学校日記

  • 大祓

    公開日
    2012/12/31
    更新日
    2012/12/31

    校長室より

    常滑の神明社にて
    大祓式がありました。

    人形(ひとかた)に今年の穢れを移して祓いをしていただきました。
    ひがしが清らかによい年を迎えられますように

    ひがしのホームページをご愛顧いただきまして感謝申し上げます。

    みなさまには
    「よい年」をお迎えください。

  • 課題。

    公開日
    2012/12/28
    更新日
    2012/12/28

    6年生の活動

    冬休みに入り、1週間がたちました。6年生の冬休みの課題は、漢字と計算の練習・なわとびの練習・卒業文集「個人のページ」の下書きです。

    卒業文集「個人のページ」には、将来の目標や6年間の思い出などの作文と自分自身についてのプロフィールを書きます。終業式の前、『知多の友』に載っている参考作品や大リーグのイチロー選手の作文をみんなで読みました。3学期になったら清書をします。下書きができあがったら、ぜひ、お家の人に読んでいただきましょう。

    2012年もあとわずかになりました。

  • 読書。

    公開日
    2012/12/27
    更新日
    2012/12/27

    6年生の活動

    冬休み前、学校の図書館で1人2冊ずつ本を借りました。時間を見つけて、よい本をたくさん読みましょう。2学期に描いた読書感想画から3点をご紹介します。

    写真左『リキシャガール:鈴木出版』
    「私はこの本を読んで、家族のために一生懸命働く素晴らしさを学びました。主人公の女の子は生活を支えるために、男の子に変装してまで家族のために必死に働きます。どんなに辛いことがあっても家族との時間を大切にします。この絵は、妹とリキシャに乗って楽しく話をしているところです。雰囲気を温かくするため、リキシャに模様をつけ感情を表しました。この絵を見て、みんなが明るく、家族がいることを幸せに思ってくれたらうれしいです。」     
    Hinana

    写真中『車のいろは空の色:ポプラ社文庫』
    Ryuichi                    

    写真右『こども電車:金の星社』
    Tomomi

  • 諸帳簿

    公開日
    2012/12/27
    更新日
    2012/12/27

    校長室より

    お昼なのにまだ、中庭の鯉の池は氷が張ったまま

    学期末には、校長に提出すべき諸帳簿が多くあります。
    「先生の宿題」かな。

    指導日案
    学級経営案
    サポートノート「しとねる」
    学年会計簿
    日常環境点検簿
    出席簿
    指導要録

    保健室には保健室経営案や保健日誌
    学校日誌
    初任者の先生は、初任者研修報告書も…

    こうしたものは、学期ごとに点検して朱書きをいれて、定められた年限だけ保管されます。
    先生たちの営みが記録されたもの。
    先生の思い、ねらい、子どもの姿、反省、課題、今後の展望…

    改めて、先生方の日々に敬意を思う。
    先生方への敬意も「デフレ」の世の中。
    年末年始、先生方に休養を願う。

  • パンジー

    公開日
    2012/12/26
    更新日
    2012/12/26

    校長室より

    寒い日が続いています。

    愛校当番
    ごくろうさん。頼りになる高学年です。

    パンジーも北風に葉がゆれるほど大きくなってきました。
    冬の間に、根を張り水を求め、葉を広げて日の光を集めます。
    冬は、生命のはじまり。

  • Christmas tree

    公開日
    2012/12/23
    更新日
    2012/12/23

    6年生の活動

    終業式の日の朝、総務委員のみなさんが手際よく「ありがとうのツリー」を掲示していました。ツリーには、感謝運動の1週間、各クラスで発表された「ありがとう」の数のシールがはられていました。たくさんの「ありがとう」があったことが分かります。

