-
修了式式辞
- 公開日
- 2021/03/24
- 更新日
- 2021/03/24
全学年
今日で令和2年度が終わります。
つまり、皆さんの今の学年が今日で終わるということです。
今年1年を振り返ってみると、4月・5月は新型コロナウイルスのため、学校へ来ることができませんでした。
入学式と始業式は何とか行うことができましたが、その後は学校がお休みになってしまいました。
6月から1学期が始まりましたが、これまでの学校生活とは大きく変わってしまいました。
友達との距離を取らなければならない、1日に何度も手洗いをしなければならない、給食は前を向いて食べなければならない、マスクは外すことができないなど、窮屈な生活になりました。
また、なかよし遠足や5年生のキャンプは中止になり、運動会はお弁当なしの半日、社会見学に行けなかった学年もありました。
夏休みもとても短くなり、皆さんにとっては、残念に感じる1年だったのではないかと思います。
でも、私は皆さんのことをとても立派だと思っています。
なぜかと言うと、今まで通りにできなくても、決してやる気をなくしたり諦めたりしないで、やれることをがんばってやろうとする姿勢が見られたからです。
そして、いつも元気に学校に通うことができたからです。
いろいろなことが思うようにできなかった1年でしたが、私は、学校でいつも元気にがんばっている皆さんの姿を見て、たくさんの勇気をもらっていました。
ありがとう。
校長室の前の廊下の壁に、皆さんの顔の写真が貼ってありますね。
この写真を撮ったのは、ほんの9か月ほど前ですが、皆さんの今の顔は、写真の顔に比べるとぐっと成長しています。
成長したのは顔だけではないですね。
身長も伸びたし、体重も増えたことでしょう。
そして、頭の中や心の中もきっとたくさん成長していることと思います。
私は、皆さんのように1年たっても体は大きく成長しませんが、4月から今日までを振り返って、自分ががんばったなと思うことが二つあります。
一つは、4月の始めは皆さんの顔と名前が全然分からなかったけれど、今は1年生から5年生まで全員の顔と名前が分かるようになったことです。
そしてもう一つは、1学期からずっとなぞなぞ挑戦状を出し続け、たくさんの人となぞなぞを通してお話しできたことです。
皆さんはどうですか。
1年間がんばってきたことは、どんなことがありますか。
がんばってきたことで、どんな成長がありましたか。
ぜひ、今年1年の自分を振り返ってみましょう。
次に学校に来る時には、皆さんは1つずつ学年が上がります。
1年前新入生だった1年生は、新しい1年生を迎えて2年生になります。
新1年生にどんなことがしてあげられるでしょうか。
2年生は3年生となり、社会や理科などの新しい勉強が始まります。
3年生は4年生となり、高学年の仲間入りをします。
委員会活動にも加わり、学校を支える立場になりますね。
4年生は5年生となり、6年生と一緒に西浦南小学校をよりよい学校にするために力を発揮する立場となります。
そして、5年生は6年生となり、最高学年として学校をリードしていく立場となります。
6年生を送る会や卒業式等で、既に5年生は最高学年としての活動がスタートしていますね。
ぜひ、4月からもがんばってください。期待しています。
春休みは、新しい学年を迎える前の準備期間です。
「よ〜い、ドン!」でいいスタートを切るためには、しっかり構えることが大切ですね。新しい学年を迎えるために、心と体の準備をしっかり整え、4月には張り切って登校してきてください。
1つ学年が上がった皆さんと、元気に会えるのを楽しみにしています。 -
最後の学級活動
- 公開日
- 2021/03/24
- 更新日
- 2021/03/24
全学年
修了式の後は、それぞれの教室で最後の学級活動を行いました。
担任の先生から一人一人「がんばり賞」をもらったり、最後のお話を聞いたり、思い出のアルバムを見たり……。
今の教室で、今の仲間と、今の先生のお話を聞くという「最後の時間」をどの教室でも大切に過ごしていることがうかがわれました。
1年に1回のこういう節目は大切ですね。
節目があってこそ、次のステップに弾みをつけて進むことができます。
今年1年、みんな本当によくがんばりました。
4月に1つずつ学年の上がった皆さんと元気に会えるのを楽しみにしています。
よい春休みを過ごしてくださいね! -
今年度もがんばったね
- 公開日
- 2021/03/24
- 更新日
- 2021/03/24
全学年
修了式の後、各学年の代表児童が「今年度がんばったこと」の発表を行いました。
6年生を送る会、九九、読み書き・計算大会、運動会のソーラン節、卒業式でのピアノ伴奏等について、自分の思いを堂々と発表しました。
立派だったのは、原稿をしっかり覚えて、正面を向いて発表できたことです。
ここでも、1年間で成長した姿が見られました。
みんなよくがんばったね!
