学校日記

  • 学年なわとび大会

    公開日
    2011/01/31
    更新日
    2011/01/31

    3年生の活動

    2月28日金曜日に学年なわとび大会を行いました。初めに個人戦で短縄前跳び1分30秒と後ろ跳び1分に挑戦しました。どのクラスも前跳びは半数前後の児童が、後ろ跳びは、3割くらいの児童が跳ぶことができました。後半は、各学級赤・白チームに分かれ、5分間長縄8の字跳びに挑戦しました。どの学級もチームワーク抜群で引っかかる子がほとんどなく、スムーズに300回以上跳んだチームが2チームありました。楽しいひとときでした。

  • 3学期初めての授業参観

    公開日
    2011/01/31
    更新日
    2011/01/28

    校内だより

     1月27日(木)5時間目は3学期初めての授業参観です。どのクラスにもたくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございます。参観の感想や意見など、連絡帳やメールでお寄せください。
     2月16日(水)は学校公開日、2時間目には全校音読発表会を行います。この日は資源回収も行います。たくさんの方にお越しいただきますようお願いします。

  • 学校保健委員会

    公開日
    2011/01/27
    更新日
    2011/01/27

    校内だより

     1月25日(火)5・6時間目に第2回学校保健委員会を開催しました。5・6年生対象で、テーマは「成長期におけるスポーツ障害とその予防」です。
     まず保健委員による5・6年生169人対象のアンケート結果の発表です。骨折したことのある児童は35人(21%)、現在課外の部活動に入っている児童は79人(47%)、中学校で運動系の部活動に入りたい児童125人(74%)でした。
     その後、阿久比にあるスポーツ医・科学研究所の横江所長から、スポーツする前と後の食事や運動前後のストレッチについて、分かりやすく教えていただきました。
     PTAの参加も40名ほどあり、中学生に向かうこの時期に聞いて、とても勉強になったとの感想をいただきました。

  • なわとび集会

    公開日
    2011/01/25
    更新日
    2011/01/25

    校内だより

     1月24日(月)3時間目になわとび集会がありました。
     今年はペア学年のペアグループ対抗です。7分間で8の字とびが何回できたかで競います。どのグループも7分間を2回挑戦して、たくさんとべた方を記録としました。
     結果は、1・6年ペアの優勝は182回、2・4年ペアの優勝が374回、3・5年ペアの優勝はなんと426回でした。よくがんばりました。1・6年ペアはどのグループもなかなかとべない1年生を励ます6年生の優しさが印象に残っています。
     個人の短なわとびは各クラス、体育の時間に挑戦しています。

  • 書き初め

    公開日
    2011/01/20
    更新日
    2011/01/20

    校内だより

     書写の時間に書き初めをしています。研修室に移動して書き初めをします。会場では琴のしらべが雰囲気をつくり、小さな揮ごう大会のようでした。
     4年生は「美しい朝」、5年生は「世界の国」、そして6年生は「夢を育てる」を書き初めします。

  • ペア長縄跳び最後の練習

    公開日
    2011/01/20
    更新日
    2011/01/20

    校内だより

     大放課にペア長縄跳びの最後の練習会が行われました。最後の練習会というのは、いよいよ来週月曜日の3時間目に縄跳び集会が開催されるからです。
     どのペアグループも高学年がまわし手となり、8の字とびでいかに多く跳べるかを工夫していました。
     月曜日が楽しみです。

  • 今年初めての雪

    公開日
    2011/01/17
    更新日
    2011/01/17

    校内だより

     日曜日の朝、起きてびっくり、家の周りが真っ白でした。天気予報では日曜日は「晴れ」となっていましたが、はれたのはほんの少しの時間だけ、昼でも降った雪が融けずに庭も真っ白になるほどでした。夜になるとさらに雪は降り続いたので、チェーンの準備をして説明書を読み直しました。朝起きてやっぱりチェーンを付けて学校に出発。学校に近づくにつれて雪が少なくなってきました。同じ常滑市内でもこれだけの違いがあるのだなとびっくりしました。
     大放課までは雪が残り、子どもたちは雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりとつかの間の雪を楽しんでいました。

