学校日記

  • 台風12号

    公開日
    2011/08/31
    更新日
    2011/08/31

    校長室より

    大型で強い台風12号は、31日18時には日本の南にあって、西北西へゆっくり進んでいます。
    中心気圧は965hPa、中心付近の最大風速は35m/s。

    この台風は、1日から2日にかけて日本の南海上をゆっくりと北上し、3日15時には近畿地方付近へ達する見込み。
    (31日19時30分)

    台風で終わった1学期。2学期のスタートも台風?
    ご家庭での備えをお早めに。

    明日は、地震の引き渡し訓練日です。
    よろしくお願いします。

  • 祝1万アクセス

    公開日
    2011/08/29
    更新日
    2011/08/29

    校長室より

    学校日記の右上にアクセスカウンターがあります。
    そこをクリックすると詳細が見られます。

    今日、「本年度アクセス」が1万を超えました。
    ありがとうございます。

    2007年度からの総アクセスは2万8千あまり。

    本校の児童数は、616名でスタート。
    私の密かな目標は、1割。1日アクセス「60」です。
    5ヶ月で1万アクセスは、目標を上回っています。
    うれしい限りです。


    日頃の閲覧に感謝します。そして今後も訪問をお待ちしています。


  • 夏の成果

    公開日
    2011/08/29
    更新日
    2011/08/29

    校長室より

    会議室です。

    出校日に提出された作品募集の習字やポスターが集められます。
    子どもたちの「夏の成果」です。
    応募票を添付して、提出先ごとに仕分けして、応募元に提出します。

    子どもの表現の場が増えることはいいことです。


    しかし、募集機関の中には、安易に募集をしているのではないかと思われるものがあります。
    学校に「選定」を依頼して、現物のポスターは1点しか不要とか、学校からの出品数を指定してくるとか。
    子どもは「にぎやかし」ではありませんものね。


    それぞれのテーマに力作そろいです。

  • 分かりやすい

    公開日
    2011/08/27
    更新日
    2011/08/27

    校長室より

    午後は、名古屋市に教育講演会に出かけました。

    「分かりやすく見せて伝える技術」
    コミュニケーション研究家 藤沢 晃治氏

    日本テレビの「世界一受けたい授業」 にも出演された方だそう。

    視覚的にわかりやすく伝えるためにはどうしたらよいか。
    1 おもてなしの心を持て
    2 解釈の自由を許すな
    3 欲張るな

    コミュニケーション量というといかに自分が情報を発信したかで考えがちだが、情報が相手にどれだけ受信されたかが問われる。
    情報の発信量とは、自己満足量である。

    という指摘がありました。
    このHPと考えると、厳しい指摘でもありました。

    分かりやすく必要な情報を伝えるかは、どれだけ受け取られたのかが重要。
    私たちの授業作り、情報発信に鋭い指摘でした。

  • ◇去りゆく夏に

    公開日
    2011/08/27
    更新日
    2011/08/27

    気になるWEB

    画像はありません

    この夏、花火を見忘れた人に
    石巻市で祈りと希望の花火

  • 力作ぞろい!

    公開日
    2011/08/27
    更新日
    2011/08/27

    5年生の活動

    今日は、出校日でした。

    読書感想文、工作、自由研究、ポスター、習字など、夏休みにがんばったたくさんの成果を持って、子どもたちは学校へやって来ました。

    1学期に習った裁縫の技を使ったペンケース。大きな、大きな、「ビー玉ジェットコースター」。弟のための手作り絵本。自由研究は、植物の観察記録、旅行日記の他、海岸の掃除に出かけたときの様子を記録した研究など…。

    充実した夏休みを過ごしたことが伝わってくるものばかりでした。

    昼過ぎ、朝から降り続いた雨が止み、夏の青空が広がりました。
    夏休みもあとわずか、もうすぐ2学期です。


  • 急変

    公開日
    2011/08/27
    更新日
    2011/08/27

    校長室より

    天候が急変。

    親子除草を急遽中止にしました。

    早朝より、せっかく学校においでいただいた保護者の皆様、
    ありがとうございました。

    下校時刻を9時50分に早めて下校をします。

    残り少ない夏休み、夏を惜しむ数日に。

  • If you're happy and you know it.

    公開日
    2011/08/26
    更新日
    2011/08/26

    校長室より

    校内現職研修で英語研修を行いました。

    常滑市小学校教員英語研修の伝達講習を
    兒嶋未菜・筒井咲妃両先生が実技を交えて行いました。

    今年から外国語活動は正式に始まりました。
    小学校教員は、外国語活動(英語)の指導力が必要です。
    ネイティブよりも、いかに児童に慣れ親しませるかがポイントです。

    後半は、講師を山口みどり先生とALTのスティーブン先生。
    「教師の口を動かすトレーニング」
    リズムに乗って、チャンツをする。
    リズム乗ることがなかなか難しい。「英語口」にならなくては。

    Thank you!

  • 研修三昧

    公開日
    2011/08/25
    更新日
    2011/08/25

    校長室より

    午前
    校内研修でした。

    横井 隆先生をお招きして、

    ・国語科として大切なこと
    ・教材を知って
    ・授業に臨む

    といった内容で講義をいただきました。

    国語は、基底教科とも言われます。
    言語活動が重要視される今日の学校教育。
    すばらしいご示唆をいただきました。

    午後
    常滑市教育研究大会(市民文化会館)

    市内の教員が一堂に会しての研修でした。

    研究発表
    ・「地域に関心をもち、地域を深く知ろうとする児童の育成」
     西浦南小学校 石井裕宣先生
    ・「科学的な思考力・判断力・表現力を高めるための工夫」
     常滑市教育研究会(理科部会)
    がありました。
    理科部会の発表の一貫として、教材教具の展示ブースが
    ロービーに出展されました。
    本校の兒嶋先生は、理科が専門。ブース発表をしました。


    夏季講演会
    所沢市教育委員会健やか輝き支援室 阿部 利彦氏
    「発達が気になる子のサポート入門」

    通常の学級での支援を中心にお話をいただきました。
    いくつか紹介…

    叱るとき 
    できるだけ否定的な言葉を使わない。
    「今度から」どうすればいいのかを加える。

    ほめる
    ときには「間接強化」の手法も。
    「○○先生は、君をすばらしいと言っていたよ」

    研修三昧の一日でした。

  • 秋に向けて

    公開日
    2011/08/24
    更新日
    2011/08/24

    校長室より

    第7回職員会議をしました。
    行事の多い2学期。
    「スタートダッシュ」のために休業中に共通理解を図っておきます。

    主な議題

    運動会について
    秋の読書月間について
    学習発表会について
    後期児童会選挙について
    2学期の生徒指導の取り組みについて
    不審者侵入の対する通報及び避難訓練について
    児童の健康管理に関する件について


    準備が着々。
    すばらしいスタッフです。

    実りの秋が待っています。

    (書 伊藤平雄氏 校長室蔵)