-
TT
- 公開日
- 2011/05/31
- 更新日
- 2011/05/31
校長室より
子どものはじける笑顔はいいものですが、
真剣に勉強している「真顔」もすてきなもの。
TT。
ティームティーチング。授業方式の一つ。
3年生以上の算数科は、TTによる少人数指導を行っています。
TTには、様々な方法があります。
・児童の個人差に応じる指導をいっそう充実できる。
・経験豊かな教師の力量を十分に活用できる。
利点は、大きい方式です。
担当の諏訪先生・志水先生に感謝です。
「わかる授業」に向けて、研究を深めます。
-
新しい風
- 公開日
- 2011/05/30
- 更新日
- 2011/05/30
校長室より
台風一過、青空が広がりました。
まだ、少し強い風が吹き抜けます。
今日から教育実習が始まりました。
3年2組に三浦康史先生。
保健室・5年1組に千賀沙紀奈先生。
4週間の実習です。
「新しい風」に期待です。 -
UDL
- 公開日
- 2011/05/27
- 更新日
- 2011/05/27
校長室より
TDL→東京ディズニーランド
UDL→?
尾張部特別支援教育研究協議会に出席しました。
大口町民会館。
記念講演が、金子晴恵氏
東京世田谷のアンダンテ西荻教育研究所代表。
演題が、
「学びの多様性・学びのユニバーサルデザイン」
UDLは、
Universal Design for learning
学校教育にユニバーサルデザインを
は私の思うところ。講演に親和性がありました。
21世紀の学びは
・時代とともに学びも変化する
知識を与える教育→学び方を育てる
・適応の負担は、生徒でなくカリキュラムが負うべき
・新しいメディア・ツールの活用
新しいリテラシーが効果的効率的
・教室には多様な生徒・多様な学びがある
ひがしの教育にすてきな示唆がありました。
アンダンテHP
http://www.andante-nishiogi.com/info.html#04
夜は、セントレアで市PTA連絡協議会懇親会。
関会長・藤井母代さん、お疲れ様でした。
-
◇デート de 知多あるき
- 公開日
- 2011/05/26
- 更新日
- 2011/05/26
気になるWEB
デート de 知多あるき
-
想定と安全と
- 公開日
- 2011/05/26
- 更新日
- 2011/05/26
校長室より
学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練を行いました。
この訓練は本来、
ネットワークに基づく情報伝達
が目的です。
警察等が得た情報をいかに早く多くに届けられるか。
これは、緊急配信メールシステムのおかげで円滑に伝達できます。
(未登録の方は、可能な限りご協力をお願いします)
加えて、今年は、「行動訓練」を取り入れました。
○1次対応訓練
・即時の教職員招集
・ 教職員による校内外の巡回
・ 棟扉の閉鎖
・ 児童への安全指導
○2次対応訓練
・保護者や防犯ボランティア、地域の方々へに情報発信
・教師引率の集団一斉下校
・防犯ボランティアの下校時の見守り
100%の安全などありません。
多様な最悪の想定をしておくことが安全に少しでも近づくことができる。
訓練へのご協力に感謝申し上げます。
-
バランスよく
- 公開日
- 2011/05/26
- 更新日
- 2011/05/26
校長室より
今日は、ソフト麺の日でした。
子どもの好きな「あげパン」も。
食に関する指導が始まっています。
学校栄養職員さんの巡回指導です。
「バランスよく食べよう」
朝食を例にした授業でした。
学校で勉強することの中には、
今すぐではないけど、将来役に立つことと
学んだことを、すぐに生活に活かしていくことのできるもの
とがあります。
食に関することは、家庭で実践してこそ意味がありますね。
-
Good job
- 公開日
- 2011/05/26
- 更新日
- 2011/05/26
校長室より
ALTによる授業が始まっています。
今年度から、5,6年生に外国語活動が取り入れられています。
常滑市では、従来から全学年で英語活動を教育課程に組み込んできていますので、スムースな移行ができています。
外国語活動は、
音声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成し、コミュニケーション能力の素地を養うこと
を目標にしています。
コミュニケーションが鍵。
本校のALTのスティーブンは,
Good job!
大きな身振り、ジョークを交えて、親しくなりたいなあと思わせる。
そして、必ず、ほめる。
だから、子どもの目の輝きが違います。
-
ユニバーサルデザイン
- 公開日
- 2011/05/25
- 更新日
- 2011/05/25
校長室より
誰にとってもわかりやすいこと。
修学旅行がもうすぐです。
校内で、修学旅行引率者打合会を開きました。
修学旅行のスローガンは
「深めよう知識と絆」
それに向けての事前指導に力を入れています。
打合会でしおりを開いてみて、とてもうれしくなりました。
写真では分かりづらいかもしれません。
左が今年の修学旅行のしおり、右が過去のしおりです。
大まかな流れが図入りで一番上に。右に見ていくとだいたいの流れが分かります。
一こまを下に見ていくと、そのときに何をするかが順番に書いてあります。
従来のものに比べて、格段に分かりやすく、全てが初めての経験となる修学旅行への不安の除去になります。
「しおりに書いてある。よく見てみよ」
そのしおりがわかりづらくてはいただけません。
このしおりに大きな工夫がされています。
こうしたことが、「教育のユニバーサルデザイン」であり、この発想が広がってほしいと感じます。
6年担任の創意、すばらしいと思います。
-
今日も元気で
- 公開日
- 2011/05/25
- 更新日
- 2011/05/25
校長室より
平成23年度常滑市交通安全推進協議会がありました。
常滑市のスローガンは、
「交通安全 今日も元気で」
「ストップ・ザ交通事故 〜高めようモラル 守ろうルール」
です。
言い尽くされたことですが、尽くされることのない大切なこと、交通安全です。
運転者にシートベルト。
後部座席に乗せる子にもシートベルトを。
-
予習
- 公開日
- 2011/05/24
- 更新日
- 2011/05/24
校長室より
昨日、午後1時30分から第三回のPTA評議員会でした。
議題は、
・夏休み中のプール開放の当番について
・日曜教室「みぢかの会」について
でした。
今年のみじかの会のメインは、「もちつき」です。
「やってみなきゃ」わからないということで、「予習」をしました。
こうして、まず実行して、問題を協議して、よりよい運営を目指していくひがしの評議員さんは、すばらしいと思います。
それぞれがご多用であっても、学校のためとお力をいただいています。
PTA活動のよきリーダーが集まっています。
ありがとうございます。
会長・副会長・母代さんが学校を後にしたのは、午後6時近く。
頭がさがります。
感謝です。
同時に当日の杵・手返しのボランティアを募集しています。
また、2年生・3年生では校外学習のときのボランティアも募集中です。
学校行事にぜひお力を貸しください。