-
修了式
- 公開日
- 2021/03/24
- 更新日
- 2021/03/24
全学年
2時間目は修了式を行いました。
今年度の修了式は、一堂に会さず、各教室に出向き、修了証を手渡しました。
その後、ZOOMで教室に式辞を配信しました。
教室での修了証授与でしたが、どの学年もピリッと引き締まった雰囲気で受け取ることができました。
学年最後の日にふさわしい立派な姿でした。
よい締めくくりができました。 -
今年度最後の大掃除
- 公開日
- 2021/03/24
- 更新日
- 2021/03/24
全学年
1時間目は大掃除をしました。
1年間お世話になった教室や廊下、階段やトイレ等を丁寧に掃除しました。
ふだんは掃除していない黒板消しクリーナーの中にたまった粉を掃除したり、「これで3周目」と階段を何度も雑巾がけしたりと、自分の持ち場を一生懸命きれいにする姿が見られました。
新しい学年を気持ちよく迎える準備ができましたね。 -
今年度最後の給食です
- 公開日
- 2021/03/23
- 更新日
- 2021/03/23
全学年
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ヒレカツ、ミモザサラダです。
ミモザサラダは、キャベツや菜花、カリフラワーなどで作ったサラダの上に、細かく刻んだゆで卵をふりかけたものです。
「ミモザ」とは、黄色の小さなかわいらしい花のことで、みじん切りにしたゆで卵の黄色の部分が、この小さな黄色い花のように見えることから、その名前がついたそうです。
春らしい色合いの鮮やかなサラダでした。
今日で今年度の給食は終了です。
この1年間、おいしい給食を作ってくださった調理員の皆さんや献立を考えてくださった栄養教諭の方々に感謝です。
春休みもしっかり食べて、元気に新学期を迎えましょうね! -
お楽しみドッジボール
- 公開日
- 2021/03/23
- 更新日
- 2021/03/23
全学年
1年生は、学級レクリエーションでドッジボールを楽しみました。
相手チームの子を狙ってボールを投げたり、上手にボールを受けとめたりというドッジボールの技術の向上だけでなく、外野をやりたい子がたくさんいる時にジャンケンをして公平に決めたり、同じチームの子にボールを譲ってあげたりと、心の成長もさまざまな場面で見られました。
1年生の楽しい思い出がまた一つ増えましたね。
1年生の思い出を胸に、2年生でもがんばっていこうね! -
思い出を 五七五で 表そう
- 公開日
- 2021/03/23
- 更新日
- 2021/03/23
全学年
2年生は国語の授業で、2年生の思い出を川柳で表現しました。
先生の説明を聞き、「難しそうだなあ」と言っていた子どもたちでしたが、作り始めるとどんどんひらめき、すてきな作品がたくさんできました。
子どもたちの思い出川柳を紹介します。
☆なわとびは 難しいけど がんばった
☆算数で 手を挙げれるよ うれしいな
☆2年生 終わり迎えて 3年生
☆友達と 仲良くなって うれしいな
☆大放課 校長室で なぞなぞだ
☆2年生 もうすぐ終わり 早過ぎる
☆筆算は 難しかった がんばろう
☆2年生 九九マスターを 終わらせた
-
急須でお茶をいれてみよう
- 公開日
- 2021/03/23
- 更新日
- 2021/03/23
全学年
5年生は家庭科の授業で、お茶のいれ方を学習していました。
子どもたちに尋ねてみたところ、「家には急須がない」「お茶はペットボトルのものしか飲まない」「お母さんがお茶をいれるけれど、あまり好きじゃない」等の声が多くあがりました。
確かにペットボトルのお茶は手軽なので、急須でお茶をいれない家庭もあるでしょうね。
やかんのお湯を時間を計って冷ましたり、急須に恐る恐る注いだりする様子は、まるで理科の実験のよう。
ペットボトルのお茶ももちろんおいしいけれど、時には急須でお茶をいれてゆっくり味わってみるのもいいのでは?
春休みにぜひ挑戦してみてくださいね! -
常滑の漁業
- 公開日
- 2021/03/22
- 更新日
- 2021/03/22
全学年
3年生は社会の授業で、常滑の漁業について学習していました。
よしえび、がざみ、のり等、常滑の海でとったり育てたりしている海産物について学習しました。
校区には苅屋漁港があり、子どもたちは漁船を目にする機会もあります。
また、海が近いので「のりそだ」を見たことのある子も大勢います。
自分の住んでいる常滑で、どのような漁業が行われているのか、地域の人がどのような工夫をしているのかを学ぶのは大切なことですね。