-
特別警報
- 公開日
- 2013/08/31
- 更新日
- 2013/08/31
校長室より
平成25年8月30日
気象庁は、「特別警報」の運用を開始しました。
「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください。
気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけていました。
これに加え、今後は、この警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに「特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛けます。
ひがしでは、既にご案内の
暴風警報・特別警報発令時の登校等について
のとおりの対応をいたしますので、よろしくお願いします。 -
夏の終わりに
- 公開日
- 2013/08/30
- 更新日
- 2013/08/30
校長室より
みんなの夏の成果
「作品募集」の整理が進んでいます。
それぞれの提出先に届けられます。
このヘルメットなんでしょう??
3色ありますねえ…
さあ、2学期がもうすぐです。
お道具箱の整頓はしましたか?
待ってますよ!!
-
活用
- 公開日
- 2013/08/29
- 更新日
- 2013/09/06
校長室より
28付中日新聞県内版
平成25年度全国学力学習調査の結果公表に関する記事
ひがしにも文部科学省より結果が送付されてきました。
調査結果の概況(平均正答率%)
国語A(主として知識)
ひがし 愛知県 全国
62.8 61.2 62.7
国語B(主として活用)
46.0 48.6 49.4
算数A(主として知識)
74.7 76.2 77.2
算数B(主として活用)
51.5 59.5 58.4
児童質問紙の集計は、全国や愛知県に比して
生活習慣や自尊感情に優位が見られます。
「早寝早起き朝ご飯」「あいさつ」などが習慣化され、自分を大事にする感情が醸成されています。
反面、学習習慣に難があります。家庭での学習習慣の定着が図られていないということです。
また、国語や算数に対する関心は若干高くなっています。興味関心の高さから問題を追求していく力をつけていく子と知識の習得が十分でない子との「格差」の広がりが出ています。
今後、県からの分析プログラム等を活用して詳細な分析を行いたいと思います。
-
秋へ
- 公開日
- 2013/08/28
- 更新日
- 2013/08/28
5年生の活動
バケツ稲の稲穂が、日に日に垂れ下がってきています。米を食べに、スズメもやってくるようになりました。。。
この1週間、バケツの水の減り方がずいぶん少なくなりました。「暑さが終わる」という処暑を過ぎ、季節が変わっていくことを感じます。
このホームページを通じ、JAのかたに稲の様子を確認していただきながら、収穫の日を決めていきます。
-
感謝
- 公開日
- 2013/08/28
- 更新日
- 2013/08/28
校長室より
瀬木の大野塗装さん
ひがしの門扉を塗装していただきました。
業者さんの工事ではありません。
急なお申し出をいただきました。
原材料から完全なボランティア
ありがたいやら申し訳ないやら…
「子どもがお世話になったし、また世話になるで」
お礼に顔を出したら、ほんとに久しぶりに教え子とご両親
母校に対する思いもうれしい出来事
感謝です。やっぱりひがしは地域に支えられているのです。 -
スキルアップ
- 公開日
- 2013/08/28
- 更新日
- 2013/08/28
校長室より
ひがしの現職教育スキルアップ研修
教育研究は、授業研究がベースですが、実技研修も大切
今回は、「理科」の教育方法
常滑市理科指導員 鬼崎中学校教諭
杉本憲保先生を講師にお願いしました。
理科の授業の流れ
実験とは
・定量実験
・定性実験
・対照実験
実験器具の扱い方
スケッチのさせ方
…
実際に実験に取り組んだり、スケッチを描いたりとひがしの先生たちは理科三昧の半日
先生たちも勉強してますよ!
-
音楽会練習頑張っています。
- 公開日
- 2013/08/28
- 更新日
- 2013/08/28
4年生の活動
8月27日(火)〜30日(金)まで,4年生は他学年より一足早く出校し,9月に行われる音楽会に向けての練習を頑張っています。今日が2日目。しばらく合唱から遠ざかっていた子ども達の声の調子も十分に戻ってきているようでした。気合い十分。本番に向けて残りの練習も頑張りましょう♪
-
はだしのゲン
- 公開日
- 2013/08/27
- 更新日
- 2013/08/28
校長室より
「はだしのゲン」は、原爆投下後の広島を生きる少年を描いた中沢啓治氏の漫画
ひがしには、図書館に汐文社とほるぷ出版の2セットが配架されています。
夏休み中なので、代本板がたくさん入っています。
残っている巻の方が少ない。
しかも、ほるぷ出版の版はかなり痛んでいて補修のあとだらけ…
今夏は話題となり、物議をかもしています。
「戦争知る貴重な作品だ」(20日付毎日新聞)
「閲覧制限はすぐ撤回を」(20日付朝日新聞)
「彼に平和を教わった」 (21日付東京新聞)
「小中学校に常備すべき本だとはとても思えない」(21日付産経ニュース)
議論百出
怖いのは、思考停止と無関心
私たちが大切にしたいのは、子どもの考える力を育むこと
-
宝島
- 公開日
- 2013/08/27
- 更新日
- 2013/08/27
校長室より
少しは残暑が和らぎました。
4年生の合唱練習です。
ハーモニーには繰り返しして練習することも大切
今日一番よかったのは笑顔で練習する子が多かったこと
はな○
-
槍ヶ岳
- 公開日
- 2013/08/26
- 更新日
- 2013/08/26
校長室より
中部山岳国立公園
自然と山の勉強です。
新穂高の山々
ロープーウエイ終点の西穂高駅にある三角点は「栗尾」という名前
2155M94の表示があります。
上っていく眼下正面に見えるのは笠ヶ岳2898m
とんがっている槍ヶ岳3180m
西穂高岳は2909m
ちなみに世界遺産に登録された日本一の富士山は、標高3776m