-
みんながんばったね!
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
全学年
1年生の教室では、読み書き大会の賞状が渡されました。
1度目では合格できなかった子も、何度も何度も練習して、全員が合格することができました。
賞状を手にした子どもたちは、とても満足そう。
諦めずに最後までがんばったからこその合格です。
みんなよくがんばったね。おめでとう! -
旅立ちの日に…
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
全学年
6年生は音楽の授業で、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました。
と言っても、緊急事態宣言が出されている今は、声を出して歌を歌うことができないので、ハミングしたり小さな声で口ずさんだりする練習です。
大きな声で合唱できる日が1日も早く戻ってきますように……。
それまでは少し不自由ですが、卒業式に向けてできる練習に取り組んでいこうね。 -
大きくなったぼく・わたし
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
全学年
2年生は生活科の授業で、小さい時の自分を振り返る学習をしていました。
ワークシートに小さかった頃の写真を貼り、家の人にその当時のエピソードを聞いてくるという課題です。
「小さい時に好きだったおもちゃを聞いてこよう」「好きだった食べ物を聞いてみたいな」と子どもたちはやる気まんまん!
今の自分と比較して、どんな違いがあるかな?
友達が調べてきたことの発表を聞くのも楽しみですね。 -
おめでとうの気持ちを伝えよう
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
全学年
3年生は学級活動の時間に、「6年生を送る会」の出し物について話し合っていました。
コロナ禍の中で小学校生活最後の1年間を過ごしてきた6年生を元気づけられる内容にしようと、さまざまなアイデアを出していました。
「自分たちがやりたいこと」という視点だけではなく、「自分たちの発表で元気になってもらえるように」という視点でも考えることは大切なことですね。
6年生の心に残る出し物になるように、しっかり計画・準備をしていきましょうね。 -
小見出しをつけよう
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
全学年
4年生は国語の授業で、「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習をしています。
今日は、段落ごとに小見出しをつけることに取り組みました。
本文の中からキーワードを探し、そのキーワードを使ってふさわしい小見出しをつけていきます。
グループで意見を出し合い、よりよい小見出しをつけようとする姿が見られました。
自分の意見を発表したり、友達の意見を取り入れたりして一つの意見にまとめていく力はとても大切です。
4年生の子どもたちには、その力が着実に身に付いてきていることがうかがわれました。 -
「大学芋」の由来は?
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
全学年
今日の給食は、ご飯、牛乳、生揚げの中華煮、チンジャオロース、大学芋です。
学校給食週間の今日のテーマは「芋類」です。
「大学芋」って考えてみれば不思議な料理名ですね。
名前の由来には、「大正から昭和にかけて東京で大学生が好んで食べていた」「東京大学の学生が学費を捻出するために作って売った」「東京大学の赤門前の芋屋が売ったところ、大学生の間で人気を呼んだ」等、諸説あるそうです。
給食の大学芋も、甘みたっぷりホクホクで、大学生だけでなく小学生も大好きな味でした。
今日もおいしくいただきました! -
魚はかせになろう
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
全学年
栄養教諭の斎藤先生が2年生を対象に、魚についての授業を行いました。
常滑市で釣れる真あじ、真いわし、真さば、真はぜ、めじろ等について、釣れる時期や大きな等について教わりました。
また、さつまあげやちくわ、かまぼこは、魚が変身してできている物であることも学びました。
給食にも、さばの銀紙焼きやぶりの照り焼き、いわしの梅煮等、魚の料理がいろいろ登場します。
栄養たっぷりの魚を、残さずおいしく食べようね。 -
なわとび集会【多人数とび】
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
全学年
みんなの気持ちを一つにして、リズムに合わせてとびました。
回し手もみんながとびやすいように、体をいっぱいに使って大きく回す姿が印象的でした。
練習よりも記録が伸びたグループが多く、本番の気合いが感じられました。
よくがんばったね! -
なわとび集会【8の字とび】
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
全学年
なかよしグループの高学年の子が、低学年の子に声をかけたり、縄に入るタイミングを背中を押して教えてあげたりする姿が見られました。
1回でも多くとべるよう、1年生から6年生まで、みんなが一生懸命がんばりました。 -
なわとび集会【名人チャレンジその2】
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
全学年
ちょっとのミスで引っかかってしまい、悔しい思いをした子も……。
でも、これまでずっとがんばってきたことは、自分自身がちゃんと知っていますよ。