学校日記

  • 明日から2学期!!

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    校長室より

     いよいよ明日9月1日から2学期が始まります。2学期は、運動会や6年修学旅行、芸術鑑賞会など、様々な行事が予定されています。また、3年ぶりの水泳指導も始まります。東っ子皆さん、明日は笑顔で登校してきてくださいね。
     しばらくは暑い日が続きます。状況を見ながら、マスクを着けたり取ったり、感染予防と熱中症対策をしっかりしながら、がんばっていきましょう。
     明日、東小で、皆さんを待っています!!!!!

  • 主任養教巡回指導 8/29

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    保健室より

     常滑市の主任養護教諭の巡回指導をうけました。東小の来室状況や、保健指導などの現状をお伝えし、ご指導をいただきました。

  • 台風の予報円は、どのように決まるの?

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    お知らせ

     8月28日(日)に、日本の南の海で、台風11号が発生しました。この台風は、5日後の9月3日(土)の予報円が大きいのが特徴です。5日後以降の進路が予想し切れていないということです。
     これに関連して、予報円がどのように決められるかを解説いている記事を見つけましたので紹介します。台風の予報は予想時に入力するデータを微妙に変えるなどして数十通りの計算を行うそうです。その結果から、予報円を決めているそうです。
     5年は、1学期の理科「台風に備えて」の続きです。下のアドレスから、詳しい記事を読んで学習してくださいね。
    dmenuニュース(広島・RCCニュース)より
    https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/rcc/region/rcc-137676
     ※この記事は、様々なサイトで見ることができましたが、広告が一番少ないものを選びました。

    ↓↑上下の写真:広島・RCCニュースより

  • 常滑市理科実技研修会 8/26

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    お知らせ

     8月26日、常滑西小学校で理科実技研修会が行われました。東小からは、理科教員が2名参加しました。文部科学省からの教育課程伝達の内容の伝達と、理科の授業でのタブレット活用、ICT活用の実技講習を行いました。

  • 少年消防クラブ 中部国際空港研修視察

    公開日
    2022/08/29
    更新日
    2022/08/29

    お知らせ

     8月26日、4名の児童が、少年消防クラブの中部国際空港研修視察に参加しました。消防署に集合し、セントレアに向かいました。セントレアに到着して、空港内の消防施設に向かう間も、消防設備を探すというミッションが課せられました。その後、消防車を見学したり、 消火・救助の体験をしたりして、貴重な体験をしたようです。
     今回の引率は、消防署員さんだけで、教員が参加しませんでしたので、子供達にカメラを預けました。この日の体験の写真を撮影するというミッションも、見事こなすことができました。

  • アゲハチョウのサナギ

    公開日
    2022/08/28
    更新日
    2022/08/28

    3年生の活動

     先日通学路で捕ってきたアゲハチョウの幼虫がサナギになりました。うまく糸がけができなかったようで、今はサナギポケットを作って、羽化を待っています。ポケットの中のサナギが、ピクピク動いていたので、その動画をアップします。
     羽化をするのは、サナギになってから1週間〜10日だそうです。2学期が始まって、3年生のみんなが、ちょうど登校する頃に見られそうです。
    https://youtube.com/shorts/8hEDulNLenw?feature=share

  • 学校のヘチマは今…

    公開日
    2022/08/27
    更新日
    2022/08/27

    4年生の活動

     4年生が理科の学習で観察しているヘチマが、お盆過ぎから花をつけ始めました。今は、ほとんどが雄花です。しばらくすると、雌花が咲き始めます。これは、雌花が確実に受粉できるようにするためと考えられます。そういえば、阿久比町のヘイケボタルも、雄から出始めていました。自然って不思議ですよね。
     そのヘチマの花に、様々な虫が集まってきていました。雌花が咲いたら、この虫たちが花粉を運んでくれるんですね。
     ヘチマの雄花と雌花の見分け方は、2学期の理科の授業で学習します。楽しみにしていてくださいね。どうしても先に知りたい人は、理科の教科書を見てごらん。

  • 日間賀島PRイベントinセントレアに行ってきました

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    お知らせ

     先日H&SやHPで紹介しました日間賀島PRイベントinセントレアに行ってきました。日間賀中学校の3年生が中心で、日間賀島の紹介をしていました。日間賀中学校は、本年度で閉校となり統合されてしまいます。ここで発表していた中学3年生は、日間賀中最後の卒業生になるそうです。地域愛あふれるイベントでした。
     東の子もイベントに来てくれていました。もしかしたら、他にもいたかもしれませんが、見つけることができませんでした。ごめんなさい。

  • アゲハチョウの幼虫

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    3年生の活動

     出校日8月19日の朝、常滑市役所東(旧常滑ニュータウン)交差点で、男の子が一人雑草を見つめて動きません。話しかけてみると、アゲハチョウの幼虫がいると教えてくれました。たくさんの幼虫がいましたので、学校に持ち帰り、理科でチョウの学習をしている3年生で飼育することにしました。
     見つけた場所の雑草は、ほとんど葉がなくなっていて、エサがありませんでした。3年主任が調べて、ミカンの葉を入れて、育てています。少しずつサナギになる幼虫が出てきていますので、9月1日にみんなが登校する頃には、残念ながら全部羽化してしまうかも知れませんが、しばらく3年教員でそだててみることとなりました。

     ↓幼虫がミカンの葉を食べている様子

  • 手回しろくろ貸し出し 8/22

    公開日
    2022/08/24
    更新日
    2022/08/24

    お知らせ

     昨年度も2学期に貸し出しをしましたが、半田市の板山小学校が、本校の手回しろくろを借りにきました。5・6年が陶芸広場で使った電動ろくろはもちろんですが、手回しろくろがあるのは、焼き物の町、常滑市にある学校ならではです。
     今年も、2学期に焼き物作り体験をするそうです。