-
フランス料理体験その4
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
全学年
お料理を作ってくださった渡邊シェフ、食器を焼いてくださったTOKONAMESTOREの鯉江さん、梅シロップを提供してくださった澤田酒造さん、ランチョンマットを制作してくださった谷川さん、メニュー表やラベルシールを制作してくださった岩川さん、かわいいお花でテーブルを飾ってくださった古川さん、フォークレストの制作を指導してくださった間宮さん、豚肉を提供してくださった小西さん、パンを提供してくださったcocon3さん・涼太郎さん・Espritさん、配膳を手伝ってくださった久田さんなどなど、たくさんのかっこいい大人の皆さんの心意気でこのプロジェクトは成り立っています。
こんなにもたくさんの方々に愛され、子どもたちは本当に幸せです。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました! -
フランス料理体験その3
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
全学年
今回のフランス料理体験のプロジェクトに子どもたちも携わらせていただきました。
6月には、澤田酒造さんのレクチャーを受けて、梅シロップの仕込みをさせていただきました。
12月には、間宮さんの手ほどきを受け、常滑焼のフォークレストを制作しました。
1月には、TOKONAMESTOREさんに取り計らっていただき、焼成前のお皿に名入れをさせていただきました。
2月には、岩川さんを講師にお招きし、梅シロップのボトルに貼るラベルを制作しました。
このように、いろいろな方にお世話になり、今日に至るまでさまざまな体験をさせていただきました。 -
フランス料理体験その2
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
全学年
今日のメニューです。
前菜:常滑の畑から届いた春野菜と南知多産の旬の魚介 横田農園のフレッシュトマトソース
スープ;あさひファームさんの名古屋コーチンのコンソメスープ
メイン:澤田酒造の酒粕を食べて育った小西養豚さんの知多豚こに豚ブレゼ
デザート:常滑新農園のイチゴとチョコレートのブランマンジェ
パン:cocon3 大麦五穀のテーブルパン
涼太郎 クロワッサン
Esprit 全粒粉のカンパーニュ
ドリンク:澤田酒造の梅シロップ -
フランス料理体験その1
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
全学年
6年生の子どもたちがフランス料理体験をさせていただきました。
本校の卒業生でもあるシェフの渡邊大佑さんが中心となり、子どもたちのために開催してくださる行事で、今年度で5年目を迎えます。
「自分たちの住んでいる常滑・知多半島は、こんなに素晴らしいところなんだ」と子どもたちに誇りをもってほしいという思いで開催してくださっています。
-
本番は金曜日
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
全学年
いよいよ今週の金曜日は、「6年生を送る会」の本番です。
体育館では5年生が飾り付けを行っていました。
友達同士で確認し、「左右を入れ替えないと逆になっているよ」「もう少し右のほうがいいかな」等と声をかけ合いながら作業する姿が見られました。
お互いに協力しながら活動できるのが5年生のよいところです。
会の準備を通して、より団結が強まってきたように感じます。
成功を目指してがんばっていこうね! -
どんどん上達しているね
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
全学年
4年生は、マット運動のサーキットトレーニングに取り組んでいました。
ロイター板を作って、ウレタンマットに前転しながら跳び込んだり、舞台上に跳び上がったり、角度をつけたマットで後転をしたりと、さまざまな動きの練習をしました。
マットを敷くだけではなく、ロイター板やウレタンマットを使うことで、恐怖心が和らぎ、練習に前向きに取り組むことができます。
たくさん練習することで、技術をどんどん向上させることができますね。 -
心をこめて…
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
全学年
1年生は、「6年生を送る会」で6年生に贈るプレゼントを作っていました。
モールを使って、色とりどりのお花作りに取り組んでいました。
緑色のモールを茎にして、赤や黄、ピンクのモールで花びらを作ります。
花びらの中心にビーズを通したら完成です。
心をこめて作ったプレゼント、きっと6年生に気持ちが伝わるね。 -
三河赤鶏の炊き込みご飯
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
全学年
今日の給食は、三河赤鶏五目ご飯、牛乳、大根の煮物、鰆の白味噌かけ、きゅうりのごまじょうゆ和えです。
給食で出される混ぜご飯は、白いご飯に具を混ぜて仕上げるタイプのものがほとんどですが、今日は具材をお米と一緒に炊き込んだ炊き込みご飯です。
三河赤鶏は、一般的なニワトリに比べて生育に時間がかかるそうですが、その分絶妙な食感とコクがあるのが特徴とのこと。
赤鶏のうま味がご飯にも染み込み、おいしい炊き込みご飯に仕上がっていました。
今日もおいしくいただきました! -
どんなおひな様ができるかな?
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
全学年
2年生は生活科の授業で、おひな様作りに挑戦していました。
紙皿を半分に切り、その半円を三つ折りにして着物を作ります。
そして、残りの半円で顔や扇子、冠を作って貼り合わせるのです。
子どもたちはもの作りが大好きです。
先生の作ったお手本を見て「作りたい!」とやる気満々。
同じ作り方をしても、一人一人違ったおひな様ができるのが楽しいですね。 -
いつもありがとうございます
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
全学年
いつもお世話になっている駐在所の西屋さん、交通指導員さん、スクールガードの方、子どもを守る会の方をお招きし、「交通安全感謝の会」を行いました。
暑い日や寒い日、雨の日や雪の日、風の強い日等、どんなときでも、安全に登下校ができるよう、皆さんにはいつも見守っていただいたり、声をかけていただいたりしています。
今年度、一人も交通事故に遭うことなく、安全に登下校できたことに心から感謝しています。
ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。