-
夏休みの学校では… Part.8
- 公開日
- 2021/07/31
- 更新日
- 2021/07/31
お知らせ
4年生の教員が、カーテンの洗濯、エアコンの清掃を行っていました。カーテンの洗濯は、学年・学級で順番に洗濯機を使用していますので、まだしばらくかかりそうです。
-
夏休みの学校では… Part.7
- 公開日
- 2021/07/31
- 更新日
- 2021/07/31
お知らせ
これまで、校外学習のバスの乗り降りの際に、ご好意で旧ピアゴの駐車場を使わせていただいていました。しかし、工事が始まり、バスを駐車することが難しくなってきました。また、修学旅行やサマースクールでは、消防署や常滑中学校に乗り入れさせていただき、子供達の乗り降りをさせていただいています。
今後、2学期の校外学習の時や、昨年度・今年度中止となっている水泳指導が復活した時に、子供達が安全に、不便なく乗り降りできる場所を検討しています。その中で、学校の西にある瀬木会館を有力な候補と考えています。先日、バス業者のご好意で、大型バスを使って、乗り入れの試験をすることができました。学校教育課立ち会いのもと、実際にバスの乗り入れ試すことができました。今後、学校教育課と相談しながら、できるだけ近隣の皆さんにご迷惑をかけない場所を選定していきたいと思います。 -
夏休みの学校では… Part.6
- 公開日
- 2021/07/30
- 更新日
- 2021/07/30
工事日記
南館への渡りの屋根に、鳥がやってきてはとまります。その際に、みんなが通る通路にフンを落としていきます。そこで、鳥よけの網を取り付けました。これで、渡りが汚れることも少なくなると思います。
ここで、鳥のフンについての理科豆知識です。鳥はいたる所で糞をし、その糞はベチョっとしてますね。これは、鳥の消化器官の構造によるものです。鳥は、空を飛ぶため、体を軽くする構造になっています。鳥の骨が空洞になっているのもその1つです。そして、鳥は食べたものを、できるだけ早く消化し、体外出すため、腸が短くなっています。水分を吸収する大腸も短く、水分の多いフンをするのです。また、大腸が長いと、人間のように体内に貯めておいて、まとめて排泄することもできますが、鳥はできないのです。そのため、鳥はいたる所で糞をし、ベチョっとしているそうです。
長い説明の豆知識になりました。ご容赦ください。夏休みに、鳥を見る機会があったら、親子で話題にしてみてください。 -
夏休みの学校では… Part.5
- 公開日
- 2021/07/30
- 更新日
- 2021/07/30
お知らせ
機械での除草作業の横で、4年生職員が、理科で観察するヘチマへの水やりをしていました。
ヘチマの花を咲かせ始めていますが、よく見ると雄花ばかりです。カボチャもそうですが、雄花・雌花がある植物は、先に雄花が咲き始めます。その後、雌花が咲き始めます。雌花が確実に受粉できるようにする植物の知恵なのかもしれませんね。
雄花と雌花の見分け方は、花の付け根を見ます。花の付け根に、実の元となる膨らみがあります。キュウリ、カボチャ、ゴーヤ、ヘチマの雌花を見比べると、それぞれの実の特徴をもった赤ちゃんであることが分かります。ヘチマの雌花を発見したら、またアップしますね。 -
夏休みの学校では… Part.4
- 公開日
- 2021/07/29
- 更新日
- 2021/07/29
お知らせ
8月7日(土)朝、PTAと職員の有志、地域ボランティアの皆さんでの除草作業を予定していますが、それまでに少しでも作業を進めておこうと、職員での除草作業を進めています。暑さが厳しくなる前の朝のうち、ほんの短い時間ですが、機械を使っての除草を行っています。
-
夏休みの学校では… Part.3
- 公開日
- 2021/07/28
- 更新日
- 2021/07/28
お知らせ
2年担任は、教室のカーテンを外して、洗濯をしていました。きれいになったカーテンを再び教室に取り付けながら乾燥させます。
夏休み中に、学年で日にちをずらしながら、カーテンの洗濯も行っています。 -
夏休みの学校では…
- 公開日
- 2021/07/27
- 更新日
- 2021/07/27
お知らせ
各学年の職員が、日にちを合わせて出校し、夏休みだからこそできることを行っています。3年の教員は、学年園の除草と、理科の授業で使い終わったキャベツの片付けをしていました。
片付ける前に、枯れていキャベツをとって、ウサギ小屋にいるポンちゃんとキナコちゃんのお食事にすることとしました。 -
夏休みの学校では… Part.2
- 公開日
- 2021/07/27
- 更新日
- 2021/07/27
お知らせ
ひまわり学級の担任も、畑の除草をしていました。
ひまわり畑の野菜は、少しずつ実をつけ始めています。ミニトマトは青く、カボチャも小さく、収穫できるのは、少し先になります。オクラは、食べ頃のものがあります。
オクラは、1日・2日であっという間に大きくなって、食べ頃を過ぎてしまいます。ひまわり学級の皆さん、ぜひ学校に来て、収穫してくださいね。 -
5年 理科 植物の発芽や成長 その後
- 公開日
- 2021/07/26
- 更新日
- 2021/07/26
5年生の活動
5年理科の授業で、植物の発芽や成長の実験をしたインゲンを校庭に植えておいたら、実をつけました。5年生の子供達は、実を見つけたら収穫してよいことになっています。
7月20日朝、収穫したインゲン豆を嬉しそうに見せて報告に来てくれました。 -
2年 図工 わっかから へんしん
- 公開日
- 2021/07/25
- 更新日
- 2021/07/25
2年生の活動
他の学級の図工「わっかから へんしん」の授業です。輪っかを頭につけたり、手に巻いたりして、少しずつ変身していきました。