-
何が出てくるかな
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
1年生の活動
楽しい作品ができあがりました。ストローを服と、箱の中から、にょきにょきといろいろな物が出てきます。
-
大玉送り練習
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
5年生の活動
全校種目は、接戦です。
5年生からスタートして6年生がゴールします。
6年生の最後の最後まで競い合いでした。
楽しみです。
当日は、どちらのパワーが勝るのか?
-
赤白対抗リレー 練習
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
5年生の活動
学年代表の児童が集まり、運動会の最後の種目・赤白対抗リレーの練習をしました。
全員が、学年の代表として、すばらしい走りを見せてくれました。
本番は、赤が勝つか?白が勝つか?本当に楽しみです。
-
長月から神無月へ
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
保健室より
9月も終わり、明日からはもう10月です。
朝晩もやや冷え込み、日が暮れるのもとても早くなりました。
最近、溶連菌感染症にかかりお休みをしている人がちらほらと
出ています。
手洗い・うがいをし、感染症に気をつけましょう。
運動会には東っ子全員が揃うことを願っています。
-
学び続ける
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
校長室より
研究授業のあとは研究協議会
全職員で研究授業をふり返り検証する
ひがしでは、参加型ワークショップ形式で行います
2色の付箋紙を使います。
よかった点を青。改善点をピンク。
2つグループに分けます。
・時系列
・あらかじめ定めた視点によって、メリットデメリット記述するマトリックス
それぞれに話し合いを元に大判のシートに付箋紙を貼り付けていきます。
グループのファシリテーターが議論をさばいてグループの意見をまとめていきます。
最後にコーディネーターが全体討議をまとめます
全員で詳細に授業分析を行う。
一つの授業でみんなが授業力を磨いていきます。
教員は、子どもとともに成長していかなくては、「先生」と呼ばれませんから…
学び続ける自慢のひがしの先生たち -
推論
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
校長室より
現職教育全体研究授業
6年岩川学級理科
単元「土地のつくりと変化」
常滑市の土地の成因について観察結果から推論して、
グループで話し合いデジタルワークシートにまとめていきます
太古の昔の知多半島、東海湖や地層の中にあった褐炭や地層の写真から
推論と考察により科学的思考の醸成、デジタル教材や機器の効果的活用…
研究の視点の多い研究授業です
さすがの最高学年の授業でした -
赤組 応援練習
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
5年生の活動
朝、運動場に赤組の子ども達が全員集合しました。
これまで応援団に教えてもらった台詞や踊りをそろって発表しました。
応援団のリードで、とてもいい練習になりました。
本番も今日のような天気に恵まれ、運動場に声が響くといいです。 -
ひつじ雲
- 公開日
- 2015/09/30
- 更新日
- 2015/09/30
校長室より
今日の朝の会は、赤と白に分かれて応援団練習
空には、秋らしい「ひつじ雲」が…
昔から「うろこ雲が出たら3日のうちに雨、ひつじ雲が出ると翌日雨」と言われます
早めに一雨来て、運動会を秋空の元で!
-
運動会合同練習
- 公開日
- 2015/09/29
- 更新日
- 2015/09/29
4年生の活動
今日は全校で運動会の合同練習が2時間ありました。
入退場や式の練習、大玉送りの練習をしました。
高学年の仲間入りをした4年生。
行進や礼の仕方もお手本になるようがんばります。
リレーの練習もありました。 -
ピアニカのテスト
- 公開日
- 2015/09/29
- 更新日
- 2015/09/29
1年生の活動
「どんぐりぐりぐり」のピアニカテストをしました。「ド・ド・ドレミ・ミ・ミ・ミレド♪〜」5本の指を上手に動かして、演奏しました。