-
鼓笛隊
- 公開日
- 2012/09/30
- 更新日
- 2012/09/30
校長室より
常滑大和幼稚園の「第12回うんどうかい」
一週間順延して、常滑市体育館芝生広場でありました。
今年からご案内をいただきました。
おとぎ話のようなかわいい鼓笛隊あり、りりしい組体操あり…
暑い夏にたくさん練習したんだろうなあと思います。
ちびっ子の元気で台風の雲をやっつけて…
みんなとってもがんばりました。
※ 知多の私立幼稚園
-
お店の中には・・・
- 公開日
- 2012/09/29
- 更新日
- 2012/09/29
3年生の活動
金曜日にバローで見学に出かけました。
社会の「店ではたらく人びとの仕事」の学習です。
いつもは、店内の商品や店員さんの働いている様子を目にしていますが、今回は、バックヤードに入り、店の奥でどんな働きをしているのか見学しました。
「デリカ」「水産」「農産」などの部屋に分かれて、パック詰めをしたり、切り分けている場面を見ました。
店内では、陳列の工夫やレジの仕組みなど、グループになって見学していました。
これから、また違った見方で買い物ができそうですね。 -
スポーツの秋!
- 公開日
- 2012/09/29
- 更新日
- 2012/09/29
3年生の活動
運動会が終わり、体育の授業で、「ハードル」「ポートボール」をしています。
運動場で体育をするときは、ハードルです。低い高さからスタートして、身長に合わせて高さを上げていきます。ハードルの越え方も上手になってきましたね。
体育館では、ポートボールをしています。ボールを相手にきちんと届ける、ボールをきちんと捕る練習を繰り返ししています。できるようになったら、次は試合ですね。 -
眼張る
- 公開日
- 2012/09/28
- 更新日
- 2012/09/28
校長室より
不審者侵入の想定訓練を行いました。
静かに素早く体育館に全員待避ができました。
常滑警察署員の方から、「つみきおに」のお話をしていただきました。
私からは、
「正しいものと悪を見抜く力」をつけよ。
そのために「目を見開いて、眼張ること」
という話をしました。
ご家庭でも「つみきおに」
もう一度、ご確認を。 -
秋晴れ
- 公開日
- 2012/09/28
- 更新日
- 2012/09/28
校長室より
秋の空は、高い、そして広い。
「山方」の肥田さん、「保示」の鯉江さんです。
おはようの声をかけ、秋の枯れ葉を掃き…
午後は、校庭の藤棚の剪定をしていただいています。
秋空のような、ひがしの子どものためを思う心と志
旧常で「繋いでいくべき」、旧常の心と志 -
学区の見直しに関する意識調査
- 公開日
- 2012/09/27
- 更新日
- 2012/10/01
★お知らせ★
多くの保護者の皆様にたくさんのご回答をいただきました。
ありがとうございました。
未回答の方は、既配布の調査用紙提出は終了しました。
WEB回答は30日まで受け付けます。
よろしくお願いします。
学区の見直しに関する意識調査(受付終了)
上記の文字にカーソルを合わせて右クリックして「新しいウインドウを開く」
PTA会長が10月2日(火)に臨時評議員会を開催し、調査結果を議題とします。
アンケート結果は、同日学校HPにおいて公開します。
-
ごはんと味噌汁
- 公開日
- 2012/09/27
- 更新日
- 2012/09/27
5年生の活動
キャンプでごはんも味噌汁も作ったけれど、今日の味噌汁は煮干しからだしを取って、本格的に作ります。ごはんも透明のお鍋で中の様子を見ながらたきます。ポイントは水も分量を間違えないこと。頑張って、協力して作りました。
-
脱穀 なかなか大変だ!
- 公開日
- 2012/09/27
- 更新日
- 2012/09/27
5年生の活動
9月27日、2時間目と3時間目に脱穀作業をしました。農協の方2名と女性部の方3名に来ていただき、やり方を聞きました。
まずは、牛乳パックを使って、もみをばらばらにします。その後は、すりこぎにいれて、ボールでごりごり。もみを取ると玄米になりました。それを瓶にいれてすりこぎでとんとんたたいて、ぬかを取ります。が、なかなか大変。みんながいつも食べているような白米にはなかなかなりません。それでも、暑い中、頑張って作業をしました。 -
ふしぎなたまご
- 公開日
- 2012/09/27
- 更新日
- 2012/09/27
2年生の活動
図工「ふしぎなたまご」の学習で、おもしろい卵を描きました。
どんな模様にしようかな?
どんな色にしようかな?
不思議な不思議な卵です。
来週は、この不思議な卵から生まれてくるものを、たのしく想像しながら絵に描きます。
何が生まれてくるのかな?
完成するのが楽しみです。 -
江戸のまちで…。
- 公開日
- 2012/09/27
- 更新日
- 2012/09/27
6年生の活動
社会のテストの裏に、江戸時代のまちの絵を見て、やってみたい職業を答える欄がありました。「自分がその時代に生きていたら」と思って歴史を考えると、また違った面白さがありますね。
☆せともの屋
・江戸時代の食器を今と比べてみたいから。
☆きもの屋
・どんな絵がらがあるか見てみたいし、この人にはこの着物が似合うというのを考えたいから。
・江戸の着物を着てみたいし、着物を着て商売をしたいから。
・絵を見るとみんな着物を着ていて、よく売れそうだから!
☆すし屋
・いつでも大きい江戸前ずしが食べられるから。
・つまみ食いできる。
・昔のすしを作ってみたいからです。
☆だんご屋
・だんごはおいしいから、いろんな人に食べてもらいたい。
・残りが出たら自分も食べたいから。
☆あめ売り
・昔でもいろいろな形のあめがあったと思うし、作ってみたいから。
☆薬屋
・どのくらい苦いのかを知りたい。
・自分が売る薬で、人々を助けたい。
4月に始まった歴史の学習も、江戸末期〜明治時代に入りました。