-
ごみ減量授業にて〜その3〜
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
4年生の活動
グループでごみを仕分けた後は、一つずつごみの種類ごとに分けられたコンテナに入れ、みんなで答え合わせをしました。グループによって仕分けたごみは異なるので、「そうなんだぁ。」「それは○○ごみじゃないの?」と反応もありました。
3Rと言うのは以前に学習しましたが、今は4Rが大切だと教えていただきました。4つの中でも、一番大切なのは「リヒューズ=断る」で、2番目は「リデュース・リユース」そして最後に「リサイクル」だと、優先順位も知りました。
今回学んだことを、これからの生活にいかしていきましょう。 -
ごみ減量授業にて〜その2〜
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
4年生の活動
1時間、ごみ減量について話を聞いて理解を深め、意識を高めた後、グループで実際にごみを分別してみました。
さあ、問題です。
『不要になって使えなくなったCDやDVDは何ごみとして出すのが正しいでしょうか。』
…正解は、燃えるごみです。布や修理不能のDVDプレーヤー、壊れた傘、ぬいぐるみなど、何ごみか迷うときは、表を見て、調べていました。また、ボランティアで活動している方もたくさん来ていただいたので、グループに一人ずつついてくださり、アドバイスもいただきました。 -
ごみ減量授業にて〜その1〜
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
4年生の活動
1学期にごみについて社会科で学習し、今回は、常滑市役所からゴミ減量推進をしている方がいらっしゃり、「ごみ減量」について学びを深めました。初めの一時間は、市役所としてどのような取り組みをしているか、常滑市のごみの現状について教えていただきました。ところどころクイズもあり、子どもたちははりきって答えていました。
お話の後、どれだけ分かったのか10問テストにチャレンジしました。「簡単!!」「さっき話してくれたことだから、すぐ分かる!」など、さくさくと取り組んでいました。すぐに、答え合わせもし、解説もしてくださったので、間違えたところもさらに理解が深まり、「これからごみ減量を意識して取り組もう!!」という気持ちも高まりました。 -
ノロウイルス
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
校長室より
愛知県教育委員会健康学習課長から通知がありました。
「感染性胃腸炎の流行に伴うノロウイルスの予防啓発について」
ひがしでも今日は、中低学年で風邪症状の欠席早退が目立ちました。
ひがしでは、手洗い指導、給食配膳のマスク着用など徹底しています。
また、吐物の「吐瀉物処理セット」を準備して適切な対応をとっています。
今後の流行を防止するためにご家庭でも手洗いの励行と感染症胃腸炎の症状が現れたら速やかに医療機関への受診をお願いいたします。
○ ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省) -
リコーダーも頑張っています
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
5年生の活動
今日はリコーダーのテストです。少し前から練習をしていた「迷子」という曲を二人で二重奏をします。まずは、全員で練習をしました。みんな上手になりました。とても美しいメロディーをお聴き下さい。
※ 動画 5−1 リコーダー演奏「迷子」
-
新風
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
校長室より
学生ボランティアの
古田理郁(ふるたりか)先生です。
大学の教育学部で保健体育を勉強してみえます。
ボランティアとしてひがしに来ていただくことになりました。
スポーツが得意な先生ですよ。
みんな、なかよくしてもらいましょう。
よろしくお願いします。 -
分数に入ります!
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
3年生の活動
2学期の算数で最後の単元「分数」に入りました。今日は、第1時ということで、『分数ってなんだろう?』をケーキやピザを使って、分数で表してみました。子ども達は、
「おうちでもケーキ食べるとこうやって切るよ。分数で言うと…」
と生活の中でも分数で表せる物があることに気づくことができました。
「4分の1と4分の3はどちらが大きいかな?」
これは、次の勉強ですね…。 -
むむむずかしい・・・。
- 公開日
- 2012/11/30
- 更新日
- 2012/11/30
3年生の活動
書写では、ひらがなの筆づかいについて学習しています。今までは、漢字でおれやはらいの学習をしていましたが、今回はひらがなで二文字です。ひらがなは漢字と違って、丸みがあるので子ども達にとっては、少々難しかったようです。でも、しっかりとお手本を見て練習していました。
「『に』の方が大きくなっちゃう。」
「これでどう?上手?」
練習すればするほど上手になっていますよ! -
■訃報■
- 公開日
- 2012/11/29
- 更新日
- 2012/11/29
★お知らせ★
悲しいお知らせです。
学校生活支援員
大岩絹恵先生がご逝去されました。
先生におかれましては、9月に退職されて療養されていました。
先生のやさしく温かいまなざし
最期までひがしの子どもを気にかけていてくださいました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
通夜 12月2日(日)18時
告別式 12月3日(月)10時
場所 CSKホール常滑瑞雲殿
(常滑市北条1-34)
謹んでお知らせいたします。 -
スーパーリアルマスク
- 公開日
- 2012/11/29
- 更新日
- 2012/11/29
5年生の活動
今日の図工は自画像を描きました。自画像といっても、口を大きく開けたおもしろい自画像です。まず書く前に、目を大きく見開いて、口を大きく開けてみました。おもしろい顔にみんな大騒ぎでした。鼻の穴から描くことを告げるとまたまた大騒ぎ。鼻を描いて、目緒描いて、まつげやまゆげも1本1本描くと、だんだんリアルな顔になってきました。
次の時間は板に写して彫刻刀で彫っていきます。