-
どっこいしょー、どっこいしょ!
- 公開日
- 2020/08/31
- 更新日
- 2020/08/31
全学年
4年生は体育の授業で、南中ソーランの動画を見ながら動きを確認していました。
本来なら、運動場で授業を行う予定でしたが、熱中症指数が高くなったため、教室での授業となりました。
南中ソーランは、運動会での演技を予定しています。
動画が流れると、子どもたちは体がウズウズ。
動画に合わせて一生懸命踊る姿が、多く見られました。
これだけ熱心に練習したら、きっと上達も早いはず。
どれだけ上手に踊れるようになるか、今から楽しみです!
-
ホクホク!知多牛コロッケ
- 公開日
- 2020/08/31
- 更新日
- 2020/08/31
全学年
今日の給食は、スマイル応援事業メニューでした。
献立は、ミルクロールパン、牛乳、コーンとキャベツのスープ、知多牛コロッケ、乾燥小魚です。
知多牛コロッケが、スマイル応援事業の対象メニューです。
いつもの給食のコロッケより一回り大きく、お肉の味がしっかり感じられるおいしいコロッケでした。
子どもたちも満足そうに頬ばっていました。
次回は9月8日(火)です。
お楽しみに! -
お金の計算
- 公開日
- 2020/08/31
- 更新日
- 2020/08/31
全学年
2年生は算数の時間に、お金の計算について学習していました。
「太郎君は130円持って買い物に行きました。60円の鉛筆を買うと、いくら残るでしょう」という問題です。
130円や60円を10円玉の枚数に替え、13−6を計算すれば簡単になることに気付きました。
その後、「700円持って買い物に行き、200円の筆を買うといくら残るでしょう」という金額を100円玉に替えた問題にも挑戦しました。
10円玉、100円玉の問題は、ばっちりマスターしましたね! -
跳び箱運動に挑戦
- 公開日
- 2020/08/31
- 更新日
- 2020/08/31
全学年
6年生は体育の授業で、跳び箱運動に取り組んでいました。
6年生になって初めての跳び箱なので、自分のできる技に取り組み、次時から挑戦する課題について考えました。
初めのうちは、久しぶりということもあり、恐る恐るという感じでしたが、感覚を取り戻すと、開脚跳びだけではなく台上前転に挑戦したり、より高い跳び箱を跳んだりする姿が見られました。
より美しく、より高く跳べるように、また、新しい技を身に付けられるように、次の授業からがんばっていきましょうね。 -
コロナウイルスと人権尊重
- 公開日
- 2020/08/28
- 更新日
- 2020/08/28
全学年
5年生は道徳の授業で、人権について学習していました。
医療従事者の子どもが保育園で預かってもらえなかった事例、東京から帰省していた人が非難の手紙を投げ込まれた事例等、実際に起こったことを取り上げ、それについてどう考えるか話し合いました。
子どもたちからは、「保育園の他の子どもたちに感染するかもしれないということを考えると仕方がないのではないか」「感染していないのに医療従事者の子どもというだけで預かってもらえないのはおかしい」等の意見が出ました。
難しい問題ですが、友達の考えを聞いて、自分の考えを深めることが大切ですね。 -
よ〜く見てみよう
- 公開日
- 2020/08/28
- 更新日
- 2020/08/28
全学年
2年生は、昨日の生活科の授業でつかまえた虫の観察をしていました。
虫かごの中には、バッタやイナゴ、玉虫などがいました。
薄茶色のバッタに「バター」という名前を付けたグループがありました。
また、ものさしを使ってバッタを測って「大きさは1cm3mmだった」と記録しているグループもありました。
算数の勉強が、ここで生かされていて、感心!
じっくり観察してみると、たくさんの発見がありますね。 -
おいしいね!もちシャリアイス
- 公開日
- 2020/08/28
- 更新日
- 2020/08/28
全学年
今日の給食は、スマイル応援事業の献立でした。
メニューは、ご飯、牛乳、あかもく入り中華丼、しゅうまいのたれかけ、常滑牛乳もちシャリアイスです。
常滑牛乳もちシャリアイスがスマイル応援事業の一品です。
このアイスは、葛が入っているために溶けにくく、シャリシャリとおいしく食べられます。
今日も厳しい暑さだったので、冷たいアイスは最高のごちそうでした。
子どもたちも「牛乳の味がしておいしい」「氷のつぶつぶみたいなのが入っていておいしかった」と大好評でした。
31日(月)もスマイル応援事業献立です。
お楽しみに! -
うんとこしょ、どっこいしょ!
- 公開日
- 2020/08/28
- 更新日
- 2020/08/28
全学年
1年生は国語の時間に、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。
3つのグループに分かれ、それぞれのグループで役を決めて練習を重ねてきました。
「うんとこしょ、どっこいしょ!」というかけ声を大きな声で読んだり、助けを呼びに行く時のせりふを自分たちで考えたりと、グループごとの工夫が見られました。
練習の成果を発揮し、劇の発表は大成功でした。
さらに、劇を見る態度が本当に立派でした。
一言も声を発せず、友達の劇を見る姿に、1年生の成長を感じました。 -
ダメ。ゼッタイ。
- 公開日
- 2020/08/27
- 更新日
- 2020/08/27
全学年
6年生は保健の授業で、薬物乱用について学習していました。
薬物が体にどのような影響を与えてしまうのかをまとめ、かつてシンナーや覚醒剤を使用してしまった人の体験談を視聴しました。
薬物は、軽い気持ちや好奇心から手を出してしまうと、取り返しのつかないことになります。
自分を大事にすること、そして自分を大事に思ってくれている人がいることを忘れずに、正しい判断力をもつことが大切です。
これからもずっと、薬物は「ダメ。ゼッタイ。」を心に留めておいてくださいね。 -
障害物を考えよう
- 公開日
- 2020/08/27
- 更新日
- 2020/08/27
全学年
2年生は体育の時間に、障害物リレーの学習に取り組んでいました。
今日の授業では、グループごとに、「障害」となるものを考えていました。
かごにドッジビーを入れる、ラケットで新聞紙の玉を運ぶ、「ケンケンパ」をする等、工夫していました。
グループごとに発表した後は、それぞれの障害物を一通り試してやってみました。
どんな障害物リレーになるかな?