    限られた時間のなか、計画通りに感謝運動を進めた総務委員のみなさん、ありがとうございました。

    写真右は、一人一鉢で育てているパンジーです。寒空の下、少しずつ大きくなっています。

  • 火の用心

    公開日
    2012/12/23
    更新日
    2012/12/23

    校長室より

    4年生の壁新聞

    常滑市消防本部の見学のまとめ

    火の用心です。

    ※ 消防署のくるま(常滑市消防本部)

    ※ つくってみよう!消防車のペーパークラフト

  • ドッジ&掃除

    公開日
    2012/12/22
    更新日
    2012/12/22

    6年生の活動

    終業式目前の20日、どのクラスもお楽しみ会をしました。ドッジボール・ふえ鬼・いすとりゲームなど・・・。

    3組は、運動場へ出て「お姫さまドッジ」をしました。女子のなかから一人お姫さまを決め、その人が当たってしまったら、そこで試合終了です。お姫さまは試合ごとに決めます。男女混合で試合をすると、どうしても男子がボールをさわる機会が多くなりますが、これだと女子も積極的に試合に参加できます。

    北風も弱く、日差しに暖かさも感じました。

    5時間目には、大掃除がありました。写真は、机と椅子の足のほこり取りの様子です。冬休みには、道具箱を持ち帰ります。道具箱のなかもきれいにして、足りない物は補充して、気持ちよく3学期を迎える準備をしておきましょう。

  • 社会を明るく

    公開日
    2012/12/21
    更新日
    2012/12/21

    校長室より

    第62回社会を明るくする運動作文コンテスト表彰式
    レセプションホール名古屋逓信会館

    6年 園田孝音さんが
    県最高賞の愛知県推進委員会長賞に選ばれました。
    総応募1万4千余作品
    たいへんな名誉です。

    社会を明るくするには
    あいさつ
    地域がつながる
    思いやりの心‥

    ひがしから発信できるといいな





  • よい年を

    公開日
    2012/12/21
    更新日
    2012/12/21

    校長室より

    平成24年度2学期終業式式辞

    今日もすばらしい態度で式を迎えることができましたね。

    先日、日本漢字能力検定協会が今年の漢字を発表しました。

    「金」

    5月21日(月曜日)、日本各地で金環日食がありました。朝は雲があって見えませんでしたが部分日食が見えましたね。
    夏休み中には、ロンドンオリンピックがありました。日本選手の活躍があり、38個の金メダルを取りました。
    金メダルのように、一番のものも目立ちました。
    東京では、世界一の634メートル高さの東京スカイツリー開業。
    京都大学の山中伸弥教授が、iPS細胞の研究成果が認められ、ノーベル生理学・医学賞を受賞しましたね。

    さて、ひがしはどんな年だったかな。
    暑い中、みぢかの会は、テーマが防災。空き缶をかまどにごはんを炊きました。
    4年生の音楽会。「太陽のサンバ」歌声は、常滑一でした。
    運動会は、初めての3色の巴戦。赤組が制しました。
    11月には保護者の人、地域の人のボランティアのみなさんのお力で運動場が「とこなめ色」に変わり、雨の次の日にも遊べるようになりました。
    だから、ひがしの今年の漢字は、これ。

    「赤」

    じゃないかなと思います。
    行事の多い学期でした。みんなの元気、笑顔の多い学期でした。とってもよかったと思います。

    さあ、冬休みに入ります。
    「赤」はあったかい色です。暖色といいます。
    みんながお家にいるときっとお家があったかにできるよ。お手伝いして、お家の人、親戚の人とたのしいお話をしてね。

    救急車・消防車の赤には、気をつけてね。
    1月7日、全員にまた元気で会えることを願っています。

    よいお年をむかえなさい。
    お話を終わります。

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−
    作文発表
    2年 佐藤悠生
    4年 中田有里紗
    6年 神谷健太
    「3学期の目標は、卒業までに、楽しくておもしろい思い出を一つでも多く作ること」

    表彰伝達
    東海音楽フェスティバル
    ピアノ部門 銅賞
    芳山 礼
    弦楽器の部 銀賞
    川本絃貴

    おめでとう!