-
学習発表会その2
- 公開日
- 2010/11/20
- 更新日
- 2010/11/20
全学年
2年生は「ドラえもんとせかいりょこう」。どこでもドアで世界を旅行しました。元気いっぱいの発表でしたね。
4年生は「きもだめしのひみつ」。一人一人がしっかりとせりふを言えました。最後の歌も練習の成果が出せましたね。
最後は,6年生の「平和への誓い」。さすがは最高学年,みんながそれぞれの役割を演じきりました。会場全体が「平和」について考えさせられる一時となりました。 -
学習発表会その1
- 公開日
- 2010/11/20
- 更新日
- 2010/11/20
全学年
11月20日(土)
学習発表会を行いました。朝早くから大勢の保護者の皆様にお越しいただき,たいへん盛況な中での開催となりました。
1年生は「くじらぐも」。国語での学習を生かし,一つ一つのせりふをみんなしっかりと言うことができました。
3年生は「西浦南たんけんたい」。TOTO工場やピアゴなどの校外学習で学んだことを題材に,劇仕立てで発表を行いました。
5年生は「西浦南新名物を作ろう」。総合的な学習で取り組んでいる「新名物作り」についてたいへん分かりやすく発表してくれました。
-
理科「土地のつくり」
- 公開日
- 2010/11/16
- 更新日
- 2010/11/16
6年生
11月16日(火)
理科で,「土地のつくり」について学習をしています。
今日の課題は「しまもようの地層はどのようにしてできたのか」です。
子どもたちからは,たくさんの考えが出されました。
「大きな地震があったのかな。」
「土砂崩れだと思います。」
「火山が噴火して,溶岩が流れてきたからじゃないかな。」
「風が吹いて,土や砂がとんできてつもった。」
さまざまな考えが出された後,実験をしました。粒の大きさのちがう土や砂を,樋を使って水で流し,透明の容器に土をためてみます。しばらくすると,「しまもよう」になってつもったミニ地層が出現しました。粒の大きさごとに層ができていることを観察し,実験終了。この学習で,流れる水の力によって地層ができたことを学ぶことができました。
-
ソフトボール大会
- 公開日
- 2010/11/16
- 更新日
- 2010/11/16
全学年
11月13日(土)
神明グラウンドにて,市内小学校ソフトボール大会が開催されました。9月の大会では実力を発揮できなかっただけに,特に6年生はこの大会に向けて練習に励んできました。
1回戦は,鬼崎南小との対戦。1回表をエースが3三振と絶好のスタートをし,その裏の攻撃では一挙5点を奪う猛攻。その後,同点で迎えた最終回に1点を取り,見事1勝を飾りました。
2回戦目は常滑東小との対戦。抜群の集中力でファインプレーを連発し,3回終了時は0−1の緊迫したゲームでした。最後は残念ながら得点で引き離され,負けてしまいましたが,内容はすばらしい試合でした。
応援に来てくださった保護者のみなさん,熱い声援をありがとうございました。 -
3年図工「ふわふわゴーゴー」
- 公開日
- 2010/11/12
- 更新日
- 2010/11/12
3年生
11月12日(金)
図工「ふわふわゴーゴー」の学習で,ビニル袋を使った楽しい作品を製作しました。
作り方はとても簡単で,ビニル袋にカラーテープやマジックペンで飾りを付け,鯉のぼりの口のように針金で作った輪を取り付ければ完成です。どんな色のビニル袋を使おうか,どんな飾りを付けようか,3年生の子どもたちは思い思いの作品に仕上げていきます。
完成したら,外でさっそく試験飛行。秋のやわらかな日差しの中,子どもたちの歓声が校庭に響きました。
-
イモ掘りしたよ
- 公開日
- 2010/11/07
- 更新日
- 2010/11/07
全学年
11月5日(金)
2・4年生と,1・6年生のペア学年で,農園のサツマイモを掘りました。今年は猛暑の影響か,昨年ほどの収穫はありませんでしたが,それでも中には「大物」も現れ,「とれたよ!」と歓声が上がる場面もありました。秋の収穫を味わう貴重な体験となりました。
穫れたサツマイモは,今年もPTAのみなさんのご協力で,学習発表会の日に鬼まんじゅうにしていただけるそうです。楽しみですね。 -
4年国語「学校自まんをしよう」
- 公開日
- 2010/11/07
- 更新日
- 2010/11/05
4年生
11月5日(金)
4年生の国語で,「学校自まんをしよう」に取り組んでいます。西浦南小学校の特徴について話し合い,自慢できるところを紹介することになりました。学校の歴史や校庭の樹木,なかよし広場などについて,本やインターネットを利用して調べたり,インタビューを行ったりしています。今日も,あるグループが職員室を訪ね,教頭先生にインタビューしていました。今後は,コンピュータの学習も取り入れてプレゼンを作り,発表する予定です。