-
大祓式
- 公開日
- 2011/12/31
- 更新日
- 2011/12/31
校長室より
神明社で大祓式がありました。
犯した罪や穢れを除き去り、正常な状態に戻して新年を迎えるための祓えの行事だそうです。
「人形」(ひとかた)に罪や穢れを移して、祓いをしました。
ひがしが祓い清められて、新年を迎えられるように祈念してきました。
みなさまによい年が訪れますように
-
ゆきやこんこ
- 公開日
- 2011/12/26
- 更新日
- 2011/12/26
校長室より
雪です。
ひがしでは、積もってはいません。
大粒というか、スノーフレーク。
文部省唱歌「雪」
雪やこんこ 霰(あられ)やこんこ。
降っては降っては ずんずん積る。
山も野原も 綿帽子(わたぼうし)かぶり、
枯木(かれき)残らず 花が咲く。
雪やこんこ 霰やこんこ。
降っても降っても まだ降りやまぬ。
犬は喜び 庭駈(か)けまわり、
猫は火燵(こたつ)で丸くなる。
「こんこん」じゃなくて「こんこ」!
漢字で書くと「来む此」かな。
-
2学期終業式辞
- 公開日
- 2011/12/22
- 更新日
- 2011/12/22
校長室より
2学期が終わります。
始業式に
君たちが秋にどんな実をつけてくれるか楽しみにしていますよ
と言いました。
4年生の音楽会・宿泊体験教室。
校内運動会。
サッカー・ソフト・バスケの秋の大会。
芸術鑑賞会「ふしぎの森のヤーヤー」。
メルヘンタイム読書もたくさんしましたね。
学習発表会。
低学年はこの舞台ですてきな発表ができました。高学年はそれぞれ工夫した発表できましたね。
校外学習でバスや電車で出かけました。
体を動かし、頭を使い、心を耕しました。
ここからみると、一人一人大きくなったなあと思います。
2学期の終わりは、平成23年、2011年の終わりでもあります。
日本は、3月に東北大震災が起こり、悲しみ、怒り、苦しみの一年でした。
この中でも、たくましく育っていく君たちはすばらしい。
育てていただいたことに感謝し、ありがとうを言ってほしいと思います。
冬休みには、みんなで作ったこの「絆」を心に刻み、一年を振り返ってほしいと思います。
一つ大きくなった自分を感じてほしいと思います。
さて、冬休みは、クリスマスがあり、お正月が来ます。
お正月に鏡餅と言って、お餅をお飾りしますね。
古来、日本の国には八百万の神がいると言われています。
その中の年神様にお供えするのが鏡餅です。
お正月には、お雑煮を食べますね。
中に入れるお餅は、四角いお餅かまあるいお餅か教えてくださいね。
そして、みんなによき年が迎えられることを願っています。
今日休んでいる子も含めて、また1月10日に元気に会えることを願っています。
-
ひと休み。
- 公開日
- 2011/12/21
- 更新日
- 2011/12/21
5年生の活動
5年3組は、今日もインフルエンザのために9名が欠席でした。
今日は、漢字・計算の復習をし、冬休みの課題についての確認をしました。
その後、2時間続きで、いす取りゲームとドッジボールをして楽しみました。
ひと休みです。
明日は、終業式です。
全員そろっての終業式が一番ですが、今回はむずかしそうです。
無理をせず、ゆっくり休んで、しっかり治してくださいね。
-
大掃除 だいさくせん
- 公開日
- 2011/12/21
- 更新日
- 2011/12/21
1年生の活動
今日は、1時30分〜2時までの30分間、全校で大掃除をしました。
1年2組では、まずは、机やいすについているほこりをかき出しました。出てきたほこりの量に、誰もが驚いていました。そして、いつもの掃除に加え、教室では、床にこびりついているご飯や、汚れている箇所を細かく水拭きしたり、壁を拭いたりました。自分の担当箇所が終わると、「窓のさんもふいていい?」「ボックスをどかしてふいてもいい?」「他にやるところありますか?」と、教室をぴかぴかにしようと、腕まくりをして掃除に励む姿が多く見られました。いつもより多く用意したバケツも、すぐに真っ黒になりました。廊下では、流し付近に上靴の後のような黒ずんでいるところを重点的に水拭きしました。トイレは、水を流して、デッキブラシでこすりました。
一人一人が30分間、懸命に掃除に励んだので、5時間目は、いつもより、もっとすっきりとした教室で、授業を行うことができました。よい終業式が迎えられそうです。みんな、がんばったね。 -
かずあてゲーム パート2
- 公開日
- 2011/12/21
- 更新日
- 2011/12/21
1年生の活動
1年2組算数の学習です。以前作った「1〜19までの数カードと+・−・=」のセットをもうひと組作り、レベルアップした数あてゲームを行いました。各自が2枚ずつ持っているので、9+9=18という式もできますし、1+2+3=6という、3つの数の式も作ることができます。
子どもたちは、難しい問題を作ってみたいと、「17−6+4=15」などの加減混合問題や、「11+10−5=16」というような、まだ、授業では学習していない問題を作っている子もいました。
前回と同じように、式ができたら、「12+□−4=10」というように1枚だけ数カードを裏返して、数あてゲームのスタートです。この場合、□にはいるのは、2ですね。加減混合問題や、20より大きい数を含む計算問題もどんどんチャレンジしている姿が立派でした。
冬休みにも、家でやったり、計算カードが素早くできるように練習したりして、計算の達人を、めざしてください。 -
お楽しみ会
- 公開日
- 2011/12/21
- 更新日
- 2011/12/21
校長室より
2学期最後の日
3年生のクラスでは「お楽しみ会」
なぞなぞ・げき・ギター・ゲーム…
普段見えない一面が見えたりもします。
学級で運動場や研修室などで、集団遊びをしているところもあります。
学校で大切なのは、勉強だけじゃない。
学校・学級が「居場所」であるために、学期末のいい「慣習」です。
5時間目は大掃除。
今年もあとわずかです。
-
ほくほく
- 公開日
- 2011/12/21
- 更新日
- 2011/12/21
校内だより
ひまわりなかよし
畑の大根がりっぱに育ちました。
よーくあらって
かわをむいて、
包丁で切って、
お鍋でぐつぐつ、
串をさしてたしかめて、
お味噌をたらして
いただきます。
だいこんサラダもできました。 -
◇天をうらまず
- 公開日
- 2011/12/21
- 更新日
- 2011/12/21
気になるWEB
2011年がゆく
今年を振り返って、もう一度聞いておきたい言葉
宮城県気仙沼市立階上中学校
卒業式 答辞 -
ゆっくり体を休めてください。
- 公開日
- 2011/12/20
- 更新日
- 2011/12/20
5年生の活動
3組では、インフルエンザが流行しています。
欠席が多かったため、午後からは、授業を取りやめ、早めに下校しました。
午前中は、国語と算数の授業の後、図書館でのんびり本を読んで過ごしました。
冬休み中に読む本を選んで、借りている子もいました。
運動会、学習発表会などの大きな行事に、もりだくさんの学習内容と、
目いっぱいがんばってきた2学期。少しつかれもたまっているのかもしれませんね。
あせらず、ゆっくり体を休めてください。