学校日記

  • 今日の授業風景(5年2組)

    公開日
    2011/06/30
    更新日
    2011/06/30

    5年生の活動

    家庭科 単元名『見つめよう 家庭生活』(裁縫の実習)

  • 今日の授業風景(5年3組)

    公開日
    2011/06/30
    更新日
    2011/06/30

    5年生の活動

    道徳 主題名『相手への思いやりを』

  • 今日の授業風景(5年1組)

    公開日
    2011/06/30
    更新日
    2011/06/30

    5年生の活動

    理科 単元名『ふりこ』

  • 学校にお客さんが来る日2

    公開日
    2011/06/30
    更新日
    2011/06/30

    校長室より

    現職教育の研究主題は、

    思考力を育てる授業の創造
    −体験を生かした言語活動の工夫を中心に−

    です。

    特設授業は2本。
    低学年部会
    2年生 生活科「たんけいたい、しゅっぱつ」
    前浪佑典先生

    校区の探検で「じぶんの1ばんのお気に入りをきめて、みんなにしょうかいしよう」という授業。

    お気に入りをそのわけを入れて、みんなに発表する活動を通して、気づきの自覚と共感をねらう。緊張しながらも、楽しかった遊具について、「風があたって気持ちよかった」と自分の言葉で発表できました。


    高学年部会
    4年生 総合「みつめよう「いのち」」
    深谷恭子先生

    ゲストとして、あかちゃんの陽良(きよら)くんとお母さん。
    出産と子育ての話を聞いて「いのち」について考えようという授業。

    「子どもは、神様からもらった宝物だと思った」とお母さんの話を聞いて、自分の命、自分の生まれたときの親の気持ちに想いをはせて、考えを持ちました。



    二人の先生、お疲れ様でした。

  • 学校にお客さんが来る日1

    公開日
    2011/06/30
    更新日
    2011/06/30

    校長室より

    今日は、給食食べてすぐ下校でした。

    年に一度の学校訪問でした。
    いわゆる「学校にお客さんが来る日」

    学校訪問は、知多教育事務所、常滑市教育委員会から委員や指導主事の訪問を受けるものです。

    午前は、
    2・3時間目、全ての教室を公開授業。
    4時間目を特設授業。(全ての教職員でその学級を参観する)

    午後は、

    ○公的な書類に対する指導

    ○特設授業の研究協議会
    ※写真はその様子

    ○全体会
    知多教育事務所指導主事
    常滑市教育委員会学校教育課指導主事
    教育委員長
    教育長
    の指導助言

    という一日でした。


  • 朝の集中力!

    公開日
    2011/06/29
    更新日
    2011/06/29

    5年生の活動

    写真は、1時間目の算数(少人数指導)の様子です。
    暑い日が続いていますが、朝の教室には、涼しい風が通りぬけます。

    朝一番は、子どもたちの集中力も100%。
    黙々と『合同な図形』の問題に取り組んでいます。

    もうすぐ夏休みがやってきます。
    長い夏休み、朝の涼しい時間に学習する習慣がつくとよいですね。

  • まほう

    公開日
    2011/06/29
    更新日
    2011/06/29

    校長室より

    今日は、会議日です。

    午前
    常滑市特別支援連携協議会

    午後
    常滑市青少年問題連絡協議会総会

    第61回社会を明るくする運動推進委員会




    昼に一度学校へ。

    正門の南下の坂です。
    「真夏」の日差しに緑がまぶしい。

    木々の下、狭いところが歩道。通学路です。
    「ふしぎなこと」に学校周りの歩道には、落ち葉がなく掃き清められています。


    そう、保護司の方々の「まほう」がいつもかかっているからです。
    かわりに肥田さん・鯉江さんの軽トラックには、枯れ葉や枝が満載です。

    感謝です。いつもいつも子どものためにありがとうございます。

  • ぼく・わたしのけいさんカード

    公開日
    2011/06/28
    更新日
    2011/06/28

    1年生の活動

     算数で、たしざんの学習が始まりました。計算プリントに取り組んだり、文章を読んで立式し、答えを出したりと、繰り返し練習しています。
     最近一人一人に「4種類の計算カードの入っている袋」を配りました。子どもたちは、「ミニ連絡袋みたい」「これ自分の分?」「おもしろい。」「今日も計算カードやれるの?」と意欲満々です。
     今日、2組では、友達5人と、計算カードを使って問題の出し合いっこをしました。「むずかしい問題がいい。」「この答えかんたん!!」「えっと・・・」と、それぞれが自分なりに励む姿が立派でした。
     お道具箱入れに保管しているので、算数の授業の時には、毎回使っていけたらいいなと思います。

  • うらめしや

    公開日
    2011/06/28
    更新日
    2011/06/28

    校長室より

    絶好のプール日和…

    プールの濾過器が「昇天」しました。
    こんな晴天もうらめしい。
    教育施設設備の老朽化がはげしいです。


    プールがない午後。

    タオルを肩にかけて、汗びっしょりで勉強しています。

    そうそう、東小は図書館にクーラーが設置されていません。


    北館を歩いて回るだけで、汗びっしょりになります。


    「学習環境」って大事です。

  • ひびけ歌声!

    公開日
    2011/06/28
    更新日
    2011/06/28

    5年生の活動

    音楽の時間、昨年の小中音楽会で合唱した曲を4年生の前で歌いました。

    1年前、繰り返し練習を重ねた思い出の曲です。

    みんな大きく口を開いて、音の強弱やハーモニーまで気を付けながら、元気いっぱい歌いました。立派なお手本でした。

    今年も9月の音楽会には、4年生が参加します。歌声が会場いっぱいにひびくように、みんなで応援しよう!