学校日記

  • 修学旅行に向けて・・・

    公開日
    2011/04/28
    更新日
    2011/04/28

    6年生の活動

    画像はありません

    6年生では、修学旅行に向けて、本やインターネットを使って、京都や奈良について調べています。先日決まった、研修グループで話し合いながら、行き先やルートを相談しています。
    社会の学習の中でも京都や奈良にある神社やお寺に関することやその背景を学習し、修学旅行に向けて、準備を進めていきます。
    子ども達も修学旅行をとっても楽しみにしているようで、とても盛り上がっています。

  • ◇あっちべたこっちべた

    公開日
    2011/04/27
    更新日
    2011/04/28

    気になるWEB

    画像はありません

  • ◇常滑クラフトフェスタ

    公開日
    2011/04/27
    更新日
    2011/04/28

    気になるWEB

    画像はありません

  • そのままのキミがすき

    公開日
    2011/04/27
    更新日
    2011/04/27

    校長室より

    今朝は、校内テレビ放送がありました。
    制作は図書委員会です。

    代本板を使った図書の貸し出し・返却の方法をビデオに撮影して放映してくれました。
    分かりやすくて、とてもよいできのビデオでした。
    もちろん、担任が実際に利用指導を行います。
    教師の口頭の指導だけでなく、映像でもこうした試みをしてくれる担当と委員会はすばらしいと感じます。

    こうした二重三重のていねいな指導こそが、一人一人を大切にすることにつながっていきます。


    映像の最後は、タイトルの本の読み聞かせでした。
    ほっと心が温かくなる絵本です。

  • どうぞ よろしく

    公開日
    2011/04/26
    更新日
    2011/04/26

    1年生の活動

     国語科では、「どうぞ よろしく」の学習をしています。入学して3週間が経ち、新しい友達もできてきて、放課に外に遊びに行ったり、おしゃべりを楽しそうにしたりしている姿が見られます。
     2組では、「自分の組と名前・好きな食べ物・小学校で楽しみなこと」を書いた名刺3枚を、クラスの友達と交換しました。初めは隣の席の子と、次は席を離れて声をかけて交換をしました。「小学校で楽しみなこと」に、給食や遊び・勉強の他、新しい友達をたくさん作ること・読書感想文などさまざまなものがあり、ひとりひとりが、楽しみに学校生活をしていることが分かり、担任もうれしく思いました。
     それぞれのクラスで名刺交換がされることと思います。たくさんの友達をつくり、みんなが笑顔で毎日を過ごしたいですね。

  • 五月飾り

    公開日
    2011/04/26
    更新日
    2011/04/26

    校長室より

    子育て総合支援センターに立ち寄りました。
    玄関に五月飾りがありました。

    この支援センターは、いつも季節感や旬を感じられるすてきな場所。
    ここの先生方の細やかな心遣いです。

    小さなお子さんがいらっしゃる方はぜひお立ち寄りをください。


    端午の節句は、そもそも菖蒲を用いて邪気祓いのために行われていました。
    江戸時代に武家の男子の成長と出世を願う尚武(しょうぶ)の節句となったそうです。


    いつの世も子の健やかな成長を願う親心かな


    運動場では、子どもたちがつつじの花を観察しています。

  • 今週の給食当番です。

    公開日
    2011/04/26
    更新日
    2011/04/26

    1年生の活動

     今週から新しいグループが給食当番になりました。
     エプロンに着替え、担当のものをお皿によそったり、牛乳などを配ったり、順調に配膳することができました。当番以外の子も、マスクをつけ、きちんと座って待つことができる子が多く、スムーズでした。
     みんなで協力して配膳し、たのしくおいしい給食の時間になるといいですね。

  • 傘の愛

    公開日
    2011/04/25
    更新日
    2011/04/25

    校長室より

    下校時、あいにくの急な雨でした。

    そっと昇降口に傘をおいていく。
    雨を気にしながら、ぬれて帰るのも勉強とそっと待つ。
    校門に車をつけて、自分の子を乗せて帰る。


    それぞれ

  • リーダーを育てる

    公開日
    2011/04/25
    更新日
    2011/04/25

    校長室より

    朝会において各委員会の委員長の任命を行いました。

    全部で9つ。
    総務・保健・図書・飼育・給食・放送・美化・栽培・運動

    委員会活動は、特別活動の児童会活動の一環です。

    学習指導要領の目標として

    望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図るとともに,集団の一員としての自覚を深め,協力してよりよい生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる。

    日常活動や奉仕活動が多い委員会活動は、「実践的な態度」育成には欠かせない活動です。
    自分のためでなく集団のために頭を使い、汗を流し、低学年の支援をする。
    「勉強」ではない、勉強です。

    とかくリーダーは批判され、非難されるだけの「大人社会」。


    児童会選挙で選出される総務委員はじめ学級代表、クラブ長、通学団長、キャプテン…
    この週末の子ども会の会長・副会長などもそうです。


    子どもの活動にあっては、
    大切な活動のリーダーを尊敬し、盛り立てていく視点も大切です。

  • ◇RADIATIONDOSE

    公開日
    2011/04/24
    更新日
    2011/04/24

    気になるWEB

    画像はありません

    全国の放射線量をビジュアルマップにしています。
    RADIATIONDOSE