-
2学期最終日
- 公開日
- 2010/12/22
- 更新日
- 2010/12/22
校内だより
2学期最終日で、終業式では校長式辞の後で、2年、4年、6年の代表の子が「2学期にがんばったこと」を発表してくれました。
終業式が終わってからは、各学級で冬休みに向けての注意事項や宿題の話を聞いて、いよいよ通知表を受け取りました。写真は1年3組と5年2組の様子です。
家でも通知表やPTA新聞を読みながら、家族みんなで2学期を振り返ってほしいと思います。 -
2学期終業式 式辞
- 公開日
- 2010/12/22
- 更新日
- 2010/12/22
校長室より
みんなはこれを覚えているかな?
これになにが書いてあるかわかりますか?
+1 を見せる。
そうです。プラスワンと書いてあります。今日で2学期が終わりです。皆さんは、1学期と比べて2学期、どんなプラス1があったでしょうか。1学期と比べて、どんなことができるようになりましたか? 2学期は運動会や学習発表会、4年生は宿泊体験二分の一成人式など大きな行事がありました。今は、ペアグループでの大縄跳びにも挑戦していますね。「自分はこんなことができるようになった」「自分のクラスはこんなに変わった」と具体的に考えてみてください。
お母さんやお父さんに通知表を見せるときにただ「はいっと」渡したり、○の数が増えた、減っただけではなく、「自分はこんなことができるようになったと思うけど、先生は自分のことを、あんなこともできるようになったと書いてくれたよ」と自分の見方と先生の見方を比べながらお話ができるといいですね。
また、今日配られるPTA新聞にも、運動会や学習発表会の他、5年生のキャンプや4年生の宿泊体験などの行事や、部活動などの記事が載っているので、それを見ながら、家族で2学期を振り返ってみてください。
さて、明日から待ちに待った冬休みです。クリスマス、大晦日、そしてお正月、1年で一番、家族と一緒に過ごす時間が多くなると思います。大いに家族とのふれあい、そして会話を楽しんでください。
それぞれの学年で、たくさんの宿題が出されたと思いますが、私から付け加えの宿題を出します。もう分かっていますね。私からの宿題は「命を大切にしてください。人の命、虫の命、花の命、とにかく命を大切にしてください。」これが宿題です。これを聞いて、「釣りが大好きな人がそんなこと言えるの?」とか、花壇の雑草をとっていると、「校長先生、草にも命ってあるんだよね。」と、わざわざ言いに来た子もいます。 どう思いますか?君たちならどう答えますか?「命を大切にする」ってどういうことだろう と、この冬休みに、家族みんなで考えてみてください。
とにかく、交通事故やその他の事件に巻き込まれないようにして、1月7日には、ここにいる全員が元気な姿を見せてください。 -
昼放課
- 公開日
- 2010/12/18
- 更新日
- 2010/12/15
3年生の活動
12月14日(火)。運動場がまだ乾かないので、エネルギーが有り余っている3年生です。でも、火曜日の昼放課は、体育館で遊ぶことのできる時間です。放課のチャイムとともに大急ぎで体育館に集まり、3クラスが入り混じってドッジボールや鬼ごっこが始まりました。教師も鬼ごっこに加わったり、ドッジボールに入ったり汗を流しました。明日は、運動場が使えるといいのですが・・・。
-
校外学習
- 公開日
- 2010/12/15
- 更新日
- 2010/12/14
3年生の活動
12月2日(木)、天気を心配しながらの校外学習でしたが、心がけがよいのか好天に恵まれバス3台で酢の里へ向かいました。欠席者もなく全員元気いっぱいでした。酢の里では、酢のジュースをごちそうになったり、酢についての説明を聞いたりして酢の素晴らしさを多く学んできました。その後、碧南水族館と臨海公園へいきました。公園では、ドッジボール、サッカー、すべり台と芝生の上を元気よく走り回りました。たくさん遊んだのに、帰りのバスの中は大フィーバーでした。本当に元気のよい3年生だと担任一同感心するやら、あきれるやら・・・?の一日でした。
-
常滑市小中学校作品展
- 公開日
- 2010/12/09
- 更新日
- 2010/12/09
校内だより
常滑市立図書館で小中学校作品展が開催されています。市内の4中学校と9小学校の代表の美術作品が展示してあります。東小学校からは3年生の土のお面5作品と4年生の絵2作品が展示してあります。
12月16日までの開催です。ぜひお出かけください。 -
火災避難訓練
- 公開日
- 2010/12/09
- 更新日
- 2010/12/09
校内だより
12月7日の5時間目に火災避難訓練を行いました。全学級の運動場への避難誘導と人員確認をした後、消火訓練をしました。6年生の代表5人と中川先生、兒嶋先生が粉末消化器と訓練用の水消化器で訓練をしました。最後に、「おはしもかって」押さない・走らない・しゃべらない・もどらない・勝手な行動をしないを確認しました。
6時間目は6年生全員で、避難袋脱出と濃煙訓練をしました。 -
人権大型紙芝居
- 公開日
- 2010/12/07
- 更新日
- 2010/12/07
校内だより
常滑市人権擁護委員さんとボランティアグループぼいすさんによる人権教室が行われました。対象は1年生と2年生で、体育館で行われました。
スクリーンを使った大型紙芝居と腹話術、そして紙人形芝居と趣向を変えていただき、子どもたちも集中して聞くことができました。
「いじめはだめ」、「1つの言葉の大切さ」、「友だちはいいな」3つのことを教えていただきました。 -
なわとびタイム
- 公開日
- 2010/12/06
- 更新日
- 2010/12/06
校内だより
12月2日(木)からなわとびタイムが始まりました。月曜日と木曜日の大放課にペアグループで長縄での8の字とびに挑戦します。月曜日と木曜日以外の大放課は一斉ではなく、なわとびを中心に外での遊びに取り組みます。
今日は月曜日で、ペアグループでの長縄8の字とびです。運動場には12のペアグループが8の字とびの練習をしていました。高学年の子が回し役になって、ペア活動を楽しんでいました。
短縄とび用のがんばりカードもあります。長縄とびではペアグループでの挑戦、そして短縄とびでは自分への挑戦をしてほしいと思います。 -
常滑幼稚園生活発表会
- 公開日
- 2010/12/03
- 更新日
- 2010/12/03
校長室より
常滑幼稚園の生活発表会に行ってきました。年長さんはふじ組とゆり組合わせて46人、そのうち来年度常滑東小学校に入学する子は23人です。ちょうど半分の子が東小学校、他の子は常滑西小学校と鬼崎南小学校に入学するそうです。
ふじ組:みんなで作ったお話「しろくろちゃんに あいにいこう」(左の写真)
ゆり組:気持ちを合わせて「まほうよりも すごいもの」(右の写真)