-
きゅうしょく大好き!!
- 公開日
- 2014/06/30
- 更新日
- 2014/06/30
1年生の活動
暑くなってきても、
みんなおいしく給食を食べて
います。
そんな今日は、楽しみにしていた
「れいとうみかん」でした。
麻婆豆腐にサラダをもりもり
食べて、じゃんけんにそなえます。
時間内に食べ切れた26人が
じゃんけんに参加しました。
勝った人5人はラッキー☆
給食って楽しいね!!
次はいつかなぁ。 -
わくわく☆すいえい
- 公開日
- 2014/06/30
- 更新日
- 2014/06/30
1年生の活動
天気が良いときは水泳の授業が
週に3回あります。
今日は暑かったので、プール日和でした。
動物リレーをしたり、
ばたあしをしたり、
たからさがしをしたり。
みんな毎回にこにこです。
しかし、楽しいだけではありません。
広いプールの中で、先生の笛の音を聞いて
ルールを守れる人だけが勉強できます。
ふざけてしまう人は入れません。
1年生は頑張っています。
やるときはやる。やめるときはやめる。
大事なことですね。
授業が終わるとタオルにくるまって
一安心。
残りの回数も少なくなってきましたが
楽しく安全にがんばろうね。 -
ひらがな46個
- 公開日
- 2014/06/30
- 更新日
- 2014/06/30
1年生の活動
1年生になってから、
ほとんど毎日一つのひらがなを
練習してきました。
「きょうのひらがなはなんだろう。」
「じぶんのなまえのひらがなだ!」
とあっというまの46こでした。
そして…6月の終わりから、
ひらがなテストが始まりました。
とめ・はね・はらい・かたちに
気をつけて、みんな真剣です。
何回も何回も練習しています。
その成果か、ノートの字もきれいに!!
ひらがなマスター目指してがんばろうね★ -
まゆ先生、ありがとう
- 公開日
- 2014/06/30
- 更新日
- 2014/06/30
4年生の活動
27日(金)に教育実習生、森下満友先生の教育実習が終わりました。
4年1組では、お別れ会で、ゲームをやり、歌を唱い、プレゼントを渡しました。
先生も子どもも涙、涙のお別れ会になりました。
企画からいろいろ自分たちで考えた、あなたたちは立派な高学年です。
まゆ先生、たくさんの思い出をありがとう! -
BRASIL
- 公開日
- 2014/06/30
- 更新日
- 2014/06/30
校長室より
常滑郵便局長さんが来校されました
2014FIFAワールドカップブラジル大会
公式試合球のレプリカをいただきました
ありがとうございました!
さあ、決勝リーグはどの国が制するのでしょうか??
※ FIFA
-
相対性理論
- 公開日
- 2014/06/30
- 更新日
- 2014/06/30
校長室より
さてこの歌を知っているかな?
♪昔々浦島は
助けた亀に連れられて
竜宮城に来てみれば
絵にも描けない美しさ♪
日本の昔話ですね。「浦島太郎」
浦島太郎は、漁師です。ある日、子ども達が亀をいじめているところに見かけます。太郎が亀を助けると、亀はお礼として太郎を竜宮城に連れて行く。竜宮城では乙姫さんがいて太郎を歓迎してくれます。タイやヒラメの舞い踊り…しばらくして太郎がそろそろ帰りたいというと、乙姫さんは「決して開けてはならない」と言って玉手箱をお土産にくれます。太郎が亀に連れられ浜に帰ると、村には太郎が知っている人は誰もいなくなっていました。太郎が玉手箱を開けると、中からもくもくと白い煙が出て太郎は老人になってしまった。浦島太郎が竜宮城で過ごした日は数日とも三年とも言われていますが、実は村では随分長い年月何十年何百年が経っていたというお話。
考えてみると、とても不思議なお話です。いわば、ドラえもんのタイムマシンと一緒です。浦島太郎は、亀というタイムマシンの乗って、未来の村に行ってしまった。だから、自分が知っている人は、みんな亡くなっていて誰も知らないわけです。
未来に行くことなんて、できるのかなあ…
どう?未来に行くことができたら、行ってみたい?
ああ、半分くらいの人が行きたいみたいですね。
今日はね、「相対性理論」の誕生日です。
今から100年くらい前
ドイツにアルベルト・アインシュタインという物理学者がいました。この人が、「相対性理論」の最初の論文を発表したのが、1905年の今日でした。
これは、とっても難しい理論、お話ですが、その中に「光速度不変の原理」という、
「どのような速さで動いても、光速は変わらない」 のがあります。これを突き詰めると「未来に行ける」ことになります。
100年も前に「理論」は発表されているから、もうそろそろ「ほんとう」にできるようになるかもね。
もちろんこんな難しいことをまとめたアインシュタインはノーベル物理学賞に輝いています。
なぜだろう?どうしてかな?どうしたらいいかな?って考えることはとっても大切なことだね。わからないこと、不思議だなと思ったことを「そのままに」しておくのはもったいない。
調べてみる、考えてみる、やってみるってこと
さあ、明日から7月。そんな夏にしてみてね。
今日は、アインシュタインの日のお話でした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○今日の表彰
日本音楽指導者協会主催
ピアノコンクール中部地区名古屋南大会
銅賞
2年3組 安井 心優
常滑市民小学生バスケットボール交歓会
優秀賞 常滑東小学校 男子 6・5年
優良賞 常滑東小学校 女子 6・5年 A
優良賞 常滑東小学校 女子 6・5年 B
-
健闘
- 公開日
- 2014/06/29
- 更新日
- 2014/06/29
校長室より
午後は、ひがし全開!!
女子は、鬼崎南と三和に連勝!!
男子も、大野との接戦を勝利!
大健闘!!
選手もひかえの子もがんばりました!
応援の保護者の皆様、ありがとうございました!
休日も引率・指導の先生方にも感謝です -
切磋琢磨
- 公開日
- 2014/06/29
- 更新日
- 2014/06/29
校長室より
第31回常滑市民小学生バスケットボール交歓会
常滑市体育館
女子の部
常滑東女子6・5年A×常滑西女子6・5年
常滑東女子6・5年B×小鈴谷女子6・5年
いずれも敗退…熱い中、よく走りました!
特に西小戦
「昨日の友は今日の敵」…
今度は…にしもひがしもレベルアップだ!
常滑東男子6・5年×小鈴谷男子6・5・4年
接戦の末、勝利!
次は大野小戦
ひがはね、応援が一番上手!!
これは、男子の試合の様子
※ YouTube常東対小鈴谷
コートの向こう側、女子部員たちは声援を送っています
ひがし伝統の「かけ声」
これがすばらしいこと
互いに応援し合って、刺激し合ってチーム力が上がっていくといいな -
町探検発表会
- 公開日
- 2014/06/27
- 更新日
- 2014/06/27
3年生の活動
グループごとに探検に行って見つけたすごいことをクラスで発表し合いました。聞いている人によく伝わるように、画用紙に写真や絵を描いて、発表資料を作っての発表です。8つのグループの発表を聞いて、自分が行っていない場所の秘密をたくさん知ることができました。
-
とんとん木の名人
- 公開日
- 2014/06/27
- 更新日
- 2014/06/27
3年生の活動
1学期最後の図工は、金づちでくぎを打って作品を作ります。今日は図工のセットの中から板をくりぬいて、周りをペーパーできれいにした後、どんな作品を作るか、木をいろいろ組み合わせて考えました。来週が待ち遠しいですね。