-
電気実験教室1
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
5年生の活動
11月30日、5年生は、中部電力常滑営業所、名古屋電気文化会館の皆様にお越しいただき、電気実験教室を行いました。
電気を作る仕組みや発電について、実験器具を使って分かりやすく説明していただきました。また、お湯を沸騰させ、タービンを回す火力発電所の仕組みを、ガスコンロ、圧力鍋などを利用したミニ発電所で分かりやすく説明していただきました。
実際に実験器具を使うことで、子どもたちは電気の仕組みについてとても分かりやすく理解することができました。
中部電力常滑営業所、名古屋電気文化会館の皆様、本当にありがとうございました。
-
電気実験教室2
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
5年生の活動
-
愛知県道徳教育推進会議 研究推進校視察
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
校長室より
常滑東小学校は、今年度道徳教育について研究を推進しています。
11月29日、愛知県道徳教育推進会議の皆様にお越しいただき、本校の道徳教育の取り組みや道徳の授業を参観していただき、より望ましい道徳教育の在り方についてご指導を賜りました。
参観した4年4組の道徳授業は、この日で22回目です。この22回を通しての子どもたちの道徳的価値観の成長ぶりや、活発な議論、そして廊下などでの子どもたちの笑顔と大きな声でのあいさつを、皆様が褒めてくださいました。
意見交換では、学校全体の道徳教育計画の望ましい在り方や、授業、評価、教材等について、数多くの示唆をいただくことができました。今後の教育活動に活かしてまいります。道徳教育推進会議の皆様に心より感謝申し上げます。 -
4年道徳 友だちへの注意
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
4年生の活動
11月29日、4年4組の道徳の授業を、愛知県道徳教育推進会議の皆様に見ていただきました。
この日は、教科書の教材「大きな絵はがき」を使っての授業です。
友たちから郵送された大きな絵はがき、62円ではなく120円だったため、58円を支払った本人が、そのことを友たちに伝えるべきかどうかという内容です。全体や近くの人と相談していく中から、とても活発な意見が出て、気持ちよく相手に伝えることの大切さに向かって議論が深まっていきました。 -
理科 かげと太陽
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
3年生の活動
かげはどちらを向いているかな。そのときの太陽の位置を、遮光板を使って調べています。かげと太陽の位置を、午前、正午、午後と3回調べて記録しました。
-
3年生 店ではたらく人びとの仕事
- 公開日
- 2018/11/29
- 更新日
- 2018/11/29
3年生の活動
今日は、社会の学習で、ベイシアの店の様子や働いている人の仕事について学習をしてきました。売り場で働いている人にたくさん話を聞いたり,普段は入れないバックヤードを見学したり,とても貴重時間となりました。
-
4年算数 小数÷整数
- 公開日
- 2018/11/27
- 更新日
- 2018/11/27
4年生の活動
今日の4年2組の算数は、小数÷整数です。
今日は、グループに分かれて計算の仕方を考え、説明しました。複数の方法を発見し、共有することで、基本的な方法以外にも、自分に合った方法を見つけることができました。 -
人権講話
- 公開日
- 2018/11/26
- 更新日
- 2018/11/26
校長室より
12月4日〜10日は人権週間です。今日の朝会で人権について話をしました。人権週間をきっかけに、子どもたちが人権やいじめ問題について真剣に考えてくれることを願っています。
人権の話(要約)
今日は校長先生と、人権について一緒に考えよう。
人権とは、簡単に言うと「誰もが生まれながらにして等しく持っている権利」です。いろいろな権利があります。平等、自由、社会権など、たくさんあります。特に高学年の皆さんは1度調べてみてください。
ところで、自分に権利があるということは、人にも権利があるということですね。すなわち人の権利を侵してはならないということが大切となります。今日はそのことを皆さんと一緒に考えよう。
人の権利を侵さないとは、人が困ることをしないということだね。例えば、みんな知っているように、殺人や窃盗などは犯罪として法律で厳しく罰せられるね。人を傷つけたり物を勝手に取ったりすれば犯罪。絶対にしてはいけないことですね。
人のいやがることをしてしまうこと、これは何ですか? そう、「いじめ」だね。いじめは、人権を侵す、大変なこと。相手がいじめられたと思ったらいじめです。そうならないために何を考えれば良いのでしょう。
それが、人の気持ちを考える、具体的に言うと、「人のためになることをする」ということだと思います。もし相手が、いやな顔をしたなと思ったら、「ごめんね、いやなことを言ったね」といえる人になってほしい。それが、思いやりをもつということです。
でも、相手の気持ちを考えるということは、結構難しいですよね。そのためには、「今日は、友だちのために生活するぞ」と、「思いやりデー」をつくったらどうでしょう。そういうトレーニングも大切ですね。また、友だちが自分のことを考えてくれているのに気づいたら、「ありがとう」と言いましょう。
常滑東小学校のみんなが、相手の気持ちが分かり、思いやりのある人になってくれることを願っています。そして、笑顔で、気持ちよく生活していきましょう。 -
ソフトボール秋季大会
- 公開日
- 2018/11/24
- 更新日
- 2018/11/24
お知らせ
第2試合 常滑東小—小鈴谷小
13−4で常滑東小が勝ちました!
総合では,第一グループ3位という結果となり,
有終の美を飾りました。
たくさんの応援,ありがとうございました。 -
秋季ソフトボール大会
- 公開日
- 2018/11/24
- 更新日
- 2018/11/24
校長室より
対鬼崎南小戦は、結局、12対18で敗戦となりましたが、最後まで頑張りました!