学校日記

校長室より

  • 2学期始業式でお話したこと

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    校長室より




















    2学期 始業式                   令和7年9月1日



     みなさん,今日から2学期が始まりますね。夏休みはどうでしたか?



    今年は,暑い日が多かったですが、どこかへ出かけたという人もいるでしょう。さて、私が夏休み前に出した宿題はできましたか。「命を大切にすること」でしたね。私の耳には,大きな事故などのお話は聞こえてきませんでしたので,全員宿題ができたということですね。こうして無事に、2学期の始業式を行うことができて、大変うれしく思います。素晴らしいです。まだまだ、暑い日は続きますが、秋を感じることもあります。これを見てください。(実物を見せる)これは栗の仲間だそうで、秋になると木から落ちてくるのだそうです。学校の中で見つけました。そして朝ツクツクボウシが鳴いていました。ツクツクボウシも秋になると鳴くセミの仲間です。皆さんも、ぜひ秋を見つけてみてはどうでしょうか。



     私は,この夏休みに、映画を見に行きました。その映画は、日本の伝統文化である歌舞伎を題材にしたものでした。(歌舞伎の写真を見せながら・・・)映画を見て、「伝統を感じること」の大切さを強く感じました。みんなが住んでいるこの常滑市にも、たくさんの伝統がありますね。1学期に陶芸広場で取り組んだ常滑焼、各地区にある大きな山車と中心としたお祭り、中にはお囃子に参加している子もいますね。また、地域で行われた盆踊りもいわゆる「伝統」と言っていいでしょう。こうした伝統を感じて、大切にしていく心を持ちましょう。そして、継続して(続けて)いくことがとても大切なことだと思います。一緒に頑張りましょう。



    話はかわります。さあ,長い長い2学期のスタートです。6年生は修学旅行がありますね。また,運動会に,水泳の授業、校外学習が計画されている学年もあると聞いています。盛りだくさんの計画ですね。みなさんも,2学期の目当てをしっかり立てて,頑張っていきましょう!そして、いい体験をしてください。私は,2学期も,あいさつとありがとうとごめんなさい、トイレのスリッパそろえに力を入れていきたいです。



     2学期も  からだも 心も たくましく 



     みなさんいっしょに頑張りましょう これで先生のお話を終わります。








  • 献血に行ってきました

    公開日
    2025/08/19
    更新日
    2025/08/19

    校長室より

    8月5日に、常滑中学校で献血がありました。昨年も参加させていただいたので、ことも継続しようと思い行ってきました。

    自分の血液が、人の役に立つのであれば、また、健康であるうちにと思い、昨年から献血を始めています。

  • 常滑探訪20 神明社 天王まつり

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    校長室より

    今年も、神明社の天王まつりに行ってきました。小学生や、去年卒業した常中生に、たくさん声をかけてもらいました。みんな、ニッコリ笑顔で、お祭りを楽しんでいました。花火まで見ていけなかったのが残念でした。

  • 1学期 終業式で話したこと

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    校長室より




















    1学期 終業式    校長の話

     みなさん おはようございます。こうして終業式を迎えられること大変うれしく思います。明日からは夏休みですね。旅行に出かける人もいるのかな? 地域によっては,とても暑かったり、感染症が流行っていたりすることもあるので、熱中症対策や感染予防は忘れずに,楽しい夏休みにしてくださいね。

     ところでみなさん,1学期の始めに私と約束したことを覚えていますか。それは,自分の目標を決めて,しっかりと頑張ることでした。自分の生活を振り返ってみて,目当てに向かって頑張ることができましたか。私は,今年も、あいさつを頑張ることにしています。あいさつをしてくれる人が、とても増えて、大変うれしく思います。今年は、挨拶を返してくれた子に「いってらっしゃい」の一言を返すようにしています。挨拶をしてくれてありがとうという意味を込めて! 大勢で来られるとなかなか一人一人というわけにはいきませんが、私のいってらっしゃいには、ありがとうの意味がこもっています。ありがとうと言えば、もう一つ、こんな張り紙を見かけた人はいませんか。そうです、ありがとうとごめんなさいです。これも、なんとか東小に広めていきたいです。先日、このポスターを見ながらおしゃべりをしている二人組を見つけました。話を聞いていると、一人の子がいきなり「ありがとう、ありがとう、ありがとう、・・・」まるで早口言葉のようにたくさん言った後で、「今日はありがとうを20回ぐらい言った、俺すごい?」 皆さんどう思いますか。私が言っているのは、言葉をどれだけ言ったかではなくて、心のこもったありがとうを何回言えたかです。ありがとうとごめんなさい、ぜひ、夏休みから、実践してみてくださいね。

    話は変わりますが,私からの夏休みの宿題を1つ出します。それは命を大切にすることです。自分の命,家族の命,友達の命,全部です。交通事故にあわないようにする,水の事故にあわないようにする,人を傷つけないようにする,気をつけることはたくさんありますが,東っ子のみなさんならできるはずだと,私は信じています。

    しっかりとやり遂げてくださいね。


    それでは 常滑東小学校の校訓のように、

     からだも 心も たくましく 

     みなさん「いい夏休み」を過ごしてください。

     これで私のお話を終わります。


    画像はありません

  • 本の寄贈がありました

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    校長室より

    学校の体育館には、ソーラーパネルがあります。その、ソーラーパネルの業者から、たくさんの本をいただきました。代表して、6年生の児童2人に受け取ってもらいました。その後、体育館のソーラーパネルを見学に行きました。

    地域の皆さんに、支えられていますね。いただいた本は、大切に読ませていただきましょう。


  • 常滑探訪19 柴船権現まつり

    公開日
    2025/06/02
    更新日
    2025/06/02

    校長室より

    5月31日(土)に市場区で柴船権現まつりがありました。招待されていたので、参加させていただきました。東小の子や卒業した中学生とも出会いました。地域のお祭り、とてもにぎわっていました。

  • 夏の読み物 紹介

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    校長室より

    夏の読み物の紹介です。

    近日中に、お子さんが写真にあるチラシをもって帰ると思います。そのなかで、「ファミ+チャレ③」という本があります。学校には、見本が送られてきたので、少し中身を見てみました。夏に家族で楽しめそうな実験や、体験、研究などが盛りだくさんです。

    「リサイクルろうそくづくり」「燻製(くんせい)づくり」「石を積んでみよう」などなど、興味深いものが盛りだくさんでした。私は、趣味で燻製を作るのですが、ぜひこのやり方でもやってみようと思います。



    「ファミ+チャレ」はシリーズ3冊目です。それぐらい人気の本だということも、中身を見ればよく分かります。この本を参考に、夏休みにぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう?

  • 常滑探訪18 春のお祭り

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    校長室より

    4月12日(日)・13日(土)に、地域のお祭りに参加してきました。12日は、とても天気が良く、大勢の人が集まって祭りを楽しんでいました。神輿行列に続いて、山車が6台出て、祭りに花を添えていました。キッチンカーなどもたくさん出て、にぎわっていました。

    祭り装束の人と、記念写真を撮りました。

    ん?どこかで見た人のような・・・!

  • 始業式「校長の話」

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    校長室より

    始業式での「校長の話」 ~一部抜粋~

     みなさん,進級おめでとうございます。新しい気持ちで,今この話を聞いてくれていると思います。4月は,気持ちを切り替えるのにはとてもいい時です。前の学年でできなかったこと,新しい学年でぜひやってみたいこと,自分の目標をしっかりと立てて,がんばってください。今年も「あいさつ」に力を入れていきたいと思っています。それと、3月の修了式のときにもお話をした、ありがとうと、ごめんなさいについても進めていきたいと思っています。この、ありがとうと、ごめんなさいは友達がたくさんできる魔法の言葉です。友達がたくさんほしい人は、このありがとうとごめんなさいを、たくさん口に出して人に伝えることが大切ですよ。一緒に遊んでくれてありがとう、わからない問題を教えてくれてありがとう、そばにいてくれてありがとうなど、感謝の言葉はすぐに言えそうですね。ごめんなさいはどうですか? 自分が悪かったことを、素直に謝ることができますか。相手に聞こえないほどの、小さな声でごめんなさいと言って、「だってちゃんとごめんなさいって言ったもん」なんて言う人はいませんか。相手に聞こえてなければ、伝わっていなければ意味がありませんね。この魔法の言葉については、ゆっくり時間をかけて皆さんにお話ししていこうと思っています。

     からだも 心も たくましく 今年1年、頑張りましょう。


    画像はありません

  • 令和6年度修了式 校長の話

    公開日
    2025/03/25
    更新日
    2025/03/25

    校長室より




















    3学期 <修了式>  令和7年3月24日



    今,1年生から5年生の皆さんの修了証を渡しました。これは,1年生は1年生がやるべきことをちゃんとできたから,よくがんばったから,もう1年生の学習は合格!4月から2年生になってもよろしいですよ。というものです。そう,2年生は,2年生を合格したから次は3年生に。3年生も4年生も5年生も,みんな合格。一つ上の学年に上がることができます。6年生は,小学校でやるべきことが合格したから,先日,卒業式を行いました。そして,4月から中学生なのですね。皆さん,進級おめでとう。この1年間で,皆さんは立派に成長しました。



     1年生。4月から新しい1年生のお兄さんお姉さんです。



     2年生。音読や九九の勉強をいっぱいがんばりましたね。



     3年生。理科や社会,習字も頑張りました。七輪体験、楽しかったね。



     4年生。いよいよ高学年。「責任」をもつ学年になっていきます。



     5年生。いよいよ,最高学年。心も頭も体も,その準備はできていますか。 期待していますよ。



     さて,明日から春休みです。家で家族とゆっくり時間を過ごしたり,学校ではできない自分の好きなことややりたいことにチャレンジしたりできるといいですね。そして,4月から一つ学年が上がりますから,その準備もしっかりしておいてほしいと思います。そのために,二つのことをお話しします。



     ◯1つめは,褒めること。この一年を振り返って,自分を褒めること,1つ見つけてみましょう。



      たとえば,・毎日続けたことがありますね。挨拶,手洗い,笑顔で過ごす ・進んで行ったことがありますね。ルール,掃除,お手伝い,人に優しくする。 ・自分ができるようになったことや,よりよくなったところがありますね。 勉強,運動,遊び,友達のこと ・特に今年は、あいさつができるようになった子が多いのではないでしょうか。朝の様子を見ているとそう感じますよ。来年は、あいさつに加えて「ありがとう」と「ごめんなさい」に力を入れていきますからね。また、いっしょに頑張りましょう。



      さて、褒めることが見つかったら,それは,自分のよいところですから,それを絶対にやめないで続けていきましょう。きっと,次の学年でも頑張れるし,大きなエネルギーになります。



     ◯2つめ。いのち。いつも言いますね。 病気や、けが、交通安全にも気をつけないといけません。そんな中で,今,ここにいられるのは,みんなが自分の命を大切にできたからです。そして,いろんな人が,家族や地域の人や,先生や友達が,あなたを見ていてくれるから,命が大切にできているのです。かけがえのない命です。大切にしましょう。



      それでは,からだも 心も たくましく 4月もみんなそろって始業式を迎えられるよう,安全に気をつけて,春休みを過ごしましょう。これで,お話を終わります。








    画像はありません