないのかしら,など不安な思いのほうが強いのではないでしょうか。
 今日は,このあと,教務主任より様々なご説明をさせていただきます。しかし,これっきりの説明会ではありません。今日をスタートに,入学までの準備を学校とともに進めていきましょう,という会です。ですので,わからないことやご心配な点がありましたら,いつでもご相談ください。
 お子さんの入学にあたって,私から,一つお願いがあります。
 それは,自分でやろうとするトレーニングをしておいてください。
 自分で起きる,自分から挨拶をする,自分の服をたたむ,自分で左右確認して手を挙げて渡るなど。上手にできなくてもいいです。だからしかる必要はありません。まずは自分でやらなくちゃという気持ちを育ててください。そのために,言うだけではなく,やらせてみてください。
 そんな中で,自分のお子さんについて,成長のこと,集団生活のこと,人との関わり方のことなど,気になることもあるかもしれません。子どもは一人一人が違う性質や特性をもっていますから,その子に合った育ちを家庭と学校で手を組んでサポートしていけるようにしたいと考えています。 子育て四訓を紹介します。 一、乳児はしっかり肌を離すな 二、幼児は肌を離せ、手を離すな 三、少年は手を離せ、目を離すな 四、青年は目を離せ、心を離すなというものです。小学校低学年は,この3つ目 少年は手を離せ、目を離すな にあたりますかね。小学校入学という節目にあたり,紹介させていただきました。なお、校内でのお子さんの様子は、学校ブログ(P6)でお知らせします。授業日は、ほぼ毎日更新中です。ぜひお気に入り等に入れていただいて、ご覧ください。子どもたちの様子以外にも、始業式や終業式でお話した内容などもあげています。今日のこのあいさつもあげる予定です。
 いずれにしましても,まずは,よい小学校生活がスタートできますようご理解とご協力をお願い申し上げまして,挨拶とさせていただきます。