  • 三学期スタート

    公開日
    2011/01/14
    更新日
    2011/01/13

    3年生の活動

    明けましておめでとうございます。三学期が始まりました。冬休みの日記を見ると、「今年は、字を丁寧に書きます」とか、「今年は、忘れ物をしないように頑張ります」とか新しい年への目標をみんなが立てているようです。その目標に向かって努力をしてほしいものです。三学期は、学年でなわとび大会をしたり、ドッジボール大会をしたり、学年間の交流を深めていきたいと思います。また、2月の学校公開日に行われる音読発表に向けて各学級、音読に力を入れていきます。三学期もよろしくお願いします。

  • なわとびタイム

    公開日
    2011/01/13
    更新日
    2011/01/13

    校内だより

     今日の大放課は3学期初めてのなわとびタイムでした。全校児童がペア学年のペアグループになり長なわとびの練習をしました。1月24日の3時間目はなわとび集会です。1・6年ペア、2・4年ペア、3・5年ペアに分かれて、7分間8の字とびをします。7分間にとんだ回数の合計で競います。
     なわとび集会では短なわとびは行いません。各クラスの体育の時間に挑戦します。今日もなわとび台を使って短なわとびの練習をした児童がいます。(写真右)

  • 3学期始業式 式辞

    公開日
    2011/01/07
    更新日
    2011/01/07

    校長室より

     私からの冬休みの宿題、覚えていますか?宿題は「命を大切にしてください。」でした。ここにいるみんなは、それがきちんとできました。さすが、常滑東小学校の児童です。これからも「人の命、虫の命、花の命」命を大切にしてください。
     さて、年が改まると、気持ちも改まります。君たちも今年はこんなことをするぞ、こんなことができるようになりたいと新年の抱負を考えたことでしょう。どんなことを考えましたか。何も新しいことでなくてもいいのです。今年もこれだけは・・という目標でもいいのです。そして、考えるだけでなく、ぜひ、声に出してみましょう。昔は「不言実行」といって、「やるべきことを黙って実行する」ことがかっこいいとされていました。でも、今は、「有言実行」の時代です。最近よく耳にするのはスポーツ選手に対してですが、「有言実行」という言葉が出てきます。これからもきっと、いろいろな場面で出てくるかと思います。「みんなに言うことによって、必ずやろうという気持ちになる。そして、必ずできるようになる」ということです。
     また、「よし、やるぞ」と決意してもすぐだめになってしまうこともよくあります。「三日坊主」と言って、やり始めても続かないことを言います。私はたばこをやめて8年目になりますが、なぜ続いていると思いますか?それは、ただ、やめたと言うだけでなく、できるだけ多くの人に「たばこはやめた」と言い、さらに、何度も繰り返して言い続けているからです。三日坊主だっていいのです。三日坊主を10回やれば30日、つまり1ヶ月になります。「三日坊主」を続ければいいのです。だから、負けそうになったら、すぐ、言葉に出して言うことによって、ずっと続けられるということです。
     ここに3冊の本があります。冬休みにはいるときに、休み中に読むことを目標にしましたが、今、やっと1冊を読み終えたところです。なぜだと思いますか。それは自分の目標として、他の人には言っていないからだと思います。だからこそ、君たちには、ぜひ、「有言実行」を実践してほしいと思います。
     さて、今日から3学期が始まりました。3学期は一番短く、あっという間に終わってしまいます。学校へ来るのは、休日を除くと、6年生は今日を含めて49日、1年生から5年生でも52日しかありません。それぞれの学年のまとめをする大切な学期です。一日一日を大切にしてください。特に6年生は、一人一人が常滑東小学校に何を残して卒業するのか、考えてほしいと思います。後輩たちに、そして先生たちに、今年の卒業生のこうしたところを見習いたい、とても立派だったと思われるように行動してほしいと思います。
    最後に私の有言実行です。これまで同様、3学期も、校門での朝のあいさつと教室訪問を実行します。教室訪問については、3学期こそ、5分の目標を達成したいと思います。君たちの目標も「勉強をしっかりやる」というより、勉強を1時間はやる」「毎日ノート1ページ分は漢字を書く」など、数値目標にした方がいいかと思います。とにかく私は、3学期こそ1クラス5分の学級訪問を実行します。皆さんの元気なあいさつと、授業での真剣な取り組み、正しい姿勢を期待しています。