-
キャベツ
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
2年生の活動
キャベツの苗を鉢に植え変えました。
-
並び練習
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
1年生の活動
セリフと合奏がうまくいってきたので、
今日は一時間目は音楽室や研修室にはいかず
外で並び練習をしました。
場面やセリフによって移動を繰り返すので
動きが複雑です。
覚えるまでは大変ですが、いっしょうけんめいがんばっています。 -
学習発表会の練習
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
2年生の活動
みんなで頑張っています。11月9日(土)の学習発表会を楽しみにしてください。
-
学習発表会練習 4年
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
4年生の活動
「ともに生きよう」のテーマで
4年生は、学習発表会に向けて、がんばっています。
4年生のよさは、
『自分たちでセリフを考え、自分たちで動きを考える』
です。
初めての発表方法なので、うまくはいきませんが、
一生懸命に工夫をしています。
どうぞ、ご期待ください。 -
はじめての
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
校長室より
はじめてのひがし
就学時健康診断
来年のピカピカの一年生は、99人の3学級の予定
お行儀よく健診を受けることができましたね。
はなまる!!
入学までにご心配なことがあれば、いつでもひがしにお尋ねください。
お手伝いの総務・保健委員さん、ご苦労様。
※学校保健安全法
第十一条 市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会は、学校教育法第十七条第一項 の規定により翌学年の初めから同項 に規定する学校に就学させるべき者で、当該市町村の区域内に住所を有するものの就学に当たつて、その健康診断を行わなければならない。 -
かぼちゃ
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
校長室より
ハロウィン
数千年前の古代ケルト民族の伝統の祭り(Samhain)が起源と言われています。
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としていました。
万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りとされています。
カボチャの中身をくりぬいたものは、「ジャック・オー・ランタン」と言います。
アメリカなどの国を中心に、これを作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れて、「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱えて、お菓子をもらったりする風習が残っています。
-
すがたをかえる大豆(3年生)
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/30
3年生の活動
3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」という文章を読みながら、説明の仕方を学んでいきます。3年2組では、本物の大豆を見るだけでなく、森多美先生に朗読してもらいました。大豆から、豆腐ができたり醤油ができることに驚き、もっと詳しく知りたいと思う児童もいました。次は本文を読み取りながら、文章構成について学んでいきましょう。
-
歌のレッスン(3年生)
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/30
3年生の活動
今日は、木村先生による学習発表会の歌のレッスンでした。最初の一語をはっきりと歌ったり、言葉の意味を考えながら歌ったりしながら、楽しく歌を教えていただきました。大きな声で歌うだけでなく、きれいな歌声が出るようになりました。児童の学ぶ姿勢も、花丸な時間でした。
-
歌の練習
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/31
1年生の活動
今日は木村先生にピアノを弾いていただき、合奏と歌の練習をしました。
声をきれいに出すコツは、
肩幅に足を開き、手を後ろで組んだ休めの姿勢で
声を遠くに飛ばすように歌うことです。
歌詞も覚えてきたので、みんな前を見て歌えるようになってきました。 -
女の園
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/30
校長室より
6年女子がピアノの周りに集まって…
何かいいシーンです。
女声は、ソプラノ、メゾソプラノ、アルトの3声
指導された女子の声は美しいものです。
音楽は、人を育て、心を育てるなあ。
あれ、男子はどこ